• ベストアンサー

ファンドオブファンズ 高い手数料隠し?

仮に売買手数料が1%、信託報酬も1%で、まあまあお手軽なコストの投信だな、と思っても、ファンドオブファンズの場合、更に売買手数料3%、信託報酬2%といった高コストの投信に再投資されることもありますよね。 このように一見わかりずらいコスト体系ってどうなんでしょ。目論見書見ればわかるんでしょうか。 素人は見かけの(上記例だと1%)のコストだけで判断しちゃいそうですが。 N社の日本戦略ファンドなんて結構高コストだけど、ファンドオブファンズだから実は更にとられるってことですよね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Trane37
  • ベストアンサー率51% (460/888)
回答No.4

>ファンドオブファンズの再投資の場合は、(ノーマルなケ>ースでは)売買手数料は0なんでしょうか? そう信じていますが、自信はありません。運用側の回答をぜひ期待したいところですね。 以下は推測です。マザーファンドは多分、小さな投資信託だけでなく、年金や生保の運用も手がけています。また子ファンドからの設定依頼も基本的に預託額の小幅な増減という性格ではないでしょうか。こうした取引に1%も取ることはないのではないでしょうか。むしろ長期的な運用報酬の方がメリットが大きいでしょうし。 子ファンドが一般顧客に設定する売買手数料は、主に販売店(銀行・証券会社)の営業コストや利益のため(もちろん運用会社との折半でしょうが)ではないでしょうか。これと同一のシステムを採っているとは思えないのです。

その他の回答 (5)

回答No.6

国内籍のFOFSあるいはファミリーファンド形式の投資信託であれば、 投資対象ファンドあるいは親信託にかかる信託報酬等は、ほとんどの場合 目論見書に記載されていると思います。また、投資対象ファンドは販売手数料に関しては 無手数料のクラスに投資するのが普通ですし、親信託は基本的に無手数料です。 それから、一般的に株式の売買手数料は普通の投資信託であっても信託報酬には含まれません。 注意:ヘッジファンドに投資するファンド・オブ・ヘッジ・ファンドの場合は、 投資対象となるヘッジファンドでも結構なコストがかかりますが、 そのコストの詳細までは明示されていない場合があります。

  • t-koyata
  • ベストアンサー率38% (21/55)
回答No.5

運用報告書の末尾にある「損益の状況」の 「信託報償等」や「その他費用」を比較すればいいのでは。

noname#19624
noname#19624
回答No.3

#1です、ファミリーファンド方式については一般人からはコストが見えにくい事と、もう1つはファンドが株式を売買するコストを信託報酬に含めているかも分かりません。 残念ながらFPの教科書にも載っていませんでした。 米国のバンガードファンドでは、信託報酬の代わりにエクスペンスレシオ(ファンドの純資産額に対する運用費用及びその他の費用の割合を表します)を使います。 バンガードファンドはとにかく、経費率が非常に安い(0.2~0.3%ぐらい)でやっているようです。 「ありがとうファンド」の場合は、調べていけば、投資割合から加重平均して実質的な信託報酬を求める事はできます。 本来は、投信会社がこう言った点についてもキチンと運用報告書で投資家に分かりやすく説明すべきだと思います。

  • Trane37
  • ベストアンサー率51% (460/888)
回答No.2

手数料に関して、ファンドオブファンズでは極端に情報が不足しているというのは、質問者さんのご指摘のとおりだと思います。 たいていの場合、マザーファンドで発生しているコストに関する記述は、目論見書や運用報告書でも不十分な場合が多いです。さすがに一般顧客向けのように売買手数料を取ることはないと思いますが、見えない信託手数料が存在する可能性は否定できないと思います。 したがって、投信の選択にはシンプルで明快な商品を選ぶという姿勢が重要だと考えています。

takatakataka001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ところで、売買手数料を取ることはない、とのことですが、 大口顧客として通常3%の売買手数料が1%や2%になることはあっても、無料にはならないと思っていました。 ファンドオブファンズの再投資の場合は、(ノーマルなケースでは)売買手数料は0なんでしょうか?

noname#19624
noname#19624
回答No.1

日本株戦略ファンドは、ファンドオブファンズでは無いと思います(但し信託報酬1.995%)。 ファンドオブファンズならば、どのファンドに投資するのかを明記していると思います。 これは目論見書に書いてありますし、運用報告書にも組み込むファンド名が載っています。 ファンドオブファンズの例として「ありがとうファンド」がありまして、「さわかみファンド」「トヨタグループ株式ファンド」「社会貢献ファンド」「朝日Nvestグローバルバリューオープン」などを組み込んでいます。 こうした事が運用報告書を見れば書いてあります。

takatakataka001
質問者

お礼

すみません。モーニングスターで調べてみたらファミリーファンド方式となっていました。 混同してました。 ファンドオブファンズの投資先ファンドについては 投資先は書いていても、その手数料は書いてなかったりしてないですか。 ノムラ 日本株戦略ファンド 『愛称 : Big Project-N』 (野村) ファンドの特色 ファミリーファンド方式で運用。日本株式を主要投資対象とし、「大中型バリュー」「大中型グロース」「小型ブレンド」それぞれの投資スタイルに応じた専門の運用チームが個別銘柄の選定、投資比率の決定等を行う。各スタイルへの基準配分は「大中型バリュー」45%程度、「大中型グロース」45%程度、「小型ブレンド」10%程度。ベンチマークはTOPIX。3、9月決算。

関連するQ&A

  • 投資信託の手数料

    これまで個別株式しか売買してきませんでしたが、投資信託について勉強しています。 いろいろサイトとかみて勉強しているのですが、疑問があって質問いたします。 投資信託の手数料についてです。 http://www.toshin-guide.com/cost/commition.html 上記のサイトで投資信託の手数料について読みました。 そこで質問なのですが、 1)同じインデックスファンドでも信託報酬が違う理由はどういったことが考えられるのでしょうか。 たとえば、シンプルなTOPIXをベンチマークにしている投資信託でかかるコストなんてほとんど差はないと思うのですが、それでも信託報酬には結構な差があるように思います。 理由としてどんなことが考えられるのでしょうか?また、管理費用などとかかれていますが、具体的にどのようなコストが信託報酬には含まれているのでしょうか? 2)なぜ販売手数料の引き下げ競争が起きないのか? 販売手数料は一部のネット証券で安かったりするみたいですが、銀行や証券会社の大部分はそれぞれの投資信託の上限手数料を取っているみたいです。 ネットの株取引はずいぶんと手数料が下がっていると思うのですが、なぜ投資信託は手数料競争が起きないのでしょうか?

  • さわかみファンドとセゾン投信について

    投資信託を始めたいと考えています。 さわかみファンドに良い印象を得ているのですが、 フォンドオブファンドのセゾン投信(セゾン資産形成の達人ファンド)が さわかみファンドを取り入れえているということをサイトを見てわかりました。 そこで、手数料などを見たところ、、、 ◆さわかみファンド 購入手数料:0円 解約手数料:0円 信託報酬:1.05% ◆セゾン資産形成の達人ファンド 購入手数料:0円 解約手数料:0円 信託報酬:0.567% ということは、セゾン投信にはさわかみファンドの他にも 他のファンドを組み入れているようなのですが、 さわかみファンドとセゾン投信において 手数料だけを見てみれば、セゾン投信の方が安いと考えてよいのでしょうか? ファンドオブファンドは、組み入れているファンドの信託報酬も必要だということを 何かの本で読んだ記憶があるのですが、セゾン投信のパンフレットをみても どこにもそのようなことが書いていないために、いったいどちらが 手数料が安いのかがわからなくなっています。

  • 投資信託について質問します。

    投資信託について質問します。 先日、叔父とともに銀行にいき、投資信託の商品を買おうとしました。 初心者で、自分なりに勉強していったのですが、こちらが信託報酬と売買手数料を払うと聞いて 愕然としました。 私自身 「私の働いたお金でヘッジファンドのファンドマネージャーの人がお金を運用してお金をもうけるのだから、私の働いた分を運用していることになり、ファンドマネジャーの人が私自身に売買手数料を払うのが筋ではないか。また、私からファンドマネジャーの人にお金を信託させてもらっている以上、信託報酬は私が受け取るのが当たり前ではないか。つまり、運用益+信託報酬+売買手数料が私の取り分であり、ファンドマネージャーは強欲ではないか。」 といったところ、銀行はシラーとなり、叔父からは「経済のことが分かっていない。」とすごく怒られました。 私は自分の論理のどこが間違っているのか理解できません。 また、信託報酬や売買手数料を、せっかくお金を預けようとしている私のような投資家に支払うファンドはないというのは本当なのでしょうか。 もし本当にないとすれば、投資信託の投資家や、もっと広く経済社会に対する存在意義はどこにあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 投資信託の手数料について。

    投資信託の手数料は高いファンドで3%にもなるようですが、株の売買ではそのように高くないのになぜなのですか?教えてください。

  • 中国株投信と上場している13091309 上海株式指数・上証50連動型上場投資信託

    取引所に上場してある 1309 上海株式指数・上証50連動型上場投資信託 と 三井住友・ニュー・チャイナ・ファンド HSBC チャイナオープン 三菱UFJ チャイナオープン などのオープンなファンドはどちらが良いでしょうか?  流動性や信託報酬・売却コスト・販売手数料を考えると 上場投信の方が低コストで、よほどアクティブな運用を していない限り、上場投信の方がパフォーマンス、使い勝手 もよいと思っているのですがこの考えは あっているでしょうか?

  • REIT投信 手数料等の低いもの

    REIT投信を研究しています。 現在は日興アセットマネジメントの「ラサール・グローバルREITファンド 毎月分配型」を持っています。 申し込み手数料3.15%(税込み)と信託報酬年率1.575%(税込み)がかかっています。 手数料等が有利なREIT型投信はありますでしょうか。 また、国内の不動産を対象にしたREIT投信はありますでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

  • 「信託報酬」は基準価格がベースになっていますか?

    いつも大変お世話になっています。10年以上も前に「投資信託」を購入した経験があります。結局利益は挙げられず、マイナスで決済しました。 そのときに一点疑問に思ったことがあります。手数料として証券会社に支払う「信託報酬」についてです。信託報酬は基準価格に対しての比率が定まっていました。 私の持っていた投資信託は「騰落率」がマイナスのことが多かったようです。しかし信託報酬が基準価格に対して支払う事になっていたため、ファンドマネージャーの運用がうまくなくても、しっかり信託報酬は発生していました。私のような素人がみても、下手な運用だと感じることも多かったです。 しかし契約ですから仕方有りません。基準価格に対してではなく、運用実績に見合って信託報酬を支払うのは当然と思います。実績に見合う「成功」の一部を成功報酬として支払うのは当然と思います。しかし運用実績も上げずに報酬のみを要求されるのは理解できませんでした。 結局投資信託はそれ以来購入していません。最近投信ブームが起こっているようです。信託報酬手数料について、かつてとは異なってきていますでしょうか? 成功報酬という考え方にシフトしてきているようなら、再び投信を購入してみようと思います。以上宜しくお願いします。

  • 投資信託の手数料について

    現在、投資信託を店舗型証券会社で「ファンドラップ」「アクティブファンド」と銀行で「アクティブファンド」をやっています。 最近「インデックスファンド」「バランスファンド」なるものを知り、手数料に大きな差がある事がわかりました。ネットで調べましたが以下の点がわからず困っています。宜しくお願い致します。 ①手数料には「信託報酬」「販売手数料」「信託財産留保額」などがあり、商品のタイプによって決まっている。上記の四つのファンドで言えばどのような順になるのでしょうか?一般的にリスクハイリターンのものほど手数料も高いとネットにありましたが。 ②あと販売先によっての手数料を教えて下さい。「ネット証券」「店舗型証券会社」「一般銀行」。 株の売買などは証券会社に電話で注文が1番高いと聞きましたが投資信託でも同じですか? あと銀行はどうですか?  今回ネット証券への移行を考えているのですが、銀行と店舗型証券会社との付き合いもあるので商品さえちゃんと選べばあまり変わらないのであればネット証券でなくてもいいかなとも思います。 長期にローリスクで運用したいのでローリターンだと思うので商品と販売先をちゃんと選ばないと利益が出なくなると思い質問いたしました。

  • 投資信託の真似をして株運用をするとは?

    どこかのブログで、たくさんお金があったら投資信託ではなく、似たような組み合わせで個別投資した方が良いと書いていました。 そして試しに鎌倉投信の[結い2101]の目論見書を真似てポートフォリオを組んでみました。 しかし、今Web上にある目論見書と、前回みた目論見書では、主要な資産の状況に組み入れられている株が全部変わっています。 ということは、このファンドは、アクティブファンドであり、目論見書の資産状況は、一時点のスナップショットであり、何の参考にもならないということなのでしょうか? ・投資信託を真似て株運用するというのはどういうイメージなのか?日経255ぐらいでしかできないのか? ・目論見書に「主要な資産の状況」として主要株を載せる意味は何でしょうか?ほんの一時点のことであればいくらでも変更できるし、投資家にとってこのファンドを買うかどうか何かの判断材料になりえるのでしょうか?

  • REITって投資信託?信託手数料は必要?

     リートに関心を持ち始めて調べているうちに、分からなくなってきました。REITは不動産投資信託と書いてあるので、投資信託ですよね?  でも調べていくうちに、会社型と契約型の2種類があることが分かってきました。すごくおおざっぱですが、会社型が例えば「野村不動産オフィスファンド投資法人」で、年間配当3%ぐらいで、96万円ぐらいですよね?そして、契約型が、「野村世界不動産投信」で基準価格12364円で、直近配当が40円(月額?)ということですよね?  「野村世界不動産投信」の場合、40円×12ヶ月=年間480円の配当がもらえるということですか?年率4%ぐらいということですか?  また、投信の信託手数料は通常は毎年1%ぐらいですが、会社型及び契約型の場合、信託手数料はどうなっているんでしょうか?    私の理解では、会社型は信託手数料がかからないと思われるのですが、違いますか?仮にかかる場合、例えば、上記「野村不動産オフィス投資法人」で年間配当が3%(3万円弱)なのに、信託手数料1%(1万弱)が引かれて、残りは2%程度に減ってしまうということですか?  株で言えば、会社型はトヨタの株で、契約型はトヨタの株をベースにした投資信託と考えればいいのでしょうか?  ややこんがらがっています。REITの場合、それほど値上がりが見込めないので、安定的に配当を得ることに主眼をおきたいと思いますが、そもそも論のところでつまづいています。