• 締切済み

所属学校専門以外の企業への就職について

はじめまして 現在就職活動をされているかたにご質問いたします。 所属学校専門以外の企業への就職について 「なぜ専攻分野以外の仕事を選んだのか?」 と聞かれたことはありますか? 私が人事なら気になることではあるのですが… どのような返事をされたか、説得したか 教えてくださると嬉しいです。 就職活動は自分の選考してきた目的の仕事を探す場であり あらゆる可能性を探る場でもあると思います。 上記の説明でその企業に対して失礼になるでしょうか? ジャンルが不適当の場合は申し訳ありません。

みんなの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

失礼になることはありませんが、企業の魅力をもっとはっきり述べるほうが受けがいいかと思われます。 こちらを参考に・・・

参考URL:
http://www.job-getter.com/3interview/305.htm
noname#16191
質問者

お礼

わかりました、頑張ってどんとアタックしてみます!(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学院卒だと専攻分野以外の職種への就職は難しい?

     現在就職活動を行っている修士1年(化学系専攻)です。現在は自分の専攻にとらわれず、全学部全学科のところへも応募しています。私が所属している化学系専攻では、やはり化学系メーカーの就職が多く、職種としても設備管理やプラント管理といったような現場の仕事ほどんどです。特に私の所属している研究室の教授はこの分野の企業とのつながりが結構あるため、プラント関係の仕事に就く人が多いです。しかし私は今まで工場見学や、現場でのアルバイトをいくつか経験してきたのですが、私自身、現場での仕事は性に合わない気がしています。アルバイトをしていたときも、大きな機械や設備などに囲まれたところでの仕事はあまりしたくないと思い、どちらかというとビルなどのオフィス内での仕事がしたいと感じています。しかし、修士卒の先輩の就職先はほとんどが化学系メーカーであり、私自身は最初でも述べたように化学メーカー以外への企業を応募しているのですが、1次面接で落とされている状況です。  話は長くなりましたが、やはり理系の修士卒の場合、専攻分野の企業以外(特に全学部全学科で募集している企業)は採用されにくくなるのでしょうか?特にこのご時世だと、この仕事に就きたい、この仕事には就きたくないといったわがままは言っていられないのでしょうか?

  • 弁理士として活躍するための企業に就職すべきかどうか

    はじめまして。私は弁理士を志望しています。 今後の進路として、企業に進むべきかどうか悩んでおります。 簡単に自己紹介をさせていただきますと、私は工学部卒(専攻は材料化学系です)の24歳で、現在無職です。大学は今年卒業したのですが、知財業界に興味を持ち始めたのが卒業間近だったこともあり、新卒での企業採用には間に合いませんでした。もともと技術系の公務員(物理職)を目指していたこともあり、特許庁を目指しつつ特許事務所も視野に入れた就職活動を始めました。 しかし公務員試験は不合格。今は弁理士を最終目標としつつ、それに向けた就職活動を行っております。 このサイトの過去の質問の中で「初めから特許事務所に就職するより、企業経験を積んで資格を取ってから転職を考えた方がよい」というアドバイスを拝見させていただきました。 さらに私は自身の専攻である化学の分野ではなく、化学以外の分野(例えば機械や電気など)の企業に就職して、その企業での経験や知識を生かし、機械などを専門とする弁理士として働くことを視野に入れております。 そこで質問させていただきたいのですが、  (1)今から機械系の企業などの就職先を見つけ、研究や開発に携わりり、資格を取って特許事務所へ転職するといった進路は難しいでしょうか?    (2)「機械」と一口に言っても、様々なジャンルがあると思いますが、「機械」の分野に当てはまる職務経験があれば明細書などを書く業務には対応できるものなのでしょうか?    (3)それともやはり初めから特許事務所への就職を考えた方がよろしいのでしょうか? いずれにしても最終的には特許事務所に就職することを考えています。 正直まだまだ知財業界に関する知識も未熟なもので、少しでも皆様のお力をお借りしたいです。 ご助言をどうかよろしくお願いします! 長文失礼いたしました。

  • 専門学校生の就職

    私はいま、映像系の専門学校に通っています。 今年最終学年になるので、就活をしなければなりません。 今やっている方面の仕事をしていきたいとも思っていますが、その分野で就職できるかどうか分からないので、一般企業への就職も考えています。 そこで質問なのですが、専門職の濃い専門学校に通っていても、一般企業に就職する事は可能なのでしょうか? 今やっている事と全く関係ない分野への就職も可能なのでしょうか? 自分の学校に一般企業への就職を考えている人が少なくてよく分からないので、是非教えて頂きたいです。

  • IT企業への就職は意外と難しい?

    IT企業(SE志望)はかなりの数の企業がありますが、IT企業への就職は案外難しいのでしょうか? 特に私は化学系専攻の修士なんですが、SEは情報系、文系、学部卒のための職種であり、情報系以外の修士にとっては狭き門なんでしょうか?もし自分の専攻を活かすとなればメーカーのプラント設計や設備関連の仕事になるのですが、わたしはそれよりもSEを強く志望しているので、SEをあきらめきれません。 ちなみに今まで受けた会社は大手が5割、中小企業が5割といったところですがすべて書類選考、あるいは1次面接で落ちています。

  • 就職浪人は不利ですか?

    大学院2年生のものです。 私はこれまで就職活動をしており、自分の専攻に直結しているような企業を志望しないといけない、そうするべきだという思いに駆られており、割りと専業の業種ばかりを受けてきました。そんな中で一つだけ、私の興味本位から全く自分の専攻とは関係の無い企業にも、当たって砕けろの気持ちでエントリーシートを提出したのです。そしたら、あれよあれよという間に最終選考まで残ってしまいました。最終選考では落ちてしまったものの、「熱意が足りない」という理由で落とされてしまったみたいです。(実はその時期学校があまりに忙しく、体調も悪かったため万全の状態で最終に臨めませんでした・・・涙)つまり、大学院生の自分でもやる気さえあれば、専攻分野外の企業でもとっていただけるんだなぁと、ずいぶん遅くに気づきました。そして、もっと他に興味がある他分野業界もエントリーしておけばよかったと強く後悔しているのです。 こんな気持ちで就職はできないという思いもあり、親への負担や「就職浪人」といった若干傷つく肩書き、など様々なものを背負ってでも、就職浪人しようかなぁと考え中です。…そこでずばり、タイトルの通り、就職浪人してるものは企業にとってはよい印象を持たれないのでしょうか?大学受験でも一浪しておりますので、就職浪人して卒業する頃には26歳になっています。もし就職浪人してもよいと考えられるならば、インターンなり、その企業に有利な資格のための勉強なりを、研究の傍ら頑張りたいと思っています。 それとも、そんなことをするくらいなのならば、一度就職してから転職をする方法がよいのでしょうか。「中途採用」というのは、きっと即戦力を必要とするために行ってるものでしょうから、その分野に全く関係のない者は門前払いとなってしまうと思いますが。

  • 就職活動を安易に辞めようとしているのか?

    こんにちは。 2012年修了予定の修士2年の者です。 現在就職活動をしています。 【A社の最終面接合格通知を頂いた】 先日、A社の最終面接合格通知を頂きました。 現在、そのA社へ行くかどうか迷っています。 まだハッキリとした意志は連絡していません。 【A社について】 A社は所属業界の中では大手かつ大企業です。 知名度もあります。仕事内容的も興味があります。 こうした理由からA社に対する志望度は高いです。 ただし.. 給料及び福利厚生面が悪いです。 業界自体がブラックランキングに入るような感じなので、A社自体はブラックランキングに入っていませんが、福利厚生面の悪さから、ブラックと言われることが多いようです。 A社に関する全ての情報はネット、パンフレット、友人間での情報収集によるものです。 【他社の選考状況】 現在の私の就職活動の進行状況ですが、 A社以外に最終面接合格通知を頂いておりません。 実を言うと、A社以外に一次面接を突破した経験がありません。 10社近くの一次面接は受けています。 書類選考で落とされている企業を数に入れると、合計30~40社は選考を受けています。 【私の軸みたいなもの】 私はハッキリとやりたいことがありません。 書類選考や面接で述べている志望動機など建て前です。 A社は、この建て前志望動機に当てはまります。 これからのこの国の未来の暗さを考えると、終身雇用前提の企業には行きたくありません。 若いうちにバリバリ働けて、力を着けるためのチャンスがある企業を目指しています。 週1の休日さえあれば、激務でも構いません。但し、残業代は出る。 【悩み】 はっきり言って、私は一生懸命就職活動をしていません。(と思っています) 自己分析などもしっかりやったつもりですが、他人にレビューして頂いたこともないです。 一次面接に落ち続けているにも関わらず、面接の練習もしたことありません。 企業に対する志望動機も、毎回完璧に用意していません。 未だに、やりたい仕事も分かりません。ってゆーか、企業でやりたいことなんてできないという自論(・・・というか思いこみです)があるので、やりたいことなんて決めるつもりもありません。 就職活動は楽しくありません。一日でも早く辞めたいと思っています。 企業の説明会も選考も楽しくありません。いろんな業界を見ること楽しさが分かりません。 仕事に楽しさを求めることの意味が分かりません。顧客満足を得ることや、仲間と協力することの楽しさは、全ての仕事にいえることなので、それらの楽しさは分かります。ですが、それはあくまでも副産物的なものです。基本的に、仕事は自分が生きるためにあるものと考えています。 これまでの一次面接は、完全に落ちるべくして落ちています。 就職活動を冷めた目で見ているので、就職活動に一生懸命取り組めていない自分がいるのだと思います。 A社は私の軸にわりと合った企業なので、内々定を承諾する返事を送って、就職活動辞めたいと思っています。 【質問】 A社の内々定を承諾して就職活動を辞めていいのか?ということを迷っています。 迷っている原因としては以下があります。 ■私は一生懸命就職活動をしていない。ここで就職活動を辞めるのは「逃げ」であると思っている。 ■A社の選考があまりにもぬるい。私と企業とのマッチ度合いが見られてない気がする。大学の専攻のバイアスがかかっている模様。 私は就職活動を続けた方が良いのでしょうか? ここで辞めるのは安易だと思いますか? 私の本音は「早く辞めたい」です。 院の研究もあります。他にやりたいこともあります。

  • 就職活動

    現在、僕は大学三回生の工学部に所属していて、就職活動をしているのですが、やりたい仕事や興味ある分野が見つからず、あせっています。 今の大学を選んだのも一番偏差値が高く公立であるという理由だけなので、専攻分野も興味はあまりないのです。色んな会社の説明会に行ったり、ホームページを見たりしてもいまひとつピンと来ないのです。 自分の社会に対する甘さも痛感しているのですが、アドバイスをいただけないでしょうか?

  • 広い視野を持つには

    大学専攻分野で就職するものなんでしょうか? 専攻分野に絞ると求人が少ないと思うんですが。 幅広い視野で就職活動するにはどうしたらいいんでしょうか? 専攻分野以外で就職した人、 どうやってその業界に就職することを決めましたか? また、就職後、専攻分野以外では苦労するもんなんでしょうか。 理系なら関係ある仕事は少ないですがあると思うのですが、 文系はあまりないと思います。 卒論と直接関係ある仕事もあまりないように思います。

  • 就職に対するスタンス?で悩んでいます

    現在大学3回生で、就職活動がもうすぐ始まりますが、就職のことでアドバイス、ご意見をお聞かせ下さい。 大学に入るまで、私は自分の学力に見合わないような中高一貫進学校に通って、周りに付いていくためにその6年はほとんど勉強しかしなかったです。しかも男子校で異性と殆ど関わりがありませんでした(高校時代にはコンパも1回しか行ったことないぐらいでした)その反動もあってか大学に入ってから、勉強以外の自分が興味あることばかりしてきました。(勿論遊びも含めて)そのうえ自分の専攻分野に興味が沸きません。 こんな私の状況を踏まえて質問させて下さい。 (1) 専攻が工学系なので、この分野で就職したら絶対に女気の無い職場になる。学生と違って合コンなんてしょっちゅうできないだろうし。それはイヤだから専攻分野の就職はしたく無い。こんな私の考えはナンセンスでしょうか?子供過ぎるでしょうか? (2) 私にはここに住みたいという土地があるのですが、仕事をその内容ではなく土地ありきでさがすのはおかしいでしょうか? その県は地元と離れており、親は地元で就職して欲しいと言っています。 (3) 上記のような理由によるのですが、当初から専攻分野の就職を考えないというのはおかしいでしょうか?先輩達の就職を見ていると、どうせ専攻とまったく関係ない就職がほとんどじゃん、とか思ってしまいます。 (4) 自分のやりたい仕事がまだ見えないor実現がかなり困難な場合、何を基準に仕事を選びますか?たとえ興味 が無くてもは自分の専攻分野で探すべきですか? まとまりの無い文章ですみません。皆さんのご意見を聞かせて下さい。

  • 学校の専攻以外の就職について

    大学生の就職についてです。 私は今年留年が決まり、また来冬から就職活動をする4年です。 専攻は美術ですが、有名美大というわけでもなく、また画力も無い為、 美術を生かした就職は諦めなければと考えています。 (実際今年数社受けましたが書類で落ちています) ですが今まで美術を生かした職に就きたいと考えていたため、 他の職を考えることが出来ません。 周りの兄弟や親も公務員や自営業(ガテン系)のため、 営業職や事務職などの仕事がイメージ出来ないのです。 大学や専門学校での専攻と違った職を選んだ人は どうしてその職業を選びましたか? お話を聞かせてください

専門家に質問してみよう