• 締切済み

どうしても解けないので統計学教えてください

干し草の収穫(kg/10a)と使用した灌漑の給水量(10cc)の関係を調べたところ、以下のようになった。 i ,単収(Yi),気温(Xi),Y^i,u^i,u^2i,Y-Y ̄,(Y-Y ̄)2,X-X ̄,(X-X ̄)2 1 , 1317 200 2 , 1420 300 3 , 1562 400 4 , 1803 500 5 , 2005 600 6 , 2178 700 7 , 2105 800 合計,12390 3500 (1)干し草の収量をY、給水量をXとおいて、回帰式を推定せよ (2)給水量が、450ccのときに、予想される単収を求めよ (3)この回帰式の決定係数を求めよ (4)回帰係数βとαの有意性を5%有意水準で検定せよ (注)Y^2などの^は予測値で、2は二乗です。Y ̄の ̄は平均(バー)です。 見にくくてすみません よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

 念のため確認します。収量を被説明変数、給水量を説明変数とする単回帰式を求めたいのですね。気温は関係ありませんね。 Excelで1分で解けます。(私は面倒なので、SPSSでやりましたが)わからないときは、自分がしたところまで記載して、もう一度質問してください。それから説明します。  R^2 .945

  • Wesley
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

 質問文がちょっとわかりにくい・・・。  よって、先日発行されたばかりの、すばらしい参考書を紹介します。    「Excelで学ぶ多変量解析入門」  平成13年12月25日オーム社開発局発行  統計学の解説書については、初心者にとって、とっつきにくい本が多かった(先生方失礼・・・でも本心)ですが、多変量解析を学ぶための例題がきちんと書かかれていて、理解しやすい本です。  第3章の直線回帰分析、第4章の曲線回帰分析あたりを読まれたら良いかと思います。

関連するQ&A

  • 二つの回帰式の係数の差の検定、χ2乗検定

    二つの単回帰式における係数が有意に異なるか、を検定するのにある論文のなかで、χ2乗検定をしているのですが、それがどのようなプロセスを踏んでそのように検定しているのかがわからず、困っています。具体的には、 X(t+1)=a+bX(t)+u(t+1) Y(t+1)=c+dY(t)+v(t+1) という一階のラグを含んだ自己回帰式において、bとdがそれぞれXとYの持続性を表すとして、得られた回帰係数のどちらかが有意に大きいといえるかを検定するというものです。  参考書やウェブを調べたのとですが、これという確信をもてるものがなく、困っています。 χ2乗検定を使っているので、回帰係数の標準誤差の比でF検定?とも考えたのですが、違いますでしょうか。 またエクセルで処理する方法がありましたらご教授いただけますと助かります。 実証研究にお詳しい方、どうかお力をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • 統計学 相関係数の算出に関する質問

    統計学 相関係数の算出に関する質問 統計学の勉強中ですが、以下の問題で悩んでます。 「10個のデータの組(Xi,Yi)があり、Xの総和が20、Yの総和が20、X^2の総和が50、Y^2の総和が50、XYの総和が30である。 最小二乗法で回帰直線を求め、その上で相関係数を求めよ。」 最小二乗法で回帰直線の方程式が Y=-X+4 であることは求められましたが、 その次の相関係数の算出でつまづいてます。 どなたか、解法を教えてください。 補足ちなみに、Excelではなく手計算での算出です。 同様の問題を自力で解答できるように、 途中式等の解法の説明も、よろしくお願いします。

  • 重回帰分析のやり方について教えて下さい。ど素人的な質問で恐縮なのですが

    重回帰分析のやり方について教えて下さい。ど素人的な質問で恐縮なのですが、重回帰分析は、目的変数(Y)を、説明変数 X1, X2, X3, X4.....X20などに影響されるか否かを検討しますよね。ここで、私がしようとしている統計学的処理と類似した研究の論文などを読んだりとかしていると、YとX1, YとX2, YとX3, YとX4.....YとX20の単回帰分析を各々行い、ここで有意な相関があったものを取り上げて(例えば、X1, X4, X7, X12, X18, X20の6個など)、この6個について、重回帰分析を施行して、ここで、X4, X18は有意でないといった結果が出たなら、Y=aX1+bX7+cX12+dX20という重回帰式を作成し、標準偏回帰係数を算出し、どの説明係数が最も目的変数に影響を与えているのか解析しているのですが、これが正しい方法(進め方)なのでしょうか? いきなり、YとX1~X20を重回帰分析したのは、どうでしょうか?これはダメなのでしょうか?単回帰分析では相関が有意にでない(他の説明変数の影響のために)けれども、重回帰分析では有意な結果となるような説明変数が無視されるような結果になるように思うのですが、どうでしょうか? 非常に低レベルな話しで申し訳ないのですが、お教え下さい。

  • この問題の答えをわかる方お願いします!

    設問2 表1は,ある調査における5個のデータを表したものである。 表1のデータをXとYを用いて「データi(Xi,Yi)」と表す。例えば,X1はi=1のときのXのデータを表し,Y2はi=2のときのYのデータを表す。 Xを独立変数とし,Yを従属変数とする。 表1のデータを全て用いて最小二乗法にて求められた回帰式をY=a+bXとする。 aとbはいずれも回帰係数である。bの値を30分の1とし,aの小数第1位の値をkとする。 a>kとなるとき,aの分散をuとし,bの分散をzとする。 uの小数第1位の値を答えなさい。 表1 データ1(6,7) データ2(2,5) データ3(9,4) データ4(8,7) データ5(5p,5p) 設問3 設問2のuとzについて,u+z=cとする。cの小数第1位の値を答えなさい。

  • 数理統計のt検定

    回帰係数に関する検定についてお尋ねします。 車の停止距離に関する以下のデータ(yが停止距離、xが時速が与えられているとき、 y(m) x(km/h) 5.3 45 7.5 50 5.9 55 9.2 60 8.8 65 7.5 70 12 75 回帰式がy=0.16428x-1.82857となるのはわかり、xの標準誤差が0.05702でt値が2.88094というのは計算できたんですが、切片の標準誤差とt値が計算の仕方がわかりません。エクセルを使わずに計算したいのですが計算式を教えていただけませんか。

  • 統計学: 尤度推定量、最小二乗法

    統計学なのですが、悩んでいるところは 微分の極値問題 なので 微分ができる方にも アドバイスをお願いしたいです。 さて、問題ですが L = - Σ(i=1->n)(Yi - θ*Xi)^2/(2*σ^2) - (n/2)ln(2*π*σ^2) を最大化するθ,σ^2を求め、 そのθとσ^2がLを最大化していることを示せ。という問題です。  ただし X1,X2,...,Xn と Y1,Y2,...,Yn は定数扱い。 また θ>= 0 , n は自然数,σ^2 > 0 です。 もとは 統計学の問題で 線形回帰モデル  Yi = θ*Xi + εi ,εi は 正規分布 N(0,σ^2) に従う。 を考えたとき θとσ^2の最尤推定量を求め、その推定量が尤度を最大化していることを証明せよ。 という問題で (対数)尤度L を計算すると L = - Σ(i=1->n)(Yi - θ*Xi)^2/(2*σ^2) - (n/2)ln(2*π*σ^2) となり、 あとは極値問題を解くだけというところから 分からなりました。 この先、私が考えたのは ∂L/∂(σ^2) =0 かつ ∂L/∂θ =0 を満たす θ,σ^2 を求めること(grad(L)を導出) 前者は  σ^2 = Σ(Yi-θ*Xi)^2 /n 後者は  Σ(Yi-θ* Xi)*Xi = 0 という 形に変形できたのですが、 後者の式をこれ以上 くずせませんでした。 ここでアドバイスがほしいのです。 統計、もしくは解析ができる方、アドバイスをいただけないでしょうか。 文が長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 有意差が生じているかどうかの統計手法を教えてください。

    有意差が生じているかどうかの統計手法を教えてください。 質問事項は2点在ります。 1.Aというサイトで1年間Bという物質の日平均濃度を測定し、同サイトにおける地上5mと25mとの温位日平均値とで相関が見られた。翌年同様の測定を行ったが、同じ程度の有意性が認められるのか確認するにはどのような手法を用いればよいのか。 2.1999年度に500地点で測定されている物質Xと物質Yの日平均濃度値を用い、Y=aX^bという回帰式が求められた。10年後に再度同様の手法で回帰を求めて得られたY=AX^Bという式は10年前に求めた式と有意な差が見られるか 以上です。 数学に疎く、理解できなくても使えれば良い、という状況下におります。 ご見識のある方のアドバイス、よろしくお願い致します。

  • 回帰関係の有意性と回帰係数の有意性の意味

    「回帰関係の有意性」と「回帰係数の有意性」についての質問です。 この2つなんですが、それぞれ何故こんなことをするのでしょうか? また何がわかるのでしょうか? 式を見たりしてもイマイチ理解ができず、困っています。 簡潔に説明して頂けると大変有り難いです(><;) よろしくお願いします。

  • 統計学について詳しい方助けてください

    回帰分析について教えてください。 y=α+βxに基づく回帰分析について 以下の記述が正しいかを教えてください 1.限界消費性向∂y/∂xはxの値によらず一定である 2.平均消費性向y/xはxの値に依 存する 3.xとyの単位がことなる場合でも単位をそろえずに相関係数Rxyを計算してもよい (今回はxが年収で500のように万を省略した単位で、yは月別消費で150000など通常の単位でした) お願いします

  • 回帰分析で「有意な相関がある」という言葉はあり得るのか

     回帰分析(単回帰、重回帰)において、例えば単回帰では「2つの間には有意な正の相関関係が認められる」という日本語はあり得るのでしょうか。そもそも、回帰分析において相関関係の有意性を検定する検定方法というものが存在するのでしょうか。または、相関係数や決定係数で判断するしかない(例えばr2が0.8以上なら精度が高い)のでしょうか。  また、回帰式や回帰係数の有意性の検定といわれているものは母集団に対する検定ということですので、今回の質問の答えに当てはまらないと考えていますが、この考えは合っているのでしょうか。