• 締切済み

失業保険をもらえますか?

hanamankaikiyokuの回答

回答No.2

そんなに失業保険金欲しいのか、結婚の為に会社辞めて働く意志も無いのに失業保険金出る分けないだろうが、それを貰う気なら保険金詐欺と同じだぞ、働く意志が有るから次の職場見つかる迄の一時金として保険給付してるんだよ判るかな。

uzura0612
質問者

補足

そうですね。 おしゃるとおりです。 ただ、もらえるかもらえないかで 離職票をどうするか聞きたかったのんです。 でも、正社員はムリですがアルバイトとかパートで 働く意志はあります!

関連するQ&A

  • 失業保険について質問です

    こんにちは。 失業保険の受給資格について質問です。 ちょっとややこしいので、流れを簡潔にまとめてみます。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ (1)今年の2月末に自己都合による失業申請を最寄のハローワークにて行い、5月末から失業保険を受給できるとのことでした。 (2)就職が決まり、5月1日から働き始めました。 (3)再就職手当てをもらおうとハローワークに行き、再就職手当て受給の申請をしました。(会社からの在職証明も提出済みです。) (4)しかし、新しい会社がどうも自分に合わなかった為、先日退職しました。 失業保険の受給が5月末からだったため、また、再就職手当ては申請をしてから一ヶ月後くらいに就職した会社にハローワークが電話をしてまだ在籍していた場合にのみ支払われるというとのことのようなので 私はまだハローワークから保険を一切もらっていません。 このような流れの場合私はもう一度失業保険を受給できるのでしょうか?? すごくややこしい流れですみません。。 どなたかお分かりになる方おられましたらご回答よろしくお願いいたします。

  • 生活給付金と失業保険

     はじめまして、詳しい方がいましたらよろしくお願いします。   去年、職業訓練を受けて生活給付金を受け取っていました。無事、就職することもできたのですが、 労働条件が現実あまりよくなく、退職を検討しています。そこで失業保険なんですが、過去2年間で 12ヶ月以上の雇用保険の加入期間はとびとびですがありますが、その2年間の間に生活給付金を受け取っていた期間もあります。就職してから1年以上たてば問題ないとおもいますが、訓練終了後一年たっていない場合でも、失業保険は貰うことが可能でしょうか?  訓練期間は失業保険の受給資格がありませんでしたが、その後の就職により受給資格があるのでは?と考えています。

  • 失業保険の給付資格

    失業保険の給付資格について教えてください。 雇用保険を1年以上かけていれば何度でも貰えるのでしょうか? 例えばの話ですが、1年間雇用保険をかけて会社を退職して失業保険の給付を受けます。 受給後、別の会社に就職してまた1年間雇用保険をかけて退職した場合また失業保険の給付は受給できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 失業保険を再受給する場合

    失業保険を14日分受給後に就職しましたが、事情があって1ヶ月で退職しました。受給資格が来年の3月まであるので、それまでに失業したときは再度失業保険が受け取れるとハローワークで聞きました。残りの失業保険を再度受給する場合、待機期間はありますか?

  • 失業保険について。

    失業保険について質問します。 去年の10月に体調不良で退職して傷病手当金をもらっています。 やめてから特にハローワークで何も手続きしていないのですが、受給資格はないでしょうか?一年以上経ってしまったのでもう無理でしょうか?

  • 2度目の失業保険は貰えるでしょうか?

    昨年、6年間働いた会社を会社都合で退職し、失業保険を約8ヶ月間受給しました。 その後、派遣会社に再就職しましたが、期間(6ヶ月)満了で退職予定です。その間、雇用保険を払っていました。派遣会社からは次の仕事の紹介がありましたが、条件が悪く、辞退しました。ですから自己都合での退職にされると思います。 失業保険の受給資格を検索して調べてみると、「退職した次の日からさかのぼって2年間の内、12ヶ月間雇用保険に加入していればよい」ような記載がありました。 私の場合、派遣会社と以前いた会社の分を合わせると過去2年間で15ヶ月間雇用保険に加入していました。しかし、以前の会社で加入していた雇用保険の分ですでに一度失業保険を受給しています。 この場合、次の失業保険の受給資格は無いのでしょうか? なかなか検索しても信頼できる答えが見つかりませんので質問させていただきました。

  • 失業保険の給付について

    いろいろ調べたのですが、私の場合どうなるか分からないので教えてください。 結婚で遠方に引っ越す為、7月末で退職しました。入籍は12月。引っ越しも12月。仕事のキリがいいので早めの退職となりました(自己都合による退職)。 結婚後、すぐに正社員のお仕事を探します。  で、質問なんですが、失業給付の受給資格は「退職後、いつでも就職することができること」だと思うのですが、働く意思があるとはいえ、実際正社員として働くことができるのは5ヶ月も後なのに、失業給付を受給することはできるのでしょうか? 1年の受給期間内であれば大丈夫ですか?  もしそれが可能だとすると、申請は嫁ぎ先のハローワークでしたほうがいいですか?  今、地元のハローワークで申請するとしても、待機期間がありますし遠方に引っ越すのですから、“地元で就職は無理”だと判断されますよね? 地元での申請はやめたほうがいいのですか? 嫁ぎ先ですぐに就職できればいいのですが・・・。 教えてください。お願いします。

  • 失業保険受給後の失業保険

     私は4月に都合による退職をし、現在1回目の失業保険を8月に受給しました。再就職は考えているのですが、満額受給後に再就職をした場合、もしまた失業保険のお世話になることになるとなった場合の事を教えてください。(不慮の事故や妊娠出産なども考えられるので・・・)  満額受給した場合と、再就職手当てを受給した場合とでは次の失業保険は金額や日数などに違いはあるのでしょうか?

  • 失業保険の受給資格について

    失業保険の受給資格について 不景気の影響で6年勤めた会社を去年5月末に会社都合という形で退職しました。 6月、7月は失業保険をもらい7月30日過ぎから別の会社へ就職できました。(正社員) その際就職祝い金もハローワークより頂きました。 そこで相談なのですが、実は今勤めている会社の経営状況があまりよくないらしく、ひょっとしたらまた倒産の可能性があるそうです。 雇用保険は現在6ヶ月ほどかけている(昨年8月から)のですが、もしまた退職した場合失業保険はもらえるのでしょうか?

  • 失業保険について

    こんにちは。失業保険の受給資格について教えてください。 私は市の臨時職員として働いていましたが、妊娠が判明し3月31日付けで退職しました。 去年の4月1日~今年の3月31日まで働いています。その内、2月は無給で休みがありました。(休みになる場合、一度退職という形になります。)市の臨時は働いている期間内に1ヶ月無給の休みがあります。 失業保険は雇用保険を6ヶ月間かけていた場合と聞きますが、私の場合、2月で一度退職になっているので失業保険の受給資格にあたるのでしょうか?それともトータルの勤務日数で考えられるのでしょうか?また退職前に退職届けを書かされたのですが、自己都合退職として扱われ3ヶ月間の待機期間があるのでしょうか? また市の臨時として働いていますので市役所から離職票が届くのでしょうか?まだ離職票が届かないので不安になっています。 よろしくお願いします。