• ベストアンサー

認められますか?

いつもお世話になります。 現在、単身赴任者で寮生活している社員から、次のような依頼がありました。 「寮の風呂が故障したので直してください。で、直るまでの間は銭湯通いになりますが、銭湯代は精算できますよね?」 故障した風呂の修理依頼はわかりますが、その間の銭湯代まで精算してくれと言われ、正直戸惑ってます。 ちなみに寮の家賃も光熱費も風呂の修理代も、全て会社が負担しています。 単身赴任者の経済的負担はございません。(強いて言えば外食が増え、食費がかさむぐらいでしょうか) 精算金額の大小ではなく、社会通念上認められますか? 経理経験者の方のご意見を頂戴したいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

本来生活費は、自己負担です。寮の家賃(自社所有・借上げで取扱は違いますが)半額負担が原則で、それを超えると給与として課税されます。光熱費の当然自己負担です。 税務署で(国税庁ホームページ・源泉所得税・経済的利益) で確認して下さい。

imocoro
質問者

お礼

>生活費・光熱費は自己負担・・ そう考えるのが普通ですよね。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.2

 会社の用意した寮のお風呂が壊れて銭湯に行く。ので代金を会社に請求する・・・。ことは別によくある話だと思います。  社会通念上請求はありえますし、会社の経費でいいと思います。  会社の持ち物なら会社の負担で管理するのは当たり前ですね。  ただし、いくらかの負担金を取る会社も中にはあります。寮費として月に5000円とか社員から徴収するという形です。

imocoro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 この従業員は、家賃光熱費分の経済的利益を得ているのだから、 会社側の人間としては、「銭湯代ぐらい身銭切ってくれよぅ」という思いがあります、正直(笑) ご意見、参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.1

近隣に銭湯があって、そこに行くというならいいんじゃないでしょうか。サウナに行くとか、なんとかいうなら別ですが。

imocoro
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 ちなみに領収書は必要でしょうか? 銭湯で領収書をもらうってイメージ出来ないもので・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賃貸アパートの設備(温水器)故障について

    賃貸アパートの設備(温水器)故障について 入居して半年です。 オール電化のお部屋で、お湯はすべて温水器でまかなっています。 それなのに!この猛暑の最中、シャワーからお水がチョロチョロとしかでなく お風呂に入れなくなってしまいました。 すぐに管理会社に連絡をし、オーナー様負担で修理をすることになりました。 ここまではよかったのですが、使用しているのがすごく古い機種で (メーカーのHPで取り扱い説明書を探しましたが、既に削除されたのか 製品一覧にも型番がのっていませんでした) 下見に来た業者の方が「部品が取り寄せになるので」と 結局2晩、自分の借りている部屋で入浴できないことになってしまったのです。 オーナー様からも直接連絡を頂き、気の毒がってくださいました。 修理が終わるまでの2日間はスーパー銭湯に行きました。 はっきり言って余計な出費です。 そこで管理会社の方へ「入浴できない期間について保障は考えていないのか」 確認のお電話をしたところ、オーナーと相談する、とのことでした。 翌日、管理会社の別の担当者から電話がきて「なんとか穏便にすませられないか」 と言われました。穏便に??? 私は入浴できないことをそんなに怒ったわけではありません。 温水器の故障は致し方ないことだと思っています。 また、修理に時間がかかってしまうことも。 ですが、先程書いたように「余計な出費」なんです。自分で壊してしまったものなら 責任もありますし、入浴できない間の負担もいとわないです。 でも修理に立ち会って業者の方に聞いたところによると「配管がかなり腐食して しまっていて触っただけで折れてしまった。また、弁にもすごく錆が付いていました」 とのことでした。 担当者に「古い機種なんだからいつ壊れてもおかしくない。入居前に点検は してくださってるんですか?」と聞いたところ「一応してるんですが・・」と。 半年で配管が腐食したり錆がすごくたまって挙句の果てにお湯が出なくなる わけないと思います。 更に、管理会社の方は「じゃあ銭湯のレシートはありますか?」と聞いてきたのです。 銭湯でレシートが出るところって稀ですよねー? そんなことを言われたら銭湯代だけでなく、ガソリン代まで請求したくなってしまいました。 電話で話し合っていてもなんだかはっきりしない物言いだったので 結局のところは設備の故障については負担するが、修理して日常生活ができるように 戻るまでの期間の負担はできない、それならそうはっきり言ってください!と言ったら しぶしぶ「負担できません」と言われました。 最初はお金のことは「銭湯代くらい出たらいいな」位の感じで問い合わせを したんですが、管理会社の誠意のない態度を目の当たりにしてしまってショックです。 故障がわかった日の午前中に管理会社に連絡をしたにも関わらず、オーナー様の連絡は 午後3時すぎだったとのことです。。温水器の故障=入浴できないということなのに 対応が遅かったことも管理会社としての責任を果たしていないような気がします。 今回の管理会社の対応に納得できません。。 実際、修理までの期間、日常生活に支障が出てしまう場合管理会社またはオーナー様で 負担することってないんでしょうか? 私は2日間、銭湯通いをし、更に修理の立ち会いでせっかくのお休みの日に 早起きをして半日つぶしてしまっているのに・・。 もしかしたら銭湯に行ってくつろいだんだろうからいいんじゃないか、と思う方も いらっしゃるかもしれないのですが、運の悪いことに生理中で体を洗って帰るだけ というせっかく銭湯に行ったのにもったいない結果になってしまっています。 これは管理会社には全く関係のないことですが。 また、生理中に友達の家のお風呂を借りるのもなんとなく気がひけたし、もし友達の家の お風呂を借りたとしても義理を通したい方なので手土産等で出費は何かしらあったと 思います。 長文ですみません。また、文章が下手なので伝わりにくかったら申し訳ありません。

  • 単身赴任にかかる費用の相場

    単身赴任にかかる生活費の相場が分かりません。 私の単身赴任にかかる費用で、減らせるところや実際に単身赴任を経験され、ここをこうすると良い等のアドバイス。 また、食に関わる節約方法や私の生活費が相場よりだいぶ高いねとか、自分はこれくらいだったよという回答も有れば嬉しいです。 お手数ですが、できれば単身赴任の先輩方や奥様のご教授宜しくお願いいたします。 家賃(寮) 6000円 光熱費(ガス電気水道) 7000円で定額 通信費 約4000円(So-netWiMAX)1800円(スマホ) 食費約 50000円(付き合いがある時はもっと高くなる場合もあります) 小遣い 20000円 帰省費用 0円 交通費 0円 合計だいたい89000円前後が月にかかっています。 単身赴任の手当は45000円となっています。

  • FOMAが故障?

    今単身赴任中でショップに行く暇もないのですが、 FOMAがエリア内にもかかわらず相手の声が聞こえるがこちらの声が届かない状態になりました。 これが常時なら思い切って修理に出そうと思うのですが、なるときとならないときがあるので困っています。 単身赴任中なので携帯しか家族と連絡のとりようもなく、長期間修理にかかるのも困る状態です。 アンテナはいつもフルスケールですので電波状態が悪いとも思えません。 同じような経験をした人に教えていただきたいのですが、これは故障でしょうか? また故障の場合クレーム処理できるものなのでしょうか? 落下も水濡れもしたことはありません。購入から1年が過ぎたところです。 どうかよろしくお願いします。

  • 独身寮・社宅の家賃と税務署

    私が勤めている会社では、単身赴任している者に対しては30歳まで独身寮もしくは借上げ社宅が用意されてその家賃は現在、5000円です。 しかし、この家賃が税務署から負担が軽すぎると指摘があったらしく段階的に高くしゆき1万円程度にする話が持ち上がっています。 そこで疑問に思ったのですが単身者の負担が軽い事を税務署がわざわざ指摘するものなのでしょうか? 独身寮や借上げ社宅に関する詳しい税負担はしりませんが、単身者の負担が軽い=会社の経費が多い=課税額を減らしていると見られてしまったのでしょうか? それとも、単に経営陣側が経費を削減したいから税務署の名を借りてもっともらしそうな理由を作り上げただけなのか? どうも、家賃と税務署が頭の中でつながりません。

  • 風呂釜の故障は借家人が修理するべきですか?

    借家住まいの母と同居することになりました。 10年借りていたのですが、古いお風呂が嫌で銭湯通いでした。 そんななか大家さんから風呂を使っていないようなので 壊れているだろうから、出て行く前に修理代を払うように 言われているそうです。来週ガス屋さんを呼ばれます。 ちなみにそのお風呂は丸い小さなタイル貼りで、浴槽に風呂釜が 付いている様な昔のものです。もちろんシャワーはありません。 使っていないのも悪いですが、一般的に風呂釜や給湯器で10年が 寿命ですよね。それでも払わなければいけないものですか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 東京で単身赴任した場合、生活費はどれ位?

    カテゴ違いでしたらすみません。 4月より、夫が東京で単身赴任になります。 大体、どれ位生活費がかかるのでしょう。 家賃は7万くらいまでで、 1万5千円ほど自己負担のようです。 あと、食費、光熱費、携帯代、雑費を5万~6万でおさえれると、 10万くらいで大丈夫なのでしょうか。 自炊は得意ですが、 本社勤務になるので、激務だと難しいと思います。 初めて単身で2重生活を考えているので、 大体の目安がわかりたいです。よろしくお願いします。

  • お風呂の給湯器の修理代が借主負担?

    築40年の1戸建てを借りて住んでいます。 昨日お風呂のお湯がいきなり出なくなり、仕方ないので昨夜は夫と二人近所の銭湯ですませました。 今日東京ガスの人に来てもらって、見てもらったところ 「給湯器自体が壊れている。直す(交換?)のに20万くらいかかってしまう」 とのことでした。 それを不動産屋に伝え、早急に修理してほしいと伝えたところ、 「大家が電話に出ない」 「もしかしたら修理費用を(私たちに)持ってもらうことになるかもしれない」 と言われました。 契約書では風呂の給湯は「設備」となっており、入居の際の説明では「備品」であるクーラーは壊れたら直す費用は借主負担、「設備」は大家が負担で直しますと聞きました。 当然ながら風呂無しだったら借りなかった物件です。 今日も私は銭湯に行きましたが、夫は仕事が飲食業(調理)なので帰宅がどんなに早くても12時すぎと遅く、銭湯の時間(23時まで)に間に合わず台所の給湯器からお湯を運び、行水で済ませました。 早急に直してもらわないと困るのですが、クセがある大家でなかなか早急な対応を望めません。(庭付き1戸建てをうたっていたのに実は庭は大家の土地では無かったりしました(笑)) 何度不動産屋が電話しても、居留守を平気で使われたり、旅行に出ていることになったりするようです。 給湯器の20万を借主負担で直さなければいけないことは、あり得るのでしょうか? こういう相談ができる公的な窓口などはありませんか? こちらで東京ガスに修理を依頼し、その代金を支払ったもので家賃にかえる(20万円分の家賃を支払わない)というようなことは、やはり違法でしょうか?

  • 賃貸物件でお湯が出なくなりました。家賃の割引は?

    常識外れな質問だったらすみません。 賃貸物件のアパートに住んでいます。 2月10日に家のお湯が出なくなり、不動産屋を介して修理業者に来ていただきました。 結果、湯沸かし機器の全取替えが必要との事でした。 機器交換にこちらの金銭的負担はありませんが部品調達の関係で故障から修理完了まで6日間必要とするようです。 その間、お湯が出なくて風呂にも入れないのが非常に不便です。 今までこの様なトラブルにあった事が無いので質問させていただきたいんですが 上記のような事で家賃の割引などしてもらえるのでしょうか? 毎日帰宅後にクルマで10分かけて銭湯に行くのがバカらしく精神的に「なんだかなぁ~」って感じです。 (普段は銭湯行きませんし近所にスーパー銭湯しか無いのと二人分(二人住まい)なので意外と高いのです…) 修理工事も仕事を休んで立ち会わなければならないし… ちなみに契約書には「通常使用で不具合が出たら貸主が直す」旨が書いてあるだけでした。 何か参考になる意見などありましたらよろしくお願いします。

  • 住宅補助が出ますか??

    住宅補助が認められるか教えてください。 私の会社には男子寮はありますが、女子寮はありません。 寮費は光熱費込みで1万円です。 採用の時点で女性は自宅通いの子しか取らない感じです。 私も採用の時は自宅通いでしたので、問題はなかったのですが、 入社3ヵ月後に父親が会社を辞めて田舎に引っ越してしまいました。 そのため私は賃貸アパートを借りて家賃を払っています。 このようになってかれこれ5年ですが、 このような場合、家賃補助は出ますか? ちなみに寮に住んでいたのに、地方へ異動になった男性は 寮扱いということで、家賃を1万円しか払っていなくて、会社が補助しています。 寮が嫌で一人暮らししている人は自己負担で家賃を払っていますが、 それは当然だと思います。 しかし、私のように一人暮らしを余儀なくされた場合はどうでしょうか? 今回、人事に言います。 皆さんの見解をよろしくお願いします。

  • 新入生や、新入社員の時の思い出は有りますか。

    桜も散ったところが多いと思いますが、時は正に新入学シーズンですね。 あるいは、入社シーズンでもあります。 そんな時期の、思い出に残る楽しい話や失敗談など有りましたら、教えてください。 僕が入社してすぐに入った独身寮は、4階建てのビル2棟で、風呂も大きな銭湯くらいありました。 入るのは、夕刻6時から12時までと決まってましたが、有休を取った日に買い物から早く戻って、社員は誰も帰ってなかったので、少し早いけど6時前に風呂に入ったら、寮母が丁度湯船から上がってくるとこで、ビックリして飛び出しました。 当時はオバさんと思っていましたが、今考えると40歳くらいと言ってたので、まだ若いですね。 怒られると思たら、後から「寮生は6時からよ」と笑いながら念を押されました。 寮母さんは、毎日近くの家から通ってくるのに、風呂は寮で入るんですね。良いのかな。 ある日その風呂が故障して、直ぐ近くの銭湯に行ったら、よく「お好み焼き屋」で会う若いネエチャンが番台に座っていてビックリ。 その日は、男子寮生がいっぱいで、さぞ目の保養になったでしょうね。

プリンターの異音
このQ&Aのポイント
  • LP-S310Nのプリンターを使用している際に「きりきり」という異音がするが印刷には問題はない
  • エラーメッセージやランプの点灯はないが異音が気になる程度
  • EPSON社製品について質問
回答を見る