• ベストアンサー

このような文章ありですか?

Riverviewの回答

  • ベストアンサー
  • Riverview
  • ベストアンサー率63% (227/355)
回答No.3

使われてもよさそうな感じなので、後は適当な文例が見つかればよいわけです。グーグル検索では、イギリスの国会での討論にも使われており、妥当な構文と判断できます。ただ、使われ方としては先にnot alwaysがくるのでoftenとかsometimesとかが二番目のbecauseの前に来ることが多いようです。つまり、「常に・・・であるためではなく、しばしば、あるいは、時として・・・のためである」という受け方です。 [用例] That was not always because technology overtook it, but simply because such things as compatibility were not checked out. House of Commons Hansard Debates If power accrues around certain symbolic features, his work argues that it is not always because they are conspicuous, but often because their familiarity allows them to be overlooked. CV - CRAIG BUCKLEY They take flies and lures aggressively too. This is not always because they are feeding but more often because they are defending the nest sights. The I PASS Pledge

関連するQ&A

  • 部分否定について

    部分否定について ・・・Fashion reflects people's desire to be beautiful and stylish. But this is not everything. このBut this is not everything の訳は 「しかしこれがすべてではない」ではだめなのでしょうか。 部分否定だから”というわけではない”をつけなければならないと言われたのですがどうしても腑に落ちません。 ”Money is not everything" や ”Beauty is not everything" の訳はいずれも 「金/美がすべてではない」と例文にはのっていたのに不思議です。

  • 分詞構文の問題で分からないのですが

    1番目は 例 (この記念碑は1550年代に作られたもんだが、この地域で一番古い) This monument,(made) in 1500"s, is oldest in this area と書いていまして。分詞構文は意味上の主語と主節の主語が一致と書いていまして、分からない部分はどこまでがが意味上の主語でどこからが主節の主語ですか? 2番目は1番目の続きなのですか 分詞構とは、違う文にすると 例 Because This monument, made in 1500"s, It is oldest in this area この文は合っているのでしょうか? 3番目は 例 This food, only heated for three minutes in the oven, is read to eat と書いていまして1番目と同じなのですが分詞構文は意味上の主語と主節の主語が分かりません。どこで区切るのでしょうか?

  • ニュアンスの違いについて

    こんにちは。現在高校2年生のものです。 this is because S V...と this is why S V...のしっかりとした違いと、 still(but still)と nonetheless neverthelessのイメージの違いが分かりません。 しっかりとした違いはあるのでしょうか? あるのでしたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 語句否定のnotが良く分かりません。

    文法参考書で勉強中なのですが、読んでも理解できない部分があります。先輩諸氏の解説をお願い致します。(江川泰一郎著、英文法解説より抜粋) 語句否定のnotが述語動詞に引きつけられて、前にでることがある。この例文。 1.Some women do not buy their new dresses because they like them, but because they do not like to be behind the fashion. 参考書の訳:「自分の好みからではなく、流行に遅れたくないために新しい服を買う女性がいる。」 私は英文を読んで、「流行に遅れたくないためでなく、好みだから新しい服を買わない女性がいる。」 と訳したのですが、これでは意味を成さないので、にらめっこをした結果、「not because...,but because...」に気付いたのですが、例訳があるうえに文意が簡単なので気づいただけで、複雑であれば分からなかったと思います。 そもそも、何でnotが前にでなければいけないのか、またもっと複雑な構文を持った文章があると思いますが、訳文では構文解析しかないのでしょうか?ないのでしょうね。なにかヒントがあれば教えて下さい。(英文和訳の注意点に付いて) 2.I did not marry her because I loved her. 参考書説明:Aは文否定でBは語句否定と説明されています。さらに、A、Bの解釈は文脈によって決まる、とあります。 参考書の訳: A.私は彼女を愛していればこそ、彼女と結婚しなかった。 B.私は彼女を愛していたから結婚したわけではない。 私にはAの解釈しか出来ないのですが、何故Bの解釈が成り立つのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • この文章を訳して頂けますでしょうか

    Don't say that life is always worth living!! Life is a experience that alot of people won't get maybe they die at birth or die young maybe. God put us all here for a reason! Don't you ever think your life is not valued . Always cherish life. I'm always going to be your friend and be here for you I got your back always. It's better for me this way because it's not fair to you that I don't know what I want right now. And things are changing now.

  • 文章解釈

    以下の文章に関する質問です。 In this case, the truth is one we know well: the little things add up. Someone is a good person not because they say they are, but because they take good actions. One does not magically get one's act together- it is a matter of many individual choices. It's a matter of getting up at the right time, making your bed, resisting shortcuts, investing in yourself, doing your work. And make no mistake: while the individual action is small, its cumulative impact is not. 1. they say they are の最初の they は「巷のみんなが」という意味で、2つ目のthey は someoneを受けているという解釈で合っているか少し自信がないです。 解釈が合っているか教えてください。 2. One does not magically get one's act togetherをどのように解釈すれば良いのか分からないです。 「人は魔法のようにいきなり能力を十二分に発揮したりしません。」 get one's act togetherのニュアンスの解釈に困ってます。どう文章を解釈すれば良いのか解説宜しくお願いします。 3. make no mistakeの解釈に困ってます。 「ハッキリ言っておきます。」のように解釈すれば良いのでしょうか? 解釈の仕方を教えてください。

  • much lessについてお尋ねします。

    英語例文で、This is not my country, much less I hsve the right to complain about its politics. much lessやnot only構文にはsvが続くのは一般的なのでしょうか? また、「ここは私の国ではないし、(この国の)国民でもない。」(その国の永住権を持っている外国人という意味で国民ではない)とはどのように表現すればよいでしょうか? そして仮にsvと続くなら否定形でなく肯定文になるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 英語の文章で文法的に分からないことがあります。

    まず、最初に、自分は文法用語をきっちり学びながら勉強してきてはいないので、 用語の使い方が間違っているかもしれません。 そのことを前提に、お知恵を与えてください。 以下議題となる英文。紙面上のままスラッシュを入れます。 In an interview/broadcast Sunday/on CNNs Realiable sources/ Gibbs says/twitter allows him/to reach not just reporters/but tens of thousands of people/curious about what Obama is doing, インタビューで/日曜日に放送された/CNNの「信頼すべき筋」という番組で/ ギブスは言う/ツイッターは彼に可能にする/報道記者とつながるだけでなく/ 何万もの人々とつながることを/オバマが何をしているのかについて知りたがっている(人々と)。 ・以上参考書どおりに再現しました。 分からない所は、「thousands of people/curious about what Obama is doing,」です。 参考書には、be curious about~ ~に興味がある という解説があります。そしてcuriousは形容詞と書いてあります。 しかし、本文上にはbe動詞がありません。これはどう考えればよいのでしょうか? 例えば、people curious about なのかな?とも考えたのですが、curiousは形容詞であり     (S)   (V)   (前置詞)  述語動詞になりえませんよね? ということはつまり、Peopleをcurious about what Obama is doing の塊が修飾していると 考えるべきなのでしょうか。 しかしそのような構造だとするならば、curiousは準動詞ということになりませんか? つまりVであるということです。しかしcuriousは現在分詞でも過去分詞でもありません。 ここをどう考えれば良いのでしょうか?理解できずに困っています。 すみません、うまく整理して説明できていないので、補足としてさらに自分の考えを以下に書きます。 英文上の動詞とは、文章の条件であるSV~の形が成立している時のV、つまり述語動詞と Sがなくても、単語を修飾できる動詞、つまり準動詞だけだと理解しています。 そして準動詞とは、現在分詞と過去分詞のみであると理解しています。 つまり、英文上の動詞とは、述語動詞と準動詞(現在分詞と過去分詞) これらのみであると理解しています。 ・この補足は概ね正しいのでしょうか? そして正しいとするのならば、curiousは文の形から述語動詞は考えにくく では準動詞の可能性を探ると、現在分詞でもなく過去分詞でもありませんので curiousは動詞以外の作用を持つ単語のはずなのです。 しかし、文章を見ると、curiousが準動詞のようは働きを持っているように見えて混乱してしまうので す。 まとまりのない文章ですが、解説をよろしくお願いします。

  • 和訳と、この文の副詞節とそのSVを教えてください

    She added that perhaps it is better not to know, because,if one doesn't know when or in what part of the sky it will appear, its appearance is always a pleasant surprise.(注)it will appearのitは新月のことです 「彼女は,もし新月がいつ、空のどの部分から現れるのかを知らなければ、月の出現は常に楽しい驚きであるので、おそらくは、そのことを知らないほうがよいと付け加えた」と訳しました。ところで、副詞節とそのSVの指摘なのですが、「if~appearまで」がif節で、「because~if節を除いたits appearance is always a pleasant surprise」までがbecause節と解釈しました。一つの節にSVが複数くるということはないと思い、「,because,」となっているところを文章の切れ目と考え、このような考えに至ったのですが、これでよいのでしょうか?(文章がわかりづらかったらすみません・・・。)

  • イギリス人から来た貿易に関する文章です。

    イギリス人から来た貿易に関する文章です。 よくわからないので訳していただけないでしょうか。 we are ready to go, and I guess the shipper needs to contact the factory at NY as normal?? Is this not the normal procedure, Chris normal controls this but, i think this is what normally happens