• ベストアンサー

天窓の位置を間違えられてしまいました。

図面の作成の際に、吹き抜け部分のオーニングと天窓を吹き抜け幅のセンターに位置するように、設計士の方にお願いし、そうしていただきました。ところが、建築現場を見に行くと、オーニングはセンターに位置しているのですが、天窓が片側によって取り付けられていました。非常に不自然で違和感を感じたので、HM側に確認したところ、設計士の方に「図面への記入ミスで片側によりました。今からなおすと雨漏りの恐れがあるので現状でお願いします。」との回答をいただきました。 感じ方に個人差はあると思いますが、私から見てそれは非常に不自然で、この先吹き抜けを見上げるたびに残念な思いをするのかと思うと、なんとも悲しくてなりません。けれども、雨漏りの恐れがあるといわれてしまっては、なおしてくださいもといえず、落胆しております。 このような場合は、やはり施主側があきらめるしかないのでしょうか。また、何かよい方法は、ないのでしょうか。ちなみに天窓はFIXです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

設計士は、施主が依頼したのですか? 工務店の設計部ですか? 工務店の設計部であれば、 設計士のミス=工務店のミス となります。 雨漏りの原因となるのは、部分的な補修を念頭に入れているのでなる事だと考えられます。 屋根全部やりかえると考えれば大丈夫です。 すべてにおいて工務店に責任があれば、新築なのでそのように仕上る義務はあると思いますが、工事中に施主側が何度か現場を見ていて、工事が進む前に気付ける状態にあれば、施主側にも責任はないとは言い切れません。 すべてやりかえるための工事費を見積もってもらい、たとえば、 その半額を違約金としてもらう。 その1割を施主が負担する。 などの妥協策を考えたらいかがでしょうか? 設計士が工務店と無関係であれば、設計士の責任なので、工務店のミスではないので、やりかえるのは追加になります。設計士との話し合いになると思います。 どちらにしても、工事が進行する前に早めに相談すると良いと思います。

puupuupuu
質問者

お礼

設計士は工務店の設計部の方です。ですので、工務店のミスということになります。それにしても、屋根全部をやりなおさなければならないとは、本当に大変なミスをしてしまったんですね。設計士の方は、この件について、そのような様子が全くなかったので私の方が今になって驚いています。 具体的な妥協策も挙げていただき、今後HM側と話し合いを持つ上でとても参考になりました。どうも有り難うございました。

その他の回答 (6)

  • piro_piro
  • ベストアンサー率56% (28/50)
回答No.6

これは、記入ミスした図面通りに天窓を付ければ雨漏りはしませんが、いまから最初の予定通りの位置に天窓を付けたら雨漏りします、ということでしょう。 たぶん、それが本当のことだとしたら、その理由は、「他の施工部分の絡みがあり、天窓の移動だけをすると雨漏りします。もし、雨漏りしないようにする場合は、ほかの部分も触らなければいけないため、大変な工事になってしまいます」、ということだと思います。 雨漏りするというのは、天窓の移動だけをした場合に雨漏りするということなので、天窓の移動をしたら、それにともなって他の部分も直し、雨漏りしないようにすれば問題ないはずです。 おそらく工務店側からすれば、天窓を移動するだけでは済まず大変な工事となるため、出来れば移動したくないのだと思います。 悪いのはわかっているが、もし直したら大変な損害になるので、自分の評価も下がるし、会社の利益も減ってしまうと思っているのではないでしょうか。 このような場合は、「雨漏りをしないように直してほしい」ということを繰り返し伝えることだと思います。もし、それでも出来ませんというようなことを言われたら、それは当初の天窓位置だと雨漏りするということにもなりますので、そもそもの設計にミスがあったことになります。 それでも無理な場合は、引渡しを断り、天窓を直してくれたら受け取ることを伝えれば間違いないと思います。もしくは、そのようなことを諭すような言い方で「こんな家に住みたくない・・・・」ということを匂わせたらどうでしょうか。 工務店側も質問者さん側も多少嫌な思いをすると思いますが、工務店側も悪いことはわかっていると思いますし、一生住むかもしれない家ですから、妥協をせずにがんばれば必ずよい結果になると思います。

puupuupuu
質問者

お礼

屋根全部をなおすとなると確かに大変ですね。こういった説明をHMからされたら、私の方がひるんでしまいそうです。けれども一生すむ家ですので、なるべく妥協しない形で結論をだしていこうとつくづく思いました。アドバイス有難うございました。

noname#17702
noname#17702
回答No.5

、 雨漏りの可能性があるというのは単なる言い訳で施工のやり直しの手間を惜しんでいるだけだと思います(笑) 、、

puupuupuu
質問者

お礼

率直なご意見有難うございます。だとすると、少し強気に出られそうな気がいたします。雨漏りのことも、本当は大丈夫そうなので、安心いたしました。

回答No.4

建築現場の状況がわかりませんが、天窓の移動は物理的には問題ないと思います。雨漏りは適当に施工したらしますが、きちんとすれば絶対しません。それが出来ないなら、リフォーム出来ない事になってしまいます。HM側に直させるべきだと思います。一生後悔するのは施主なので。

puupuupuu
質問者

お礼

おっしゃいます通り、一生後悔するのは、いやですね。本当に。HMには、こちらの考えや気持ちをきちんと伝えた方が良いと思いました。アドバイス有難うございました。

  • sekkeiya
  • ベストアンサー率37% (72/191)
回答No.3

単に施工ミス(連絡ミス)ですので契約違反となり当初の図面通りに施工し直させるべきです。 その際はもちろん雨漏りなどしないように、きちんと施工できる工程まで手戻りさせて(必要なら垂木等含め屋根下地をやり直させる)完璧に直させて下さい。 ただ、天窓を当初の設計通りに施工すると単純に位置が悪く構造的な問題で雨漏りしやすいと言うのであれば、それは単なる設計ミスですので設計と施工担当者を集め解決策を協議する必要があります。 そしてその結果が質問者様の納得のいく内容でないなら設計者にペナルティーを課すこともできると思います。

puupuupuu
質問者

お礼

やはりそうですよね。契約違反ですよね。本当にこんなことになってしまって残念です。話し合いが必要ということですね。アドバイス有難うございました。

回答No.2

これから何十年も住む家ですから、やはり自分の気に入るようにした方がいいと思います。 これは相手側のミスですから(相手もミスを認めていますし)、「雨漏りのしないように直して下さい」と強く出たほうがいいと思います。 もしくは、不自然な天窓を見ても納得のいく見返りが必要でしょう。

puupuupuu
質問者

お礼

「不自然な天窓をみても納得のいく見返り」を考えたのですが、良いものが思いつきません。やはり、このままでなく、何かしらの対策をとっていただきたいと思いました。アドバイス、有難うございました。

  • tak-999
  • ベストアンサー率22% (33/145)
回答No.1

法律・建築ともに詳しくないのですが…… 構造上不可能だったのではなく、設計士のミスなのですよね? 最初から正しい図面で施工していれば、雨漏りの恐れはないということなんでしょう。 であれば、責は設計士にあるように思いますが……。 雨漏り対策も含め、再度設計士と協議してはいかがですか?

puupuupuu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。おっしゃいます通り、再度、設計士と話し合いを持とうと思います。結果はどうあれ、すぐには諦めきれない気がいたしますので。

関連するQ&A

  • 吹き抜け上部の天窓と窓について

    はじめまして。現在新築中です。 家の東側の中ほどに3畳ほどの吹き抜けがあり、その上に天窓がついています。 また、吹き抜け部分の東側にはFIX窓が6箇所ついているのですが、天窓もFIX、窓もFIXだと暑くないでしょうか? 東側は、隣家が1メートルほどの距離で隣接しており、直射日光は心配ないのですが、天窓は暑くなると聞きますし、吹き抜け上部に熱がこもりそうだと考えます。 天窓を開閉式にすれば、雨漏りの心配があると思のですが、開閉式の天窓を取り入れるべきでしょうか? それとも、手の届かない吹き抜け部分の窓を電動式の開閉できるタイプにすればいいでしょうか? 今のところ、天窓を開閉式にするのではなく、吹き抜け部分の窓を開閉できるようにする方向で考えています。しかし、予算的にかなりオーバーしそうです。 もし、良い電動窓があればあわせて教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 天窓の必要性

    現在北向き玄関の新築一戸建てを建築するにあたり、間取りを設計士さんと打ち合わせをしている最中なのですが、2Fの南側に位置する部屋が採光の関係上、天窓が必要と言われました。 といっても、現在のところ南側の隣地は駐車場となっており、今のところは2Fの中では一番日当たりが良い部屋なのです。 今後駐車場側に何か建った場合を想定し、法律上天窓をとらないといけないようなんですが、南側の天窓はどうなんでしょうか? どうせ着けるなら北側の部屋につけたいものですが、そういった法律上配備しなければいけない場所以外にはオプションになってしまいます。 南側の部屋への天窓については、別途料金が発生しているわけではないのですが、出来ることならいらないと思っています。 ちなみに、その取り付けられる天窓は、開閉は出来ません。 南側の天窓は、夏場危険だと思うのですが、何か情報あれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 新築の天窓型ガラスを透明ガラスに変更

    現在自宅を新築中なのですが、2階のダイニングに取り付けた天窓を型ガラスから透明ガラスに変更しようかどうか迷っています。 ダイニングは北斜のきつい(50度くらいの傾斜)勾配天井に沿って3階廊下まで吹抜け空間になっており、その北側勾配天井に横60センチ×縦120センチの大きさのFIX天窓ががふたつ並んでいます。 現場監督に掃除もできない場所なので型ガラスが一般的と言われ、設計段階の透明を変更して型ガラスでお願いしたのですが、実際に現場で見てみるとダイニング上に存在感があり、また吹抜け上の3階廊下からも座ると目前に望めるのでのでこれが透明ガラスなら空の様子が楽しめたのにと思ってしまいます。 汚れや掃除の点は、今の透明ガラスには雨で汚れが落ちるコートが施工されているのと、傾斜もきついので汚れも流れやすく問題ないのではと思います。 変更には20万円近くかかるのと、それ以上に天窓の障子部分を傾斜のきつい屋根上で大工さんが交換するというのは、きちんと処理しても元の工場管理の製品品質に比べれば雨漏りの可能性を上げ、機密性も落ちるものだと言われている点が気になります。 (ただ、メーカーに問い合わせると確かに雨漏りの可能性が相対的に上がる告知はしてるが、交換前提の製品なので機密性の関しては特に言及してないとのことです。) 現場監督、夫ともわざわざリスクを侵してまで透明ガラスに交換することに反対意見です。大工さんも一般に型が普通なのでその必要性はないと思ってるようです。 ただ、それでも私が望むなら交換可能とのことですが、大工さんの工程がそろそろ終わるので早く判断しなければなりません。 私としては立地は住宅密集地なので2階は東以外型ガラスばかりなので青空が望めるのは大きいし、2歳の娘も空を見るのが好きなので透明にしたい気持ちは凄くあるのですが、デメリットを考えると諦めた方が良いのかと踏み切れません。 傾斜のきつい北側なので直射の心配などはないのですが、それでも透明は光が拡散する型に比べて家の中が焼けやすい、北窓でも透明カーテン無しは眩しく感じるなど、私の知らないデメリットがあるでしょうか。 幸い隣家は2階建なので屋根しか見えないですが、その向こうには3階建、少し離れたところにマンションがありますが、こちらの天窓からは見えていません。 実際に天窓がある方、型、透明であることのメリット、デメリットがあれば何でもお聞かせ下さい。

  • 見た目の良い窓目隠しについて

    現在新築中です。 拙宅の台所の窓が、隣家の玄関先から見えるので、台所の窓に目隠しをつけてほしいと言われています。 建築中の家は建築家に依頼して設計してもらったもので、内装・外装ともに建築家・施主双方のこだわりがあります。 隣家の方は、「縦格子をつけて、それにホームセンターなんかに売っているシートをはさんでくれればいい」と言っているのですが、とてもそんなものはつける気になれません。 既存のルーバーやラティスも、なんとなくイメージにそぐわず、困っています。何かよい工夫はないでしょうか。施工例など示していただけるとありがたいです。 ちなみに、外装はアースカラー(色はまだ未定)の漆喰で、台所の窓は磨りガラス、2/3がFIXでのこり1/3に外開きオーニングが3枚ついているものです。 よろしくお願いいたします。

  • 2Fリビングの風通し

    2Fリビングの風通し 先週上棟を済ませた施主です。 夏場の暑さを懸念していましたが、日当たり確保の為2Fリビングにしました。 設計段階で風通しがいいようにということを設計士さんにお願いしていました。 リビングの一部が吹き抜けになっているので、そこに熱気が溜まりそうなのでシーリングファンを付ける予定です。 設計士に風通しは大丈夫ですか?と確認はしましたが「大丈夫です」とさらっと流されただけなので 今更ですが心配になっています。 階段の踊り場部分の窓を開ければキッチンやリビングへ風の通り道ができるかな?と思っているんですが。 もう上棟しているので今更大きな変更はできませんが、わかる方図面チェックして頂けると助かります。 リビングの吹き上げ部分の上部に小窓または空気口があるともっといいのでしょうか? 図面がわかりづらくてすみません・・

  • 階段室の採光と通風について教えて下さい。

    いつも有難うございます。 今新築でHMと話しております。 折れ曲がり階段の採光と通風をどう考えたら良いのか 勉強したいです。 折れ曲がり階段が北側中央に来る予定です。 窓の位置は折り返し地点の、北東から北になります。 私たち夫婦としての希望は、 ・採光を充分得られること。(廊下もあるので) ・通風したい。(廊下を挟んでリビング南側からの通風の為。) そこで採光の為には窓は高めの位置に、して住宅街などで見かける縦長の窓を2つと言う案が出ています。 また、通風の為に、オーニングかルーバーが良いのではと思っています。 しかし、住宅街などで見ると、FIXが多く何か理由があるのかな。と考えるようになりました。 2階の高い位置だと掃除も開口窓だと出来ませんか? 開口窓が付いている方は、掃除はどうなさっているのでしょうか? FIXの方がよいのでしょうか? 窓の大きさは尺モジュールの一般的な折れ曲がり階段の場合どの位あると、暗い階段は明るくなりますか。 悩んでいます。 実際、開口窓の方、FIXの方、どのような、使用感か、教えて頂きたく思います。 よろしくお願いします。

  • 築1年未満の家で雨漏り

    こんにちは。 どなたか詳しい方教えてください。 タイトルにあるように今朝自宅(戸建)で雨漏りがありました。 私としては、施工側に問題があると思うので無償修理と対策をお願いしたいのですが施工側は、こちらに費用を負担させたいようです。本当に施主側で費用を負担する必要があるのでしょうか。 雨漏りの詳細は、以下の通りです。 <家> 築10か月、完全二世帯住宅(上が子世帯、下が親世帯) <雨漏り箇所> 1階リビング天井。 <雨漏り原因>     2Fリビング   |バルコニー | -------------+------+      空洞A     |  空洞B | -------------+------+       ↑      |   1F雨漏り箇所    |              | 2Fバルコニーのバルコニー部分の排水口にゴミがつまって結果, 空洞B→空洞Aの順に浸水し、最終的には雨漏りを引き起こす。 <施工会社の言い分> バルコニーの排水口は詰まらせないように掃除してくださいと言った(口頭)。従ってこちらが言ったのに排水口を詰まらせたのだから雨漏りは施主側の責任。費用は施主が負担すべき。 <施主(私)の言い分> そもそも、施工会社が言ったというのを覚えてないし、ここまで重大な結果を招くことを口頭で一言言って終わりというのはおかしい。それに、これだと雨が多く降る時期に1ヵ月以上家を留守にしたら雨漏りしても仕方ないということになってしまう。つまり設計上の欠陥がそもそもあるし、重要な情報の伝達方法にも問題があった。よって施工会社の負担で現状回復・改善してほしい。

  • 工事請負契約書について・・

    設計ばかりで工事(施工)を初めて受けます。 金額は大きくはないのですが、施主さんと工事請負契約書を 交わす予定です。 具体的には2通をどのように作成しなければいけないのでしょうか? 2通同じ物を作って、その2通を割り印などで押すのでしょうか? また、その時の割り印は、請負側?施主側?割り印の位置は? また、収入印紙の割り印のハンコは請負側の印で良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • メーカか施主か

    現在、注文住宅にて家造りをしている者です。 間取りはほぼ決まり、インテリア関連の仕様決めをやっています。 HMの人と、照明、カーテン、エアコン等について色々と検討し、 見積までもらっています。 見積を見ると、やっぱり高いような気がしちゃいます。 施主側で用意することも考えようかと思っていますが、そのように された方はいらっしゃいますか? メーカに依頼した場合と、施主側で用意する場合で、どのような違いが あるのでしょうか? メーカで頼んだ方が楽な気がしちゃいますが、どうなのでしょうか? また、施主側で用意する場合に、照明、カーテン、エアコン等を安く 調達できるところはどこなのでしょうか? 近所のホームセンターや電気屋でいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 建築家に設計を依頼する設計料

    建築家に依頼して家を建てた方、または建築家の方にお伺いします。 建築家に依頼して家を建てる場合、設計料は、一般的に建物本体の10~15%と言われています。 仮に、設計料を「10%」とすると、これは最終的に確定した建物の金額に対しての10%でしょうか?それとも、実施図面での見積もり金額からの10%なのでしょうか? どちらが一般的なのでしょう? 例えば3000万円の予算だったが、設計をお願いして実施図面での見積もりが3500万円になってしまったとします。これでは高すぎるので、いろいろ削って3200万円で決めたとします。(予算オーバーはよくある話だそうです) 施主側からすれば、3200万円の10%が当然と考えますが、建築家側からすれば「3500万円分の図面を作成した」という考え方もできると思います。 320万円と350万円では30万円の違いが出てきます。 建築家によって異なるかもしれないので、最初に確認すべきこととは思いますが、どちらが一般的なのかなと思って質問させていただきました。