• ベストアンサー

出勤時刻について

パートをしているのですが、就労規則には9:30~16:00なのですが、バスの遅れ具合の問題で月の半分以上9:00前に職場についてしまい、タイムカードを打っているのですが、こういった場合、やはり9:00~9:30の30分の時給は発生しないものなのでしょうか?一時間に2本しかないので次のバスにのることもできないので、早く着いた場合は、30分はタダ働きしています。こちらの都合で早く出社しているのでやはり仕方の無い事なのでしょうか?1日400円×日数は(時給800円なので)家計をパートでやりくりしている私にとってかなり大きいので・・・。一般常識的には無理ですよね(;;)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yakunin
  • ベストアンサー率25% (52/208)
回答No.1

ご自身でもお感じになっている通り、その時間の給与を求めることは無理でしょうね。 就労規則にある勤務時間が、あなたと会社が契約している基本的な労働条件なのですから、自己都合でその枠を超えた労働をしたからといって認められることはないでしょう。 あとは、あなたが会社に対して通勤手段の関係で勤務時間を変えてもらうようお願いするくらいしかないと思います。

noname#16852
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。やはりそうですよね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • taro_ka
  • ベストアンサー率26% (638/2370)
回答No.2

1)お願いして9時から勤務と言うことにしてもらう。 2)早く着いても9時半(実際には10分前の9時20分ほどでしょうか)までは働かない この2つのいずれかでしょう。

noname#16852
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。1)はバスが遅れると遅刻してしまいますので無理なので、2)という事で諦めます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パートの始業時間について

    時給制でパート勤務している者です。 始業時間はAM9時からで、自分は毎日8時55分~59分に タイムカードを押しています。遅刻は1回もしていません。 それなのに先日上司から「9時始業でも、その15分ぐらい前に来て雑用を済ますのが常識」と言われました。でも早く出た分の賃金は支払われません。暗に「15分はただ働きしなさい」と言われているようなものです。 これが常識なのでしょうか? 言われた通り早く来て勤務しなければならないのでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせ願います。

  • 130万を超えてしまう

    1月より小さい個人事務所にてパートとして勤務しています。 面接時に「週5日勤務(9時半~17時)、最初の1ヶ月は試用期間のため時給800円、それ以降は900円の予定、パートでの採用のため社会保険の適用はなし」との説明を受けました。 従業員はパートのみ5人未満のため社会保険の強制適用にも当てはまらないことも知っています。 問題は実際計算してみると、時給900円で週5日働いたら、年間で130万円をぎりぎり超えてしまいそうだということです。 自分で国民健康保険に加入し、国民年金も支払うことになると家計収入は大幅に減ってしまいます。 そこで、本採用に当たって (1)130万円に抑えたいので勤務日数で調整させて欲しい (2)ぎりぎり超えてしまうことで家計収入が減ってしまうのでそうならないくらいに時給を上げて欲しい のどちらかをお願いしようと思っています。 (自分としては家計収入が減らないのならどちらでもいいのです) (1)の場合、最初に週5日という説明を受けたのに今更こんなことを言ってはいけないでしょうか。 (2)の場合、あまりにわがままな言い分でしょうか。 また、今のところ有休も無いらしいのですが、当然の権利なのでいただきたいと思っています。ただ、これでまた収入が増えるのも考えものです。どうしたものでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 45分出勤で30分区切りのタイムカード、いつ開始?

    45分出勤ですが、タイムカードが30分区切りの場合 時給計算は○○時15分、○○時45分の区切りですよね? ○○時45分出勤で△△時15分退社の契約なんですが 毎日プチ残業がありタイムカード切るのが××時30分とかになってしまいます この場合15分ただ働きしてることになるので、今後残業は断り15分で帰ることにします

  • 保育園の就労証明について

    総務の仕事をしています。 パートの方から、就労証明書の記入を依頼されました。 前3ヶ月の就労状況を記載しますが、就労日数を「16日」と記入して欲しいと言われました。 実際には、4日~11日の就労日数です。 賃金・時給を記入する欄もあるので、計算が合わなくなると思うのですが・・・。 本人にその旨を伝えたところ、「以前もその様に書いてもらっていた」との返事でした。 その時は、15日→16日としていたらしいのですが、 今回はあまりにも日数がかけ離れているので、 このような場合どうしたらいいのでしょうか? これから先の「見込み金額」の記載ではダメなのでしょうか。 総務の仕事を始めたばかりで、全く分かりません。 どなたか教えて下さい。

  • 新しく仕事をし始めました。稼ぎたいのに・・

    新しく仕事を始めたのですが、15分単位の時給です。 仕事が19時までの場合、 (1)19時14分までは「19時までの時間帯」で (2)19時15分から19時29分までは「19時15分までの時間帯」になります。 つまり、時給が800円の場合、(1)で仕事を終えるよりも (2)の場合は「+200円」多くお給料がもらえます。 同じ時間帯のパートさんは、19時13分でも早く帰りたいからとのことで さっさとタイムカードを押してしまいます。 あと2分待てば「+200円もらえるのに」と私は思ってしまいます (仕事はいくらでもあるのに&一応、勤務時間は19時15分までですが 早く終わればその前の時間でも帰って大丈夫なんです)。 私と同じ時間帯に仕事を終えるので、私だけがあと2分仕事をしてタイムカードを 押すことができません。。 たった200円ですが、10回で2000円もタダ働き状態になるのを考えると せっかく働きにきているのに、なんだか納得できません。 無駄に時間を潰しているわけでもないので、 たった200円でも私は欲しいですが、 一緒の時間帯のパートさんは(稼ぎたくて、かけもちまでしているのに) 「200円なら2分待つぐらいなら早く帰りたい」と言われてしまいました (なにしに来てるんだろう?って思ってしまうのは私だけでしょうか・・・)。 だったら、とっとと早く仕事を終えて帰ろうとも思いましたが、 予定していた収入よりも結局少なくなってしまうのを考えると それもそれで複雑です(月に4000円は少なくなってしまいます)。 そのパートさんになんとか納得してもらえる言い方や、 当たり障りのない言い方がどうしても思い浮かばず、質問させていただきましたm(__)m 切実に悩んでおりますので、ぜひご提案を宜しくお願い致します。

  • アルバイトの出勤日数について

    アルバイトの出勤日数について、ご相談いたします。 現在、大手食品メーカーの工場でアルバイトをして12年目になります。 今年に入って、上司から「アルバイトの出勤日数を正社員、パートと 平等にする」と言われ、出勤日数が増えて困っています。 理由は、定年者や若い人の転職が増え、人数が減ったことのようです。 仕事が立ち仕事なので、持病のある私は体に負担がかからず長続きでき、 家庭と両立できるようにと、あえて出勤日数の少ないアルバイトを 選んだのです。 当初は、有給を与えないよう出勤日数を月15日ぐらいに制限されて いましたが、そのうち人件費削減のためか年々新入社員の数が減り、 その分、アルバイトの出勤日数が徐々に増やされるようになりました。 それでも、9年目にしてようやく有給がもらえたことが励みとなり、 月19日ぐらいの出勤日数でしたので、なんとか通院しながらこなして きました。 ところが、今年になって職場に一枚の張り紙が貼られ、そこには、 「社員、パート、アルバイトの月間の休日を9日とする」、 「休日希望日は月3回とする」、 「社員、パート、アルバイト、全員が平等な出勤体制とする」 と、書かれてありました。(「平等」の文字に下線までありました) 月21日か、22日の出勤日数を義務付けられてしまったのです。 パートの場合、もともと出勤日数は正社員と同じですが、 アルバイトと違い、年2回の賞与と退職金があり、時給の面でも アルバイトより優遇されています。 仕事の内容に大差がないのに、待遇面では正社員やパートと雲泥の差 があり、それでも出勤日数が少ないのだからと納得し、不満も持たず 割り切って働いてきたのに、今になって、出勤日数、労働時間が 「平等」とは、腑に落ちません。 知り合いの人事課の人にそれとなく尋ねてみたところ、人事課は 今回の決定には関わっておらず、細かいことは各課に任せてある とのことで、つまりは上司が独断で決めたようです。 一応上司に「私はアルバイトなので」と控え目に頼んでみましたが、 「ひとりだけ例外は認められない」と言われ、不満分子に見られたくない という思いもあり、逆らえませんでした。 数か月経った現在、体に負担がかかって持病が悪化し、週2回の神経ブロ ックの注射で、なんとか働いている有様です。 長年務めている職場なので、出来れば以前のような無理のない出勤体制で 働き続けたいと思うのですが、言われるまま従うしかないのでしょうか。 アルバイトとは、短時間労働者、つまり正社員よりも出勤日数が少ないのが 当然だと思ってきたのですが、違うのでしょうか。 ちなみに、労働時間は9時から18時までの8時間労働です。 労働契約書の「休日」の欄には、「通常休日・その他就業規則に定める日」と 書かれてありますが、入社して以来、就業規則を渡されたことはありません。 よろしくお願いいたします。

  • 所得税について教えて下さい。

    主婦で、パートをしています。働き先は一ヶ所のみです。  働き先の給料算出がちょっとわかりにくいのですが・・・ 日額7700円 勤務日数14日 就労時間105時間 給与支給額101062円 所得税5700円 (本来は勤務日数は15日ですが、会社の都合上、週27時間計算としている為、勤務日数は15日ではなく、14日になります) 日額は就労8時間での算出で、本来は7時間勤務なので、日額7700円÷8時間=962.5円が時給です。時給962.5×就労時間105時間=101062で計算は合っています。  私の所得税計算方法を勘違いしているのかも知れませんが、前月までは支給額の5%(百単位切り捨て)で計算をして合っていました。 今月の所得税を見ると、日額×勤務日数15日として計算されているように思えるんです。 所得税について間違った認識をしているようなので、所得税について詳しい方教えて下さい。

  • 派遣社員の土曜出勤は…

    派遣社員として稼動中の者(女)です。 土曜に出勤した場合の時給はどうなるのかな?と素朴な疑問が浮かんだので質問させて下さい(私自身、平日の残業はあっても土曜出勤の経験はまだありません)。 派遣会社から登録時に頂いた冊子(就業規則等が記載されています)には、 「スタッフが、1週につき40時間を超えて実就労した場合は、その超過した時間について、基準時間給の2割5分増しにより計算した額を支給する」 とあります。 私は月曜~金曜、9時~18時までの一日8時間(週に40時間)労働になりますが、仮に土曜も出勤した場合は平日に残業したのと同じ事になるのでしょうか? 残業したら2割5分増しの時間給を頂いているのですが。 就業規則って、簡単なことをわざわざ難しく書いている場合が多くて難儀だなぁ、と思ってしまう私です。 どなたか(経験者の方の意見も!)土曜出勤の時給はどうなるのか知っておられる方、アドバイスお願いします。

  • 給料について

    母がパートを時給800円でしています。そこに時給800円払うから一緒にしない?と母から誘われて行く事になりました。でも給料は母にだけ払われて私は母から貰います。母の給料を全て貰って母がただ働きは悪いと思って少し少なくていいと言ったら時給500円になりました。ところが今日今までのはチャラで給料の3分の1を私に払うと言い出しました。すごくムカつくのですが嫌なら辞めていいと言われ忙しい時だけ行く事にしました。どう思いますか?甘い密で誘っといて地獄に落とすみたいな裏切られた感が凄くあります。でも携帯代払って貰ってるから少なくなった分は携帯代だと思おうと自分に言い聞かせてます。ムカつきませんか?

  • 中途就退職の場合の日割計算

    通常の賃金は時給なので良いのですが、 通勤手当について『月額1万円』と定めていた場合、 月の途中で退職したとしたらやはり日割計算となる のでしょうか。その場合、分母は暦の日数なのでし ょうか、それとも就業するはずだった日数なのでし ょうか? 就業規則も雇用契約書も無かったとしたら…

このQ&Aのポイント
  • SC-PX1Vプリンタープロファイルが突然見つからなくなった場合、Photoshopから印刷する際に問題が発生する可能性があります。この問題を解決する方法や対処法について説明します。
  • SC-PX1Vプリンタープロファイルが突然見つからなくなった場合、プリンターとコンピューターの接続状態を確認してみましょう。また、EPSONの公式ウェブサイトから最新のドライバーソフトウェアをダウンロードし、再インストールすることでも問題が解決する場合があります。
  • SC-PX1Vプリンタープロファイルが見つからなくなった際には、一度プリンターとコンピューターを再起動してみることも有効です。さらに、Photoshopの印刷設定やカラーマネジメントの設定を確認し、適切なプリンタープロファイルを選択するように注意しましょう。
回答を見る