• ベストアンサー

非常に厳しい状況ですね

makachinnの回答

  • makachinn
  • ベストアンサー率75% (244/324)
回答No.6

どのように切り抜けるか? ”『相場は相場に聞くしかない』” しかし、これでは回答になっていませんね、新興市場の下落ぶりを見ると、 ライブショック時より損失を抱えている投資家が多く、その度合いもかなり 深刻な状況と考えます。 おいどんのアドバイスはたった一つでごわす。 ”『モルヒネは打つな』”でごわす。 すなわち、へたなナンピンはするな でごわす。 ナンピンはモルヒネでごわす、一時的に痛みを和らげる働きをしますが、 病気を根本から治療する良薬ではありましぇん。ところが、同じナンピンでも、 自然治癒力が高まり、相場の回復を確認してから行えば、最良の良薬でごわす。 使う”時”によって、モルヒネとなったり、または良薬ともなったりするのが、 ナンピンでごわす。 銘柄により病気回復の期間は違います、しかし、病気中は逆らわず、おとなしく寝ている のが鉄則です。相場の流れに逆らえる者はこの世に存在しません、病気は病気、 暴れたりせずにおとなしく過ごすしかありません。モルヒネを使わず痛みに耐えて・・・・ しかし、その病気療養中、大事な事は、きちんと回復時期を見極めるため、 投げやりにならず、病気、すなわち相場と付き合うことです。 でないと、良薬を投与する時期を見誤たり、最終的な手術、すなわち損切りをする 時期を見誤るからです。 以上でごわす、的確な回答・アドバイスが出来ず、申し訳ありません、 すべては、かつてモルヒネを多用し、苦い経験から出た、おいどんの稚拙な アドバイスでごわす。お笑い下さい。 では、では、メゲズニがんばって下さい。 【雨にも負ケズ、風にも負ケズ・・・・】

関連するQ&A

  • 「株で大損した」について

    個人投資家に限った話ですが、「株で大損した」なんて言葉を聞きますが、本当でしょうか? 例えば、10万で買い → 100万にあがった! → ホールドしてたら50万になってしまったので売り の場合、実質は40万もうかっているけれど、「50万大損した」点だけを強調して言っている人が多いだけなのではないかと思ってしまうのですが...そう考えると、個人投資家がみんな儲かっていることになるのでおかしな話になってしまいます。でも、周りで株やっている人は、みんな多かれ少なかれ儲けています。株価が全体的に上がっているからこういう事態になっているだけでしょうか?

  • 日経225先物のイブニングセッションで 儲ける方法は?

    例えば 19時頃に 日本で 大型の地震が起きたとします その時、日経225先物を 売りから入れば儲かるのはわかりますが、 そんなこと滅多にありません。 また同様に 市場間スプレッド取引で 儲ける方法はどういった事がありますか? 異なる市場間の価格差を利用して、割高なほうを売ると同時に割安なほうを買い、その価格差を利益にする取引。例えば、大阪証券取引所に上場されている日経 225平均株価先物取引と、シンガポール国際金融取引所(SIMEX)に上場されている日経225平均株価先物取引は、同じ日経225平均株価先物取引でも、取引市場が異なることから、取引に参加する投資家の思惑、相場感、投資行動などに違いがあり、その結果として価格形成に違いが生じることがあります。 例えば 日経225先物の イブニングセッションの終値が 10000円として、 深夜 CMEの日経先物が 10200円まで上昇したとします。 1.私が イブニングセッションの終値が 10000円をホールドしていない場合 2.私が イブニングセッションの終値が 10000円をホールドしている場合 それぞれ市場間スプレッド取引で 儲ける方法はどのように違うのでしょうか? 特に ホールドしていない 1の場合の儲け方がよく分かりません。。

  • 株の乱高下 「数百万のマイナス」は確定?含み損?

    このところ、日経平均株価の乱高下が続いていますが、 ニュースを見ていて不思議に思うことがあります。 1日で日経平均が千円以上値下がりした日のニュースなどで、 「個人投資家」なる人にインタビューすると、 「数百万円のマイナスが出た」と答えるのをよく見かけます。 私は、株式はやりませんが、株式は基本的に安いときに買い、高いときに売って 利益を出すものだと理解しています。 最も高くなった時に売るのがベストとは言え、最高値を明確に判断することは誰にもできないので、 現実的には下がり始めたら売るのだろうと思っています。 日経平均の値下がりに付随して値下がりしたものは、数日もしないうちに反発して 大抵は元通りになるものなので、異様な値動きで株価が下がった時には、 そこで損切りなどせず、含み損の状態で塩漬けにするのが普通だろうと思います。 しかし、個人投資家のおじさんたちは、損した損したと、その日その日のうちに 損益確定しているかのような口振りですが、 あれは実際には単なる「含み損」の話をしているのでしょうか? それとも、売ったのは数日前で、売値が確定したのが暴落した日だったので、 損が確定した、という話なのでしょうか?

  • 株価は割安?

     現在、日経平均は12000円強ですが、チャートを見ると、平成4年から平成13年までは、1万3千円から2万円のボックス相場でした。  ということは、現在の株価は、以前のボックス相場の底よりも安いので、かなり割安とも思えるのですが、私が注目している銘柄については、かなり高値をつけています。    ここで教えていただきたいのですが、今の株価は以前の推移から考えると割安なのか、それとも日経平均を構成する銘柄の組み換えがあったので、見かけとしては割安だけど実際にはかなりの高値なのか、教えてください。

  • 今日も日経株価が暴落していますね。

    日経が下がっても国内個人投資家は下値を買い、逆に外資が売り続けていたようですね。 でも昨日あたりから個人投資家も売りに転じたようで、ほぼ全員が売り一色になりそうですね。 日経が14000前後まで下がりそうです。 ちょっと冒険ですが、ここらあたりが買い時でしょうか?

  • 投資の資金管理について

    日経先物、FXなどをする場合、元金に対して資金は何割程度が良いのでしょうか? 原油取引をしていましたが、年末年始の異常な相場で大損してしまいました。 今までは全額を投資していましたが、資金管理の大切さに気付かされました。 アドバイス頂けると助かります。

  • 日本株について

    日経平均が1万5千円をこえましたが、日本食ブームや食品偽造に 関連している水産、好決算だった自動車関連、建築株は少しの高値 または横ばいにとどまっており、中には下落しているものもあります。 これは本格的な景気回復ではないという外資等の判断からこうなって いるのでしょうか? 高値つかみしてしまった株を処分したいのですが含み損があるので ホールドしています。 好決算でなく株価がS安になり下げすぎた株は怖くて処分しました。 (カジノ、金融関連株で証券アナリストが薦めているので買いましたが 決算後の評価が悪くて処分しました) 教えて頂けると助かります。

  • Nikkei225とTOPIXの停止時刻に時間差があるのはなぜ?

    株式投資初心者です。朝からインターネットで日本の株式市場の株価指標の動きを見ていて疑問がわきました。いずれも先物相場ではなく、現物相場の指標を見ていました。 日経平均株価(Nikkei225)と東証株価指数(TOPIX)は、どちらも9時から動き始めました。ところが、TOPIXは11時に動きが止まりましたが、Nikkei225は11時半になって、やっと止まりました。停止する時刻に時間差があるのはなぜですか。

  • ストップ高時における取引について

    昨日、東証2部4319TACが 場中ストップ高をつけました。 来週、成り売りをかけた場合において 買いが10000 売りが1000で値つかずで ストップ高まで言った場合は、 ストップ高で指値をしていた売り株のみを 抽選で買い証券会社に比例配分し各投資化に販売する という理解でよいでしょうか? 私の考えでは成り売りについては取引つかずで 売らないまま翌日以降も売りにかけることができる と考えています。 もし、そうでなければ 連荘の高値で売ることができないので様子を見ていた方が良いことになります。 その辺を教えて下さい。

  • NYダウについて

    日経は右肩上がりとは行かないですがダウは直近10年間は右肩上がりです。 来年初旬には4万ドルになっている可能性もあります。 日経は4月から日銀がETFを購入しなくなった事やコロナのワクチン接種で今後は業績相場になり下がって行くと思います。 ダウを購入して放ったらかし投資をしている人がいるくらいです。 今度、押し目が来たら反転で買って放置をしようと思っています。(下げる日は一旦精算して上がったらまた買います) 今もダウが最高値更新しても日経は2万9千円付近がやっとで高値更新は当分無いと思っています。 アドバイス頂けたら助かります。