• ベストアンサー

~初めての一人暮らし~

REDTAILCATの回答

回答No.3

手堅く財形がおすすめですが、 私は、自分の給与が上がるにつれて 自然に貯蓄も増えました。 あんまり若い内にため込もうなんて思わず、 堅実な暮らしを維持していた方がいいです。

関連するQ&A

  • 一人暮らしの貯金

    こんにちは! 2008年4月の新卒で勤め始めましたが 今年の年末か来年あたまから 一人暮らしを始めようと考えています。 (今までは親の許可がおりずできませんでした。) そこでいろいろなお金の計算をしているのですが、 現在の月給が手取りでだいたい14万5000円。 (来年1月にはちょびっとあがるかもしれません。 半年に一回、成績によって上がったり下がったりします。) 生活費、奨学金の返済、生命保険、携帯料金、定期預金 のお金が毎月かかります。 貯金をしなくてはならないと思っているのですが 余ったお金を貯金に回す方法では貯まらない性格(?)なので 毎月自動的に給料の口座から30,000円積み立てています。 新卒、月給14万5,000円、初めての一人暮らし開始で 月30,000円の貯金では少ないでしょうか?? 今計算によるととてもカツカツなので もしかしたら定期預金も減らさないと無理?と感じたりもします…。 アドバイスお願いします。

  • 毎月の貯金額はいくらが妥当?

    30歳独身です。 現在毎月の収入が約30万(手取り) ボーナスが約60万×2回(手取り)あります。 一人暮らしで固定費として 家賃 83000円 積立保険 20000円 医療保険・がん保険 10000円 があります。 今の生活で正直、貯金ほとんど残っていません。 そこで会社の財形を利用してためていこうと思っています。交際費・光熱費は自由に決めてくださって結構です(というより、普通はこれくらいでやっていけよという意見をもらいたい) 自分がこれくらいの環境にいたら毎月いくらぐらいの財形や他の貯蓄をしますか? ちなみに自分では月5万円ボーナスで20万ずつ年2回と思っているのですがいかがでしょうか・・・。

  • 一人暮らしの金銭

    一人暮らしをしている女性に聞きたいです。 私は派遣社員で月給14万ぐらいで(手取り)家賃は月5万5千円です。 一人で暮らしている方はどうやってやりくりしているのでしょうか?? 私の月給が安いのもありますが、なかなか貯金ができません。 今は昼間の会社と別にアルバイトもしています。 おかげで遊ぶ暇もありません。 25歳で貯金が180万程度です。 どう思いますか??貯金はもっとあったほうがいいのでしょうか??

  • 手取り15万円の一人暮らし

    20代女性です。 財形貯蓄月3万円含め色々引かれた結果、残業なしで手取りが15万円です。 賞与は年2回、合計100万円ほどです。 医療費2万円、携帯代1万円、光熱費・食費あたりが固定費です。 勤務先の近くに引っ越しを検討しており、家賃共益費込み・ネット無料で7万円の物件がとても気に入っているのですが、収入的にギリギリかと思います。 周囲の家賃相場は治安や防犯を考えると最低6万円らしいです。 通勤時間が短くなる分、残業ができるのでもう少し収入は増えますが、財形以外にも貯蓄をしたいと考えており、なるべく貯金は崩さず月の収入で生活したいです。 やはり駅から離れたり、設備が微妙でも、給与の三分の一程度(5万円)の家賃が無難でしょうか。 ご意見いただきたいです。

  • 財形住宅貯蓄の各形態のメリット・デメリットは?

    財形住宅貯蓄を始めようと思っているのですが、 勤務先で渡された契約機関一覧には 主要銀行、信託銀行、保険会社がずら~っと並んでいて、 どこと契約したらよいか悩んでいます。 貯金だの信託だの保険だの証券だの、 色々な形態があるみたいなのですが、 財形貯蓄における、それぞれの メリット、デメリットってなんでしょうか。 また、同じ形態の場合(例えば預金型なら預金型で)、 会社による差は、会社の格付け以外に何があるのでしょうか。 手始めに主要銀行数社のホームページを見たけれど、 何がどう違うのか、さっぱりわからず、困っています。

  • 29歳♂の家計診断お願いします。

    属性 独身男性 満29歳 勤続7年 千葉在住 賃貸 19年度源泉徴収の総収入額538万 月手取り215千円 ボーナス手取り約100万 貯蓄 150万+国内株100万(目減り中・・) 手取りとは別に天引きで月5万を財形貯金、5千円をグループ保険にまわしています。ボーナスは財形で10万を財形に回してます。 家賃 8万 光熱費 2万 携帯 5千~8千円 自動車保険 4千円 ガソリン代 1万~1.5万円 食費 3万(生活費2万+昼飯代1万) 小遣い 6万+彼女からの1万ぐらい 今彼女と同棲しています。生活費として互いに2万づつ出し合い、光熱費は全て自分が払っているため1万だけ彼女から光熱費代としてもらっています。生活費はだいたい3万ぐらいで納まるため、残りは旅行代などとしてためてます。ぼちぼち結婚を考えていたりもするんですが、29歳の貯蓄額&貯蓄状況としてはいかがなものでしょうか?披露宴を親の援助なしですることなんかを考えるともっと貯めた方がいいとは思うんですが、口座にあると使ってしまうんですよね。7万の小遣いは多い気もするんですが、今の生活を続けるならこれぐらいがちょうどよかったりも・・。診断お願いします。

  • この貯蓄は多いですか?少ないですか?

    こんにちは。 スーパーで働いています。手取りは毎月11万~13万円です。多くてもギリギリ15万円まで届きません。その中から、財形貯蓄で毎月3万円貯めています。 質問は、この給料から見て財形貯蓄3万円と言うのは多いですか?少ないですか? お金がなかなか貯まらなくて、自分のお金の使い方を改めようと思い、また財形貯蓄を増やしたほうが良いかと考えてるので、どうぞお願いします。

  • 労基法18条の強制預金について

    労基法第18条の強制貯金について、この場合はの解釈は、社内預金を指すものであって、財形貯蓄は関係ないのでしょうか? 財形貯蓄の場合は、労使協定は不要でしょうか? 教えてください

  • 一人暮らしにかかる費用について

    私は、22歳社会人2年目の女です。 現在寮生活ですが、一人暮らしをしようと考えています。 手取りが13.5万(残業なし、財形2万を差し引き後の場合)と住宅補助1.6万で、 収入が大体15万位になると思います。 忙しさにより変動がありますが、最近は残業代が大体3万くらいあります。 現実的に考えて、この収入で家賃6万の物件で生活するのは可能でしょうか? また、アドバイス等あればお願いします。

  • 新社会人の貯蓄

    社会人になったので貯金を考えています。 給料は手取り20万弱です。 現在会社の社員株を月に5千円給料天引にしています。 その他に会社の財形を考えているのですが会社以外にも定期預金を持ちたいです。 会社の財形はいくらくらいが妥当でしょうか?? また月1万~2万、ボーナス20~30万ほどの定期預金をしたいのですがおススメの金融機関を教えてください。 先日郵便局で定額預金というものをしたのですが金利が0.02%くらいであまりよくないと感じたのですが現在はこのくらいの金利が普通なのでしょうか?? 教えてください。