• 締切済み

XJR400対応のマルチリフレクタヘッドライトってない??

XJR400に乗っててて、ヘッドライトをマルチリフレクタにしたいのですが、レイブリック等のメーカ品は対応にカワサキとホンダは書いてあるのにヤマハは書いてありません。サイズが同じなら付くだろうと一度オークションで安いメーカ品でないものを購入したのですが(それはホンダ対応ということになってました)固定するネジの位置が違って固定することができませんでした。それくらい自分でなんとかしろといわれるかもしれませんが、なるべく車体に手を加えたくないので、どなたかXJR400対応のマルチリフレクタをご存知の方いらっしゃったら教えてください。お願いします。

みんなの回答

  • xjr4
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

私は.ここで.買いました ボルトオンで.つきましたよ。 93年式に

参考URL:
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ccc/l20-4056.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryo413
  • ベストアンサー率30% (8/26)
回答No.1

ヤフオクにありますよ。 XJR400と書いてあるので取り付けできると思いますが確認してみてください。 http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/85882821 http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p45269302 http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c114072033

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 400NKクラスのインジェクション対応

    バイク好きな皆様に意見を伺いたいです。 2008年の排ガス規制でのキャブ車廃止になりましたよね。(細かくは違うと思いますが) ホンダは早々にCBをインジェクション対応にしました。 スズキはインパルスからGSRになったことですし、400NKクラスにインジェクションは対応出来てますね。 残りのヤマハ(XJR)とカワサキ(ゼファー)の対応はないのでしょうか? 両社ともフラグシップモデルである為、あっさりと捨てるわけにはいかないと思いますし、ヤマハに至ってはドラスタもそうだと思います。 共通してるのは空冷って事ですが、XJRにおいては1300はインジェクション対応されましたね。 って事は、400でもいける技術はあるのでは?と思います。 とっておきの為に我々をじらしているとしか思えないです。(笑)

  • 国内のバイクのメーカーについて

    閲覧ありがとうございます♪ 国内の4メーカー ホンダ・ヤマハ・スズキ・カワサキの イメージをおしえてください(^O^) 例えば 男のカワサキとかみたいに(笑) それと故障しにくい順番とかも おしえてください☆ つぎに雑誌とかは カワサキには専門誌みたいなのが ありますが ホンダ・ヤマハ・スズキには ないんですか? よろしくお願いいたします(^з^)

  • 国産ブランドイメージ

    しょうもない質問ですが失礼します。 バイクメーカーの、ホンダ、ヤマハ、カワサキ、スズキのブランドイメージを、 車のメーカーに例えるなら、どうなりますか? ホンダ=トヨタ 標準 平均的 ヤマハ=マツダ 独特 カワサキ=スバル 無骨 質実剛健 スズキ=ミツビシ カワサキに似てる ライバル関係 これが私の感覚です。 お遊び質問ですが答えて頂けると嬉しいです。 理由を頂ければ、もっと嬉しいです。

  • 外国人から見た日本のバイクメーカー

    日本の四大バイクメーカー(ホンダ・スズキ・カワサキ・ヤマハ)は、 そのまま世界のトップを走っていますが、その流れでいくと、 外国人にもホンダ信者やカワサキ党の人はいますか?

  • バイクメーカーの個性

    ホンダ カワサキ スズキ ヤマハ日本に四つメーカーがありますがどういう個性(良い所・悪い所)がありますか?ホンダはエンジンが良いと聞きましたけど他のメーカーどうなんでしょうか? 個人的な意見で良いので教えてください。 わかりにくい質問ですけどもお願いします。

  • ハンドルブレースについて

    YAMAHA XJR400R(2001)の純正ハンドルにPOSHのハンドルブレースを取り付けたいのですが、純正対応という記載がどこにもありません。はたして取り付け可能なのでしょうか?種類が沢山あるうえに、メーカーごとの対応表が見当たらず、あれこれ探してみたのですがどうしてもわかりません。近くのショップでもよくわからんと言われてしまいました。対応品番あるいはサイズ等、どなたかお教え頂けないでしょうか?

  • メーカーによって信頼性は違うの?

    連投失礼します。 ZX-9Rにのっています。 よくナインアールで故障すると「カワサキだもん」と言われます。 以前乗っていたGPX250もしょっちゅう壊れていましたけど、「カワサキだもん」とバイク屋さんは言っていました。 そのごCBに乗ると全く壊れず、一度もバイク屋さんに修理をお願いする事も無かったのでびっくりしました。 すると「ホンダだもん」と言われました(笑 一般的にホンダはいいバイクで壊れにくい。 最近は良質になってきているのかもしれませんがカワサキはそれなりに質が悪いと言われますよね? ではヤマハ、スズキはどの辺に位置づけられるのでしょうか? 車種によって異なると思いますので、1000cc以上のネイキッド、SS、ツアラーなどに限定してお願いします。

  • ボルトやナットの4メーカの共通性

    ホンダ、ヤマハ、カワサキ、スズキでボルトやナットは使いまわし可能でしょうか? もちろん規格があるのでサイズが合えば大丈夫かと思いますが、外装部だったりエンジンや足回りの場所場所でどれくらい共通性があるのかな?と疑問に思っています。 250ccですとホンダとカワサキは割と近いかなと思うのですが、、、 乗り換えに参考になればと思っています。

  • ファイナルギア選択後のチェンジペダル

    お世話になります。 今までホンダ車、ヤマハ車、カワサキ車と乗り継いできました。 以前から不思議に思っていたのですが、バイクのチェンジペダルについて思うことがあります。 ファイナルギアを入れた後のチェンジペダルには統一がない事に気づきました。 ホンダ車がこれ以上動きませんよ!の(行き止まり感) ヤマハ車が上げようとしても空振りする(スカスカ感) カワサキも(行き止り感)です。 ホンダからヤマハに乗り換えたときは『ボディタイプかえたからかな・・・』 と、思ってましたが、 ヤマハからカワサキに替えて同じネイキッドなのに違いがある!と思いました。 因みに親族の100ccホンダ車は(スカスカ感)だそうです。 同じメーカーで(行き止り感)と(スカスカ感)があるのは意外でした。 これらの現象はギアボックスの構造上の問題なのでしょうか? ストッパーを設けてあるとかの機構でしょうか? ご教授ください。 拙い文章で申し訳ありません。

  • カワサキのバイクは壊れやすい??

    カワサキは壊れやすいというウワサを聞いたのですが 本当なのでしょうか??? カワサキのHPを見てみるとたしかにバイクのところに 不具合の項目とかリコール情報なんかが出ています。 ホンダなどでは見たことないのですが。 あと、カワサキのバイクは全て自社製品で作っているの でしょうか? それとほかのメーカーはどうなのでしょうか? ヤマハはトヨタのエンジンを使っているということですが・・・?