• ベストアンサー

不安障害、再就職後の人間関係について

bun-bunbunの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

採用担当経験のある50代兼業主婦です(現在非常勤) 持病を抱えてのお仕事、本当に大変なことと思います。 >いろんな事で不安の中、一番心配なのは人間関係です。 解ります。 難しいのは仕事ではなくて、人間関係なのですからね、どんな職業でも。 ですが、それだけに、それは「どこにも必ずある」ものなんですよ、残念ながら。 人間関係を避けて通るわけにはいきません。 対処法としては、まず、「何が何でも仕事をしっかり覚えて完璧にこなすよう努力をする」ことだと思います。 仕事さえ出来れば、誰から何を言われても大丈夫。見る人はちゃんと見てますからね。 「あの人は仕事が出来ない」と言わせないことです。 石にかじりついてでも、仕事を覚えてプロになりましょう。 そうなったら、人間関係はつらいものではなくなりますよ(^^ かえって楽しいものになります。自分に自信がつけば、周囲に惑わされないようになります。大丈夫。 ともかく仕事第一に。家に帰っても仕事のことを頭に置いて下さい。 そして、早く一人前に。そうすればもう人間関係に悩むこともなくなります。 もう一つ付け加えるならば…「あいさつ」でしょうか。 誰にでも挨拶しまくりましょう! 相手が挨拶を返してこなくてもへこんじゃダメですよ(^_^ がんばって下さいね。きっとうまくいきますよ!

関連するQ&A

  • 再就職後の人間関係

    45歳の主婦です。いろいろ諸事情あってパートにでる事になりました。 以前の会社でいじめにあい、なるべく対人関係の少ない所をと思っていたのですが、縁があってある会社に入社する事になりました。そこが女ばかりの6人の部署で、他の皆さんが、見た所私より10歳ぐらい若い方ばかりのようです。 13年ぶりの職場復帰、初めての仕事、いろんな事で不安の中、一番心配なのは人間関係です。 そこで皆さんにアドバイスをお願いしたいのですが、どのように最初に話を持っていったら一番感じがいいのでしょうか。 私は第一印象がよくないほうで、声がかけずらい感じに見られるようです。 おまけに、この地方では一番偏差値の高校に行っていたので、以前の会社は「あの高校ならできて当然なのにあんがい仕事できないのね」みたいに思われ、そこからいじめられたように思います。 今回もそのパターンになりそうで不安です

  • 社会人としての人間関係が不安

    私は理系の大学院2年生です。地元のIT企業に内定を頂いており来年から社会人として働く事になりました。しかし、とても不安なことがあります。それは、人とのコミュニケーションがとても下手だという事です。具体的には、人との雑談が苦手です。趣味が少なく、元々人見知りで友達も少ないままにここまできたツケなのか、会話が続かないのです。会社に入れば、同僚や上司と毎日顔を合わせ、皆とうまく関係を保つ事が求められると思うのですが、こんな内気で口下手な自分では、ちゃんとやっていけるか、とても不安になります。仕事ができるかどうかも大事だと思うのですが、そもそも、対人関係をうまく出来なければ仕事の出来不出来以前の問題のような気がしてしまうのです。そこで、 「会社で同僚、上司との円滑な関係を保てるレベルの雑談、会話能力」 これをなんとか身に付けたいものです。 少なくとも、来年4月の入社までになんとか人並みに違和感なくコミュニケーションがとれる能力を身に付けたいです。 今すべき事、そして、会社に入ってから気をつける事、何かアドバイスをいただけないでしょうか?

  • 不器用過ぎる人間関係・・・

    小学生の頃にひどいいじめに遭ってから、人間不信で、それからも対人関係にはかなり悩まされてきました。私にはとても生きにくい世の中で一層の事、他人とのコミュニケーションを絶ちたい所ですが、生活の為、家族もいるので仕事にはいかざる終えなかったり、最低限の周りとのお付き合いは必然となります。 そんな生き方が不器用な私に少しでも人間関係が楽になる秘訣というか、自分はこうして上手く関係を保っているよ~というアドバイス等いただければと思います。

  • 就職しても人間関係が不安

    私は専門学生2年です(19歳) 中学時代にイジメられて不登校になったことがあり、それ以来対人関係がとても苦手です。 人と接することや人間関係の距離の置き方が未だにわからないままで孤立することが多く、どこに行っても自分だけ浮いているような感じです(人と接するのが不自然な感じになりいつも上手くいかなくなります) 何かの病気なんじゃないかと思うくらい人付き合いが下手です…本当に病気かもですが… 就活が始まるところなんですが、社会に出てやって行けるかとても不安です。 就活自体がまず怖いですし… 今1ヶ月間の実習に行っていてやっと1週間が終わったところなんですが、人間関係がとても苦痛で人と接するのが怖いです。 たった1週間の実習で物凄く辛く感じるし就職なんて到底無理なのかな…とか思ってしまいます。 常に何かしら悩んでモヤモヤしていて人の説明を聞いていても頭に入って来ないときが多々あります(話しているときの相手の視線や自分の視線が気になるというのもあります) 頭も悪くて理解力がなく、実習先でもミスを犯しました。 質問したら邪魔とか嫌われるとか思ってしまい、わからなくてもあまり質問することもできません。 同じ実習先に行っているクラスの人にも私ができなすぎて迷惑をかけてしまっています(私の理解力のなさや仕事のできなさに嫌な表情をしているのがわかった。ハキハキしてないところも嫌われてると思います) 実習に行くと毎日自分がダメ人間だと思い消えたくなります。 実習中無理に明るくしたりしますがとても疲れます…しかもずっとは続かず所々素の自分が出てしまい、メンヘラ感が出ているかもしれません(少しおかしい人だと思われているかも) 既に社会から必要とされていない気がします…社会に出てやっていける自信がないです… また、私は人間関係が上手く行かずすぐに辞めたくなってしまう癖があります(辞めずに通いましたが高校時代も早く卒業したいと思っていたし専門学校にやバイトに関しても辞めたいと思っていました) 正社員になったら安易に辞めることはできなくなるし、こんな自分が続けていけるか不安です。 今実習を頑張れているのは1ヶ月という期限があるからのような気がします… 不登校から学校復帰はできたけれど学校止まりな気がしています。 正直未だに学校すら苦手だしかなり背伸びして生きていると思います(一応通えているけど本当は辛い) 不登校だった頃に不登校の生徒が通う学校に通っていて、そこで知り合った友人(今でも仲がいい)は、定時制や通信の高校に通ったりしていたしフリーターだったりして、自分だけ全日制に通い高校時代とても辛い思いをしていました。 不登校で対人慣れしていないのにいきなり全日制の高校に入ったため、精神的な負担が大きすぎて余計に人が怖くなりトラウマになったように思います。 親は完全に立ち直ったと思っていますが、実際全くそうではなく、中学時代から何も成長していません… 七転八倒して人生に疲れました。 とにかく根暗でいいところがなく生きている価値あるのかなとか思うし、自分の将来像が全くわかりません。 でも、こんな状態でも就活して就職するべきですか? やってみる前にいろいろ考えるのではなく実際に社会に出てそのときの状況でまた考えればいいと思っていればいいですか? とりあえず就職はするべきですか? 私みたいな人間は社会に出てもすぐに潰れますか? 親にはこんなこと相談できないのでここで相談させていただきました。 私はこれからどうしたらいいと思いますか?

  • 人間関係って

    今、対人関係で悩んでいます。 自分の事を勝手にネタにされたり、見下されいる感じです。 私はそういう事が嫌いなので、受け流したりして、過ごしています。 しかし、最近エスカレートしてきてキレました。 一人になってしまいました。 どうしたら 対人関係はうまく出来ますか?

  • 就職先での人間関係への不安

    来年から就職する会社が決まり、ほっとしましたが、短大卒の採用は私一人で他の採用は全員男性という状況になるようで、その会社で人間関係が築けるかがとても不安です。 入社してから2ヶ月間は、先輩が指導してくださるようですが。その2ヶ月が過ぎるとその先輩は退職されるそうです。しかも私の配属されるところは、離れのような場所です。 会社訪問をした際の会社の雰囲気は、社員同士で会話をするという状況もほとんど無く、一人一人が黙々と自分の仕事をこなしているという雰囲気でした。どこの会社もそのような感じなのでしょうか? 3人ほど、私の学校の卒業生が就職しているそうですが、とても不安です。 先輩方は、ちゃんと新入社員を受け入れてくれるのでしょうか? 読みにくい文章となってしまいましたがよろしくお願いします。

  • 人間関係は「浅く広く」が好まれるのでしょうか?

    今年で25歳になる男です。 生まれつき右手が奇形のため、同年代からいじめられました。 その結果、人間が恐くなったというか、他人と接するのが面倒になって、今まで特定の人間としか付き合ってきませんでした。 しかしながら、そのような自分が「重い」と思われているのか、1人の親友からどんどん距離を取られている状態です。 いじめのトラウマで対人能力がゼロに等しい自分とは対照的に、彼には高校・大学と友人がたくさんいて、現在は仕事の都合で地元を離れているのですが、休日は会社の同僚とドライブしたり、近所の草野球チームに所属して、練習や試合で汗を流しているようです。 彼のように人間関係が「浅く広く」の人にとって、自分みたいな人間は、ウザいというか、重いというか、とにかく付き合いにくい存在なのでしょうか? そうだとすれば、どうやって「浅く広く」の人間関係が築ける(=彼ともう一度付き合ってもらえる)のでしょうか?

  • 再就職での人間関係

    先月まで営業事務のパートを半年していましたが女性社員の派閥で苦しみ退職しました。人間関係特に女性社員同士のいざこざやいじめはどこにでもあるものだと覚悟して再就職を探し、やりたかった経理のパートに勤め始めました。 しかし情けないことに3日でリタイアしてしまいました。 小さな会社ですが、社員の女性がとても横柄で命令口調なのです。 社長の奥さんは表面的にはとても親しみやすくいい人なのですが、 古株の社員に頭が上がらないみたいです。 45という年齢で一人で生きるために、今度こそと張り切っていただけに 自分自身が情けなく、弱い人間に思えて滅入っています。 定年まで働くつもりだったので、少しでも人間関係がいいところと思っていましたが、中に入ってみないと分からないし、やはりどこでも何かしら人間関係はあるものだと再認識しました。 妹も数年前までは転職を繰り返していて、数件目ですごく人間関係のいいところを見つけたといっていましたが、そんなところはまれでしょうか。 借金癖のある主人と昨年別れて、それでも相当な決意と覚悟で臨んだ再出発なのに、世の中甘くないと再認識しています。 どちらかというと人間づきあいが得意ではなく神経質なので、勤めて明るく元気に振舞っていますが、それだけでも気を使います。 夫婦で経営している小さな会社とかだったら、他の社員がいないのでまだましかなと思ったりしていますが、それもあたりはずれがあります。 最初から人間関係とか気を使いすぎるから、先々のことまで考えて不安になってしまいます。仕事を覚えることを優先にとは思っていますが、いろんなことを考えてしまいます。 みなさん人間関係がどんなにひどくても我慢して続けていらっしゃるのでしょうか。

  • 人間関係・・孤独で不安

    現在、高校1年です。 最近人間関係について悩みすぎて、もうすぐ学年末テストだというのに まったく手につかない状況です・・・。簡潔に言うと、休み時間などでひとりでいる孤独・不安のストレスに押し潰されてしまいそうなのです・・・。 いじめとかではないのですが、同じグループの友達が休み時間にスポーツで遊んでいても、運動神経の悪い僕は入っていけず、教室にいるしかありません。ただ、他の運動をしないような人達のグループに入っていくようなタイプでもなく、結局ひとりになってしまいます・・・。 実は僕の高校は3年間クラス替えがありません。 だから、「何としても人間関係で失敗はできない」というプレッシャーがあり、ひとりでいることに過敏に反応してしまう自分がいるのかもしれません。 最近は毎日、「あと高校生活が何日・・・」なんてことをずっと考えています。ただただ、こんなことを2年間続けていたら、鬱になってしまいそうです。 とにかく「孤独」に耐えられない性格です。友達がいないと不安で不安で・・・死にたくなってきます。 どうやったら人間関係への「孤独」「不安」それらに対する「ストレス」を感じなくなるのでしょうか??少しでもやわらぐ考え方などはありませんか? 辛口なことでも良いので、待ってます。。。

  • 再就職で不安です

    前職をいじめなどの人間関係のトラブルで、うつ状態になり退職しました。 退職してまだ1ヶ月しかたっていませんが、生活のため来週から新たに仕事に出ることになりました。 しかし、また人間関係のトラブルが、起きるのではないかと今かなり不安になっています。常にそのことが頭から離れません。こんな状態で仕事ができるのかも不安です。 何でもいいのでアドバイスをお願いします。