• ベストアンサー

「猿も木から落ちる」、落ちた猿はどうなるの?・・・ことわざの続きを考えて下さい

KGSの回答

  • ベストアンサー
  • KGS
  • ベストアンサー率24% (1323/5320)
回答No.1

・「石の上にも三年」 一日座っただけでエコノミー症候群になったそうな・・・ 「七転び八起き」 七回も転んで痛いのにまだ起きようとしている人をみて「七転八倒」ということわざができた。 「壁に耳あり、障子に目あり」 気にしすぎて不眠症になりましたとさ。 「壁にミミあり障子にメアリー」だと楽しいのに・・

be-quiet
質問者

お礼

「石の上にも三年」、困りましたね~ 石の上でも時々運動しないと・・・ 「七転び八起き」、傍から見ていると、あきらめずに努力しているというより、悪あがきに見えるたりして・・・ 「壁に耳あり、障子に目あり」、自宅でもおちおち眠っていられない。「壁にミミあり障子にメアリー」でも、気になりすぎて同じだったりして・・・ ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 皆さんが、“猿も木から落ちた”経験・・・

    「猿も木から落ちる」「弘法も筆の誤り」「河童の川流れ」ということわざがありますね。 どんな名人や上手い人でも、時には失敗することがある・・・というような例えですが、これを皆さんに当てはめたら、そういう経験がありますか? “私としたことが・・・”みたいなことでも結構です。 名人のレベルはお任せします。

  • 「猿も木から落ちる」を、他の動物で言えば?

    「猿も木から落ちる」を、他の動物で言えばどうなりそうですか? なお、「河童の川流れ」のように架空の動物でも「弘法も筆の誤り」のように個人名でも結構ですし、何でしたら物語などの架空の登場人物でも構いません。

  • 「失敗」と「成功」に関することわざ

    学校でことわざに関する小論文を書くのですが、私はテーマを「成功」と「失敗」に関する論文を書くことにしました。 私が今思いつくのはこれだけです。 ・失敗は成功の元 ・猿も木から落ちる ・弘法も筆の誤り ・河童の川流れ 他に何か「失敗」と「成功」に関することわざがありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 猿が筆を誤り、弘法が川に流され、河童が木から、、、

    猿が筆を誤り、弘法が川に流され、河童が木から落ちたら、 どんな世の中になるでしょうか?

  • 河童さんもたまには川に流されるものですね・・・。

    こんばんは。 「河童の川流れ」 「猿も木から落ちる」 「弘法も筆の誤り」 その道に通じた者、手慣れた者、極めた者でさえ失敗はしてしまうものだとの意だと思いますが 河童は見た事がありませんしお猿さんも私の身近には居ません ましてや弘法大師空海はおよそ1200年も前の人物で「筆を誤った」等と云われましてもどうもピンと来ません・・・。 そこで?皆さんにお願いを 現代の表現で上記3件と同じ意味合いを持つ言葉を一節お考えいただけませんか? 宜しくお願いいたします。<(_ _)>

  • 英語版ことわざについて

    弘法も筆の誤りということわざの英語 は Even Homer sometimes nod. らしいのですが、このホーマー(ホメロス)は古代の詩人だそうですが、眠らないことで有名だったのでしょうか?

  • 弘法大師(空海)の筆はどこで見られますか?

    「弘法(空海)筆を選ばず」ということわざもあるとおり、弘法大師は、美しい書体で文字を書いたと言われていますが、実物を見たことがありません。 どうにか見たいのですが、どこで見られるでしょうか? 又は、何らかの書籍が販売されているのでしょうか? 宜しくお願いします。 m(_ _)m

  • 「ことわざ」を止揚すると

    こちらで この質問をすると複雑になりすぎてしまうかな^^と思い 忙しかったのでアンケートカテで同内容の質問をしてみたのですが  少し時間がとれそうですし、  こちらで再質問させていただくことにしました。 実人生は 複雑です。 とても ことわざが すべてにおいて当てはまるなどということは考えられません。 例えば 「猿も木から落ちる」ということわざがあります(アンケートカテでは「失敗は成功の母」を例にとって説明しました^^)。 この「ことわざ」と 似た意味のことわざが結構多く知られている「ことわざ」ですが、 弘法にしても^^、猿にしても、失敗することがあるのだから 私たちが 失敗するのはあたりまえ、 気にしないで進んでいこう♪ とかいった意味合いの「ことわざ」だと思います。 でも あえて ここで その意味合いに まず反論をしかけてみるのです。 反論→ とんでもない、 猿と人間の木の上での能力は次元がちがう。 弘法と私たちの筆の世界も同じく。  その次元の違う世界の失敗もありえることを引き合いに出して、自分の失敗を 軽く考えてしまうのは甘えでしかない。   といったふうにです。 しかし そこで 同時にその反論への反論をも考えてみてください。 反論への反論→ 次元が違う失敗は 確かに次元が違う。 しかし 人は常に一歩一歩は進歩してゆける存在であり 高次の失敗も その過程を踏んでやがて 高次の失敗にたどり着いたということなのだから、 考えすぎずに 単純に 「猿すら木から落ちるのだから」と 失敗にめげず前に進んでゆけばいいのだ。  というふうに考えることで より深いしっかりした「ことわざ」の解釈を得たりします。 弁証法の テーゼ→アンチテーゼ(反論)→アウフヘーベン(止揚) ですか その 止揚を「ことわざ」の解釈の世界に当てはめて 考えてみようという実践的哲学質問^^です。 「失敗は成功の母」というアンケートカテでの例を ここでも掲げれば、(ここではさらに掘り下げた言い方をしますが) 反論→ 人間も生物としての死があり一生涯があるのだから どんなに失敗の中に成功の素が隠されていようとも それを生涯努力しても見つけることができない 取り返しのつかない失敗というものもある。  そんな場合の 失敗は とても成功の母とはいえないではないか。 反論の反論→ おっと これは 質問者からは ここまでとさせていただきます^^。 アンケートカテでは 「人生万事塞翁が馬」でも 例示してますが、 こちらでは 上記の例のみとさせていただきます。 「ことわざ」は ことわざ集から 適当に選んでもいいですし、 思いついた「ことわざ」から 二つの反論を書いてもいいですし、  そのへんは おまかせします。 一応 例として、「ぬかに釘」 「馬の耳に念仏」「知らぬが仏」「出るくいは打たれる」とかとか 今思いつきで書いてみましたが、  これを使ってもいいですし、 ともかく  反論 とその反論への反論 までを 考えて書いてみてください。 哲学脳柔軟体操^^でしょうか? 別に困ってはいないですが、 忙しくないわけでもないので「すぐに回答を!」を選ばせていただきます。 よろしくお願いいたします。

  • 最澄と空海

    日本仏教界の二大巨頭 最澄と空海 しかしどうも最澄はあまりフューチャーされていない気がするのですが 何故でしょう? 空海は「弘法も筆の誤り」という諺にもなってるし 三蹟(歴史上もっとも字が上手かったとされる3人)にも名を連ねてます ここまで差があるのは何故でしょうか

  • うまくやろうとして失敗のたとえ

    (普段より)うまくやろうとして失敗してしまうことのたとえ・ことわざ・格言などありませんか? 小説や映画の台詞でも結構です。 虻蜂取らず・急いては事をし損じる・墓穴を掘る・蛇足・弘法も筆の誤り・「ウサギとカメ」のウサギ・と挙げていってもどれもちょっと違う気がします。 「こうすれば楽勝・・・あっ、しまった」って感じのをお願いします