• ベストアンサー

二人暮し…これで足りる?

kurunkの回答

  • kurunk
  • ベストアンサー率45% (11/24)
回答No.5

#4です。 バイトの場合でも原則、年間給与所得が103万円を超えなければ、非課税です。 ただ、あなたの場合は5月退社までの間の所得に対する税金はどうなるのか。。。 おそらく、退職金も出るでしょうし、雇用保険に加入していたならば、失業している期間も保険金が支払われるでしょうし。。。 そこらへんは、一度税務署の相談窓口に相談してみると良いかもです。

参考URL:
http://allabout.co.jp/finance/tax/closeup/CU20050127A/

関連するQ&A

  • 2人暮らしの色んな事について・・・・

    異性(彼氏彼女の関係ではない)人と、家賃を安く済ませたい為、 2人暮らしをしようと思っているのですが、家賃は半分で簡単なのですが、 電気、水道、ガスなども、半分ずつで、1つ困ることがあって、 異性(男性)は、食事の用意とか出来ないし、それは私がしたいのですが、 そうしたら、食費とか、一々「今日は¥4,000かかったから¥2,000ちょうだいね」 とかしていたら、細かい端数もでるし、面倒なので、 1回の食事に付き¥500、とかにした方がよいのでしょうか? それか月に¥5,000とか貰って、今日は作ったり作らなかったり、 と自由にした方が良いでしょうか? 食費の所で悩みます・・・ 2人暮らしとかをしていて、経験ある方、何か良いアドバイスお願いいたします。 1人ぐらしさえ、した事がないので、参考にしたいので、2人暮らしについてなど 何でもよいので、何か教えて下さい、お願いします。

  • 二人暮し、費用について

    来年あたりから、兄弟と二人暮ししようかと思います。 そこで、自分でかかる費用について計算してみました。 すると、貯金はほとんど出来ません…。 皆さんは給料どのくらいで、また、どの様な生活をし、貯金はいくらほどされていますか?遊び代はどのくらいですか?? 参考にしたいので教えて下さい。 ちなみに、自分で出した金額は… <<手取り約16万>> ※洋服代や遊び代は抜いてあります ※実家には2万円入れます 家賃→約7万として兄弟と半分で3.5万円 光熱費→全部で1万~くらいでこれも半分だから5,000~7,000円 食費→2~3万くらい?(元々そんなに食べず、朝も食べない) 携帯代→8,000円 雑費→3,000円? ネット代→5,000円? 上記だと、貯金はあんまりできませんね。 実家だとやはり沢山できるのですが、自立した生活をしてみたい、と思うのです…。 ここは違う!とか、もっと安く出来る、また、もっと高い!などありましたら教えて下さい。 お願いします。

  • 横浜市磯子区辺りの二人暮し

    横浜市磯子区での2人暮らしを予定しています。 家賃を除いた生活費として、水道光熱費がどの位かかるか教えて下さい。 2人とも仕事をしているので、昼間は家に居ません。 ガスは都市ガスです。

  • 夫婦2人の生活費(下記内容でやっていけますでしょうか・・・??)

    夫婦2人の生活費(下記内容でやっていけますでしょうか・・・??) これから結婚予定ですが、 夫婦2人、10万で生活していく事は可能でしょうか? 漠然としている内容で申し訳ありませんが、生活費は、家賃(駐車・共益込み)・食費・水道光熱費・ 可能であればネット代と考えております。保険代・携帯・貯蓄・雑費などは含まない計算です。 現在、家賃55,000円のアパートを考えており、その分を差引いた45,000円で、上記の費用をまかなう事は難しいでしょうか。食費・水道光熱費などの流動費があまり把握できてない状態です。初歩的なことかもしれませんが、アドバイスいただければと思っております。宜しくお願いします。

  • 夫婦ふたり暮らしの生活費について

    結婚して2ヶ月ちょっとが過ぎました。 お互い正社員で共働きをしています。 生活費については、毎月お互い10万ずつ出し合い、その20万で家賃から食費光熱費をまかなっています。 内訳は、  家賃・管理費 85000円  駐車場代   13000円  光熱費(水道、ガス、電気) 約15000円(だいたい余ります。)  食費その他 約50000円 となっていて、だいたい2~4万ほど余り、それが貯金になっています。 (お互いの貯金とは別で、生活費のあまりが蓄積されていっているだけでもあります。) それ以外の携帯、保険、お昼(お弁当が作れなかったとき)、交際費などは、それぞれで払っている状態です。 結婚する少し前から同棲していたためにこの状態が続いています。 11月には結婚式も行う予定ですし、式が終わったらこどももほしいねと話しています。 結婚したのにこの状態は変だよなぁと思うのですが、いかがでしょうか。 たとえばどちらかがお金をまとめて管理するとしたら、どう主人に切り出したらいいでしょうか。 また、生活費20万での内訳について、多い少ないなどご意見いただけたらと思います。 どなたかご教示下さい。 よろしくお願いいたします。

  • ふたり暮らしをつづかるかひとり暮らしをするか

    はじめまして。長文になりますが、皆様のご意見をお伺いしたいと思い、投稿させていただきました。特に、いろいろと経験された30~50代の方、ご意見お寄せいただければありがたいです。 ご相談は、表題の通りです。 私は25歳のOLです。入社3年目、手取り400万です。 現在、姉(28歳・未婚)とふたり暮らしをして7年目です。 この姉とのふたり暮らしを続けていくか、他で賃貸を借りてひとり暮らしをはじめるか、迷っています。 現在の状況としては、 住まい・・・親の購入した新築分譲マンション(3LDK) 家賃・・・姉共々、親へ月々4万円ずつ 生活費・・・光熱費、電気代、水道代はすべて親持ちです。食費、雑費等その他はすべて自分たちで負担します。 ひとり暮らしをしたい理由 1、姉と仲が悪い ふたり暮らしをはじめた途端仲が悪くなり、いまでは全く口を利きません。言葉を交わす時は生活態度を注意するときぐらいです。顔を見るのもお互い嫌なので、私は家にいるときは食事のときですら、自分の部屋に篭ります。 顔を合わせるのが嫌なのと、後片付けをうるさく言われるのが嫌なので、自炊はあまりせず、外で食べて帰ることが多いです。 2、友達を呼べない 彼氏はもちろん、友達すら呼べません。一度、精神的に不安定になった友達(女)が泊まりに来たいと言ったので、連れて帰ったら、人は呼ばない約束だとのことで、責められました。 ひとり暮らしを迷っている理由 1、出費が増える おおよそ3万円の出費増となり、生活費(家賃+食費+光熱費+電気代+水道代)で7,8万かかります。 また、保証金数十万、家電代数万がかかります。 ただし、ボーナスはなくなりますが、払えない金額ではありません。 (2)家族との(特に姉との)縁が薄くなる 姉とは本当に仲は悪いのですが、まぁ一緒の家に住んでいる、ということで何とか繋がっていた気がします。私がひとり暮らしをすることで、その繋がりを自ら断ち切ってしまう様な気がして、この判断が正しいのか、決心がつきかねています。 以上、出来るだけ現在の状況が分かりやすいように書いたつもりです。どうして姉とそんなに仲が悪いのか、仲直りすることから始めてはどうか、とのご意見もあるかもしれません。7年も同居していたのですから、何度か試みはしましたが、やっぱり出来ませんでした。 どんな意見でも結構です。よろしくお願いいたします。

  • 同棲生活費

    結婚を前提に付き合っている彼氏と同棲を考えています。 まだお互いに若く、収入は少ないです。二人合わせて30万円程だと思います。 家賃、水道光熱費、通信費、食費、貯金、雑費など お金がかかることがたくさんあります。 同棲をしている 同棲をしていたみなさんは だいたい収入はどれくらいで 家賃、水道光熱費、通信費、食費、貯金、雑費など どれくらいしましたか? 参考にしたいので 詳しく教えてください>< また同棲するときの決まり事やしなくてはならない事、 出費等の節約術など 同棲生活に関するものなら なんでもいいです。 よろしくお願いします。

  • 手取り17万で家賃4.8万の生活

    手取り17万で家賃4.8万での生活は無理でしょうか? 【家賃】4.8万(ネット料金・共益費込み) 【交通費】7,650円 【食費】20,000~30,000円(3食自炊) 【水道光熱費】10,000円(都市ガス) 【携帯使用料】9,000円 【交際費】10,000円(使わない日もあり) 【雑費】5,000円 【病院代】5,000円(使わない日もあり) 【貯金】20,000円 ------------------------------------------------------------- 【残り】25,350円 で考えていますが、そう上手くいかないですよね…。 別の物件で3.8万から4万前半の物件はあるのですが、こちらはキッチンが狭い(ただし二口) なのと、ネットの手続きが必要なので迷っています。 女なのですが、オシャレは最低限、習い事などはやっていません。(しいて言うならゲームくらい…) 安ければ安いほうが初めての一人暮らしとしては安心なのですが、自炊をするつもりなので、 キッチンくらいは多少広いほうがいいだろうと考えています。 皆様のご意見お伺いしたいです。宜しくお願いします。

  • もうすぐ2人暮らしを始めるのですが

    来月入籍するので、もうすぐ2人暮らしを始めます。 質問ですが、次に住むところの鍵の受け渡し日が決まっているのですが、自分立ち会いでガスを通す作業をしてもらうのは、住民票を移していない状態でも可能ですか? あと、水道・電気の手続きも住民票が移っていない状態でも可能ですか?

  • 生活費

    生活費なのですが、我が家は7万円を妻に渡しています。 生活費は家賃等は含まれず、光熱費(ガス電気水道)、食費、雑費(子供がいるのでオムツ代やその他など) これで7万円はどうでしょうか? 本来9万円渡していますが2万円は貯金で抜くため7万円です! 妻いわく毎月ギリギリと… 結構お菓子を食べるのでそれが響いてるのかなと思っています