• 締切済み

基準値って何ですか?(初歩的ですみません)

「健康日本21」をよく注意してみておりますが、 「目標値」とか「基準値」というのがよくわかりませんのでおしえていただけませんか。 たとえば、カルシウム源としての豆類摂取関連を調べてみると、豆類の基準値が76グラム、目標値が100グラムということになっています。 私はずっと「私たちは一日平均約76グラムの豆類を食べていて、それを100グラムにすることが目標だ」と解釈しておりましたが、平成9年の摂取量は70.9グラムでした。これはどう解釈すればよろしいのでしょうか。たいへん初歩的な質問ですが、教えていただけますと大変勉強になります。どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

noname#18651
noname#18651
回答No.2

何を見ていたのかは分からないため、私の考えを書かせてもらいます。 食事摂取基準値には推定平均必要量と推奨量と目標量・目安量、上限量といった種類があります。 うち、目標量とは、習慣的な摂取がこの値に達しているといい。という量のことです。 基準値が76g、目標量が100g、摂取量が70gとmichi-michiさんが調べられたものにはばらつきが見られますが、もしかするとこういった基準値は、数年毎に変わっていく恐れがあるので、古今一緒くたになっているのか、もしくは個人的に書かれているものなのかと思いました。 何を見たのかという詳しいことがこちらも分からないため、はっきりとは言いにくいのが現状です。

  • baiyaku
  • ベストアンサー率38% (286/739)
回答No.1

正確にはよく分かりませんが、例えば高血圧の基準値は140mmHg以下ですからそれを越えたら高血圧症という事になります。  降圧剤を使って下げる目標値は140以下でしょうが、例えば糖尿病の人は目標値を130以下位にした方が様々な合併症を減らす事になります。  基準値はそれを外れると危険な値、そして目標値は推奨される理想的な量ではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 韓国人はカルシウムが足らない

    韓国の国民病:火病 文化依存症候群(文化結合症候群)のうち、朝鮮民族特有の精神疾患と指摘されている病気であるとされ、近年では遺伝性の自律神経系の疾患であることや、発症者は脳の欠陥があるとも言われています。 この病気がために色々な妄言や妄想による発言がなされているものと考えられます。 韓国人との共存は不可能と考えられますが、どう思いますか? ソース ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ◆韓国人のカルシウム摂取量、推奨量の7割 韓国国民のカルシウム摂取量が、推奨量の73%ほどにとどまっていることが明らかになった。 疾病管理本部は14日、2011年国民健康栄養調査を分析した結果、 粉ミルクや母乳で十分なカルシウムを摂取している1-2歳児を除く全年齢層で、 カルシウム摂取量が推奨量の80%未満だったと発表した。 男性の摂取量は推奨量の78%、女性は67%にとどまっている。 疾病管理本部のクォン・サンヒ保健研究官は「韓国国民の3分の2ほどは カルシウム摂取量が推奨量を下回っている」と説明した。 カルシウム不足が特に深刻なのは、育ち盛りの12-18歳(推奨量の59%)と 65歳以上の高齢者(推奨量の56%)だった。 カルシウムが不足すると骨粗しょう症(骨の中がスカスカになり骨がもろくなる病気)になりやすく 血液凝固作用や神経系にも異常が生じかねない。 専門家らはカルシウム不足の原因として、カルシウムの少ないファストフードなど 加工食品の摂取増加や現代人の生活習慣を挙げている。 カルシウムを含む食品を食べても、脂肪分を過剰に摂取したりストレスを抱えたりと 生活習慣が良くなければ、摂取したカルシウムの大半が体外に排出されてしまう。 また、炭酸飲料はカルシウムの排出を促すため、成長期の青少年は過剰に 摂取しないことが望ましい。 韓国の成人1日当たりのカルシウム推奨量は平均700ミリグラムだが、 食事で摂取するカルシウムの量は1日平均521.0ミリグラムだ。 牛乳やヨーグルト、チーズなどの乳製品や骨ごと食べるイワシやしらす干し、 ノリやコンブなどの海藻類を意識して取ることが大切になる。 朝鮮日報 2013/11/15 11:00 http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/11/15/2013111501279.html ■関連ソース(Yahoo!知恵袋) イライラしたり怒りやすいと「カルシウムが足りない」といいますが カルシウムが足りないとそうなるもんですか? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q107886860

  • ADIと使用基準の関係

    食品添加物はADI(一日摂取許容量)を越えないように使用基準が設けられていますが、何度考えてもADIを使用基準が超えた量になっているという結論に達してしまいます。どのように考えればいいのでしょうか? 私の考え方としては、ソルビン酸を例にすると ADI;0~25(mg/kg体重/日)だから、体重50kgとすると最大で一日に1250mgとなる。 一方、使用基準はチーズで考えると最大使用量3.0(g/kg)だから、もしチーズを一日に1kg食べたら、3.0g摂取することになる。 結果、使用基準がADIを越えることになる、という結論です。この考え方は、間違いですか?

  • 食物繊維について。

    食物繊維の摂取について、過剰摂取しすぎると、お腹がゆるくなったり、ビタミン・ミネラル等の摂取が妨げられるとあります。 食物繊維の食事摂取基準においては、男女合わせて、目標量(15~20g/日)・目安量(15~27g/日)が定められていますが、上限量は定められていません。 ですが、過剰摂取しすぎると、体に影響があります。 大体、どれぐらいの量を摂取すると過剰摂取になるのでしょうか。 わかる方がいらっしゃったら教えてください。 また、そのようなサイトがあれば、教えてください。

  • 栄養所要量

    日本人の食事摂取基準について  平成17年度から平成21年度の5年間使用する「日本人の食事摂取基準(2005年版)」は、平成16年10月25日(月)に「日本人の栄養所要量-食事摂取基準-策定検討会」(座長:田中平三 独立行政法人国立健康・栄養研究所理事長)においてとりまとめられた。 と書かれたものが日本栄養士会にありました。つまり、栄養所要量は食事摂取基準に名称変更されたということですよね?どなたか教えてください。

  • 食事摂取基準とPFCバランスでの適正比率の違い

    家庭科の質問です。食事摂取基準を見ると、15~17歳男性(身体活動レベルⅡ)の推定エネルギー必要量は2800kcl、PFCバランスでの適正比率はP:F:C=13%:27%:60%と資料集に書いてありました。 この数字を元に例えばたんぱく質を何g取ればよいかを計算すると、2800kcal×0.13÷4kcal=91.0gとなります。しかし、たんぱく質の食事摂取基準を見ると、15~17歳男性の1日の推奨量は65gと書いてあります。 この違いは何なのでしょうか。実際に摂取すると良いたんぱく質の量は何gと考えればよいのでしょうか。試験が近いので、できるだけ早く教えていただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 牛乳、納豆、豆乳の1日摂取量に制限はある?

    健康のために牛乳・納豆をよく食べるように心がけてきましたが、それぞれ1日の摂取量には限度があり、程度をこえると健康に悪いと聞きました。 これらをとりすぎると具体的にはどんな害があるのでしょうか。また1日の摂取量の限度がどのくらいか教えていただけると助かります。 ちなみに私の平均的な1日の摂取量は下記ぐらいです。 ・牛乳:600~900CC ・納豆:1~2パック 牛乳がだめなら、豆乳に切り替えようと考えています。豆乳にも摂取量の限度があるのでしょうか。 詳しい方、ご教授ください。よろしくお願いします。 (関連のHPなども教えていただけると助かります)

  • カルシウムについて

    過剰摂取の恐れはどれくらい高いか? 厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」の 記述を抜粋しますと 「カルシウムを単独で多量に摂取しても 成人における健康障害の発生は稀であることから、 カルシウムにおける不確実性因子は、 比較的小さく見積もってよいものと考えられる。」 とあります。 ようはカルシウムだけを過剰摂取しても 悪影響(副作用)は起こりにくいということです。 ということは多少牛乳とか飲むヨーグルトサプリのかるしうむとってもいいのでしょうかね・・? それほどあくえいきょうはかんがえられないとかいてあるので

  • 基準値を超えた食品を食べた続けた場合どうなりますか

    以下は原子力安全委員会が作成した資料からの引用です(P23に今回の暫定基準値の元になった数値が載っており、P108でその根拠が説明されてます)。 「3つの食品カテゴリーに関する摂取制限指標を算定するに当たっては、まず、3つの食品カテゴリー以外の食品の摂取を考慮して、50mSv/年の2/3を基準とし、これを3つの食品カテゴリーに均等に1/3ずつ割り当てた。次に我が国における食品の摂取量を考慮して、それぞれの甲状腺(等価)線量に相当する各食品カテゴリー毎の摂取制限指標(単位摂取量当たりの放射能)を算出した。」 P108(“放射性ヨウ素について”) http://www.nsc.go.jp/shinsashishin/pdf/history/59-15.pdf ↑要するに、3種目の食品(飲料水、乳製品、野菜)とそれ以外の食品(肉、穀類)を、日本人の平均的な摂取量に基づいて摂取した場合に、年間50mSvの被曝量になるように数値を設定したということですよね。 だとすると、仮に全ての食品が今回のホウレン草のように基準値の27倍の数値だった場合、それらの食品を1年間食べ続けると、1350mSv被曝することになり、摂取期間を、ヨウ素の半減期の8日間に限ると、29mSv被曝することになりますよね。 もちろん安全委の基準値を前提にすればの話ですが、この場合、上のような私の考え方は合ってますか?

  • 豆乳と納豆

    自分は、毎日豆乳を300~400ml飲んでいるのですが、 納豆も一日一回食べています。 どちらも、豆製品なので過剰摂取ではないか心配です。 また、たんぱく質の取りすぎはカルシウムの吸収を悪くすると聞きました。 上記のような摂取だと取りすぎでしょうか? オススメの一日の豆乳・納豆の摂取量を教えてください。 豆乳か納豆どちらかを摂るのをやめてもかまいません。

  • 卵殻カルシウムについて

    最近卵の殻をすりつぶして摂取しているのですが、取りすぎも体に悪いと聞いているのですが、一つの殻に何グラムカルシウムが含まれているのか、教えていただいても宜しいでしょうか? あと一日の摂取量は2300mgまでと聞いたことあるのですが、子供も同じなのでしょうか?

専門家に質問してみよう