• ベストアンサー

子犬のワクチンの回数について教えて下さい

ご質問をお願いしますm(__)m 現在3ヶ月のシーズーが居ます。 1回目のワクチン接種を60日に受け、2回目を90日に受けました。 が…もう1回120日に受けて下さいと言われました。 (事情により1回目と2回目の病院は異なります。1回目の病院で60日と90日に受けて下さいと言われました) 通常って60日と90日の2回だけではないでしょうか? 今まで飼ってた子もそうでした。 2回目の病院で免疫が切れる頃が微妙なのでもう1度受けた方が安全だと言われました。 病院によって意見が違う様なのですが、もう1回受けるべきでしょうか? ちなみに9種ワクチンです。 よろしくお願い致しますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kurofusa
  • ベストアンサー率34% (11/32)
回答No.2

こんばんは。私は今、動物看護士という動物病院のスタッフになるための学校に通っています。 ワクチンに関して、二つの病院で言われた事が違う、ということですよね? ワクチンに関しては、獣医の間でも2回打つか、3回打つかで意見が分かれるところです。 少し難しい話になりますが、最初の回答者さんが言っているように、子犬は最初、母親から貰った免疫に守られています。 しかしこの効果が切れる時期に個体差があるんです。 そしてこの母親からの免疫がある内は、ワクチンは打っても効きません。 このような理由から、この子犬の免疫が早くに切れていた時のことを考えて生後2ヶ月で1回目を打ち、この時点でまだ免疫が残っていたときのことを考えて生後3ヶ月に2回目を打ちます。 さて問題の3回目のワクチンですが、この生後3ヶ月の時点でほとんどの子犬は母親から貰った免疫と言うものは無くなっています。 しかし、この時点で母親の免疫を持っている子犬がごくたまにいたりするんです。 そのような子犬に対しては2回目に打ったワクチンも無効になってたりします。 しかしその状態で次のワクチンが1年後になったら…危険な事は分かりますね? そこで生後4ヶ月目に3回目のワクチンを打とう、と考える獣医が出てきます。このときに打てば確実に母親の免疫は切れているので、ワクチンは確実に子犬の免疫になることができます。 ちなみにこの3回目のワクチンが9種、というのは正しい選択です。安心してください 獣医の考え方は、同じ地域でも病院ごとによって変わってきます。しかし、自分の飼っている動物にどうしてあげたいか、を選ぶのは飼い主さん自身です。 私の話をよく読んで、必要ならば獣医とも相談してみて考えてみてください。

hurley
質問者

お礼

御礼が大変遅くなりすみません。PCが文字化けしてやっと直りました(T_T) 参考にさせて頂き、やはり安全の事を考えて3回目受けてまいりました。本当にありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sorutan11
  • ベストアンサー率13% (64/471)
回答No.3

我が家では、1回目と2回目は、ベリーダーさんですませていたので、3回目だけ別の病院で受けました。 5+4種ワクチンの違いは、住環境の違いで判断され手は如何でしょうか。 4種は、ねずみを、介しての媒介される物に対してのワクチンなので、家ねずみや野鼠が周りに存在するか否かで判断すればいいと思います。

hurley
質問者

お礼

御礼が大変遅くなりすみません。PCが文字化けしてやっと直りました(T_T) ねずみや他の動物からも病気うつるんですね。。。 初めて知りました(^-^; とても参考になりました ありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

それは、ワクチンを受けたタイミングが違う場合です。通常タイミング合わせて受けた場合は、パルボを除き、二回です。一回目のワクチン時期が、二ヶ月未満であれば、(生後五十日とか)念の為にもう一度、 二回目に接種したのを、一回目扱いとし、生後4ヶ月位に、もう一度となる。で、パルボだけは、他のワクチンに比べると、免疫の持続率が悪いから、他のワクチンより回数を多めに打つ(プラス一回)。それが生後半年。それから、満一年過ぎて、今度は追加と言う形で、全ワクチン投与となる。確かに免疫の切れる時期は、母犬から譲り受けた免疫力の強さにもよるから、区々だと言う事ですけども。それとその地区によっての伝染病の発症率の違いと言う事もあると思うけども。それで、高い地域であれば、最初は、三回(他のワクチンより+一回多めとなるが)と言う事にもなるのだと思います。

hurley
質問者

お礼

御礼が大変遅くなりすみません。PCが文字化けしてやっと直りました(T_T) 地区によって色々違うんですね…参考にさせて頂きましたありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子犬の混合ワクチン接種時期と回数について

    現在生後3ヶ月半のミニチュアダックスを飼っています。 ブリーダーさんのところより直接購入しました。 今、混合ワクチンの接種について悩んでいます。 現在のところ、生後66日目に1回目、生後96日目に2回目の混合ワクチン(9種)を接種しました。 どちらも自宅近くの動物病院で接種しました。 私の住んでいる地域は、レプトスピラ症コペンハーゲニー型・カニコーラ型・ヘブドマディス型の3型すべての感染が見つかったため、こちらの動物病院では、3型全てが含まれる9種のワクチンを選択しているそうです。 ワクチンの接種時期については、こちらの動物病院の方針で ・生後60日-1回目 ・生後90日-2回目 ・生後120日-3回目 ・以後年1回接種 ※狂犬病予防接種は、3回目のワクチン終了1ヵ月後に行う というのが原則だそうです。 子犬のワクチン接種について、以前いろいろと調べたことがあり、過剰なワクチン接種はかえってトラブルを招き、ホルモンバランスを崩したり、アレルギーを引き起こすこともある、また期待される抗体の作れない体になることがあったりもするそうで、アメリカでは毎年の接種ではなく、成犬では3年に1度の接種ということになっているそうです。 そのようなことから、「生後1ヶ月で1回目、生後3ヶ月で2回目、その1年後に1回、あとは3年に1回が望ましい」ということが書いてありました。 また高齢(10歳以上)になるとワクチン接種は控えたほうがいいとのことです。 ブリーダーさんにも意見を伺ったところ、主治医の方も同じことをおっしゃっていたようで、過剰なワクチンはかえって免疫力の低下を招くこともあるので、生後120日3回目のワクチンはしなくてよいのではないかという意見でした。 レプトスピラを予防するワクチンについては、2ヶ月~1年くらいしか抗体が持続しないということですが、レプトスピラの単体のワクチンは動物病院では取り扱っていないようなので、こちらだけを毎年1回受けるのは難しい状況です。 これらのことを踏まえ、居住地域の感染状況や獣医師の方によって意見もわかれるとは思うのですが、子犬の3回目のワクチンを生後120日目に打つことがのぞましいかどうか、ご意見をいただきたいと存じます。 最初の1年は2回接種という病院も多い中、子犬にとっての安全を考えた時、果たして3回ものワクチンをすることがよいことなのかどうか悩んでおります。 合わせて成犬になってからの混合ワクチン接種の頻度についてもご意見いただけると助かります。

    • ベストアンサー
  • 生後4ヶ月の子犬のワクチンについて、質問させて頂きます。

    生後4ヶ月の子犬のワクチンについて、質問させて頂きます。 生後2ヶ月の時に、ペットショップにて、二種ワクチンを接種してもらっています。 その1ヶ月後(7月1日)に、五種ワクチンを接種しました。 それから1ヶ月近く経ちますので、そろそろ二回目の五種ワクチンを接種して貰おうと思ったのですが、ワクチンの証明書?のような物に、次回は8月23日頃と書いてありました。 病院の方に確認したところ、「母犬からの免疫があるため」と説明されましたが、こんなに期間が開くものなんでしょうか? 病院の人が言っていることなんで、間違いは無いのかもしれませんが、初めての仔犬で、誰にも聞けず分からない事だらけです。 何方か、回答お願いします。

    • 締切済み
  • 子犬のワクチン接種について

    生後3ヶ月のチワワ♀を飼いました。 ワクチン接種はペットショップで6種を2回接種済みでした。 今日3回目の接種に病院に行ったところ、10種ワクチンが新しく出たとのことで、よく考えず10種を接種しました。10種を初めて接種した場合は来月もう一度接種が必要とのこと。 帰宅し、家の者と相談したところ、先住犬は(チワワ4才♂)8種を接種していること、3カ月のチワワはアウトドアでは行動しないことなどから6種ワクチンで良かったのではないか?ということになり。。 そういった場合、10種ワクチンを来月接種せず、来年再度6種を接種ということで良いでしょうか? 後日ワクチン接種した病院に相談するつもりですが色々な意見を伺いたく質問しました。

    • ベストアンサー
  • 子犬のワクチンについて

    三か月のシーズーとミニチュアダックスのミックス犬(オス)を飼っています。 昨日、三回目のワクチン(五種)を打ちました。先生から「キャンプとかに行かないのであれば5種でいい」と言われ5種を選択したのですが、一緒に土手や大きな公園や旅行に行ったりすることを考えれば8種を打てば良かったと思い、病院に聞いたところ。。。 1.狂犬病を4週間後に打った後に8種混合ワクチンを打つ(コロナウイルス感染症が心配なため) 2.狂犬病を4週間後に打った後に単独でレプトスピラのワクチンを打つ どちらかを先生と相談して決めてくださいとのことでした。 8種ワクチンを打つのが一番安心だとは思いますが既に5種は三回打っているのでまた8種で打つと5種は4回打つ事になり、子犬にとってはかなりの負担になるかと思うと考えてしまいますが、普通の散歩でも8種打っていないと犬の糞尿や電信柱には近づけない、などこれから来年のワクチンまで心配するのもと思うと考えてしまいます。 4回打っても大丈夫と言っていますが、本当なのでしょうか? 元気な子なのでこれからどんどん散歩に行く予定でしたが、色々考えると躊躇してしまいます。 外には連れ出すと話して、5種を打ったのですがどの程度の散歩までなら5種でも大丈夫なのでしょうか? 初めて犬を飼ったので分からないことだらけで本やネットで調べている日々です。 皆さんのご意見よろしくお願い致します。 これからどんどん

    • ベストアンサー
  • ワクチン後犬が元気がない

    2ヶ月になる子犬に9種混合ワクチンを接種しました。(1回目です) 接種した当日は何ともなかったのですが、翌日元気がなくゲージの隅っこで寝てばかりいます。僕が帰宅すると元気に飛び回っていたのですが1時間ほどしたらやはり元気がなく寝ています。 ちょっと心配なのですが、ワクチンを打ったらやはりこのようなものなのでしょうか? ちなみにシーズー・オスです。

    • ベストアンサー
  • 子犬のワクチンと狂犬病について

    カニンヘンダックスの子犬なのですが、4/11に1度目のワクチン(6種)をブリーダーさんで打ち、2度目を5/17に打ちました。 以前飼っていた子も2度だったのと、犬の保育園に来月から通わせようと考えていたのもあったので2回でと思っていたのですが、保育園で他のわんこたちと遊ぶ時間もあるので、2回で大丈夫だろうか・・と反対に少し不安になってしまいました。 保育園自体はワクチン接種を済ませた子が通うようにはなっています。 3回打っていた方が安全は安全だとは思うのですが、3回打ってしまうと7月以降でないと通うことができなくなってしまうので反対に社会性としつけを学習するために通わせようと思っているのが遅くなってしまうのではないかという心配もあり、悩んでいます。 また狂犬病の注射も、ワクチンを3回薦めている病院では2回目と3回目の間と言われ、ワクチンを2回にとお願いした病院では狂犬病は1ヶ月後に、と言われました。 どちらが良いのか、それぞれ先生でおっしゃることが違うので悩んでいます。 経験談や良いアドバイスなどありましたらお教えください。

    • 締切済み
  • 子犬の混合ワクチンの回数について質問です

    もうすぐ生後3カ月のトイプードルを飼っています。 1回目の6種混合ワクチンを生後2カ月より前(生後51日)で打ちました。打ち終わった後で生後2カ月を経たない場合は、3回接種することをお勧めしますと病院で言われ、あと9日で生後2カ月なのに・・・と考え深く帰ってきました。明日でちょうど1ヵ月経ち2回目の接種日なのですが、この場合3回打ったほうがいいのか、2回でもいいのか?それとも、あと9日で生後3カ月なので、もう少し日にちを待って2回にしたほうがいいのか?悩んでいます。

    • 締切済み
  • 子犬のワクチン

    生後95日のラブラドールを飼っています。 66日目に5種を接種し、91日目で8種を接種しました。そこの獣医さんの話だと、120日前後で8種を接種したほうが良いと言われています。 そこで1つ目の質問ですが、やはり3回目は必要でしょうか?最近ネットとかで調べると2回で良いとか、やはり3回必要とか書いてあります。 2回の推奨派は、「3回必要と言ってるのは獣医の儲け主義のため」とかありますが、実際どうなんでしょうか? 2つ目の質問で、2回推奨派は8種を2回打つということなのでしょうか?うちの場合、1回目が5種だったので、やはり3回目は必要なのか? 3つ目の質問です。狂犬病の予防は、うちの子の条件の場合、いつ打てばいいのでしょうか? ワクチンは2回でいい場合と3回必要な場合で、打つ時期が変わってくるとは思いますが。 4つ目の質問です。散歩はもう大丈夫でしょうか? 沢山の質問で恐縮ですが、分かる方教えてください。

    • ベストアンサー
  • 子犬のワクチン(予防接種)の金額について

    子犬のワクチン(予防接種)の金額について 今年の2月11日に生まれたミニチュアダックスフントのワクチンを明日うちにいきます。 ペットショップでは2カ月後に1回目その1カ月後に2回目のワクチンを打ってそれから一週間たったら 散歩にいけるといわれました。 近くのペットショップにワクチンの金額を聞いたところ5種 7350円、8種 8400円といわれました。お友達にきいたとき3000円から5000円くらいと聞いていたのでいま困惑しています。 そこで質問したいことがあります。 1.この金額は妥当なのか高いのか 2.動物病院によって金額はちがうのでしょうか? 3.ワクチンもペットショップでは2回といっていたのですが、お友達は3回打ったと言っていました。 実際は何回うつものなのでしょうか? 4.5種 と 8種の違いは何でしょうか? 教えて下さい。お願いします。

    • ベストアンサー
  • 子犬のワクチン接種で悩んでいます。。

    昨日、もうすぐ生後3ヶ月になる男の子のトイプードルに、2回目のワクチン接種(5種)をしました。1回目は2ヶ月弱の時にブリーダーさんのところで。その時は特に異常はなかったそうなのですが、今回は接種後すぐに、アナフィラキシー症状のショック状態で、静脈注射、点滴、酸素吸入とかなり危ない状況でした。獣医さんたちの処置のお陰で一命は取り留め、1時間程酸素吸入しながら様子をみて、薬(ステロイド)を頂いて帰宅しました。。 その後、少し元気がないものの安定していて大丈夫なようです。遅れてくるその他のアレルギー症状ありません。今はすやすや寝ています。普段は食欲旺盛、元気で親犬もアレルギーなどは出たことはないと。 獣医さんからは、2,3日様子を見て、問題がなければ1ヶ月後3回目のワクチンを受けに来てくださいと言われました。その際は、事前にアレルギー症状を緩和するステロイド剤を投与してから行うので大丈夫との説明でした。事前にアレルギー症状の説明は受けていましたが、ショックで次のワクチン接種が怖いです。。獣医さん曰く、ステロイド剤の投与をしても100%保証はできないが、安全な方法なので、接種後要観察で3回目のワクチンも接種したほうがいいと勧められました。 獣医さんも危なかったと仰っていたのですが、それでもワクチン接種すべきですか? お散歩やペットホテル、トリミングなどの課題もありますが、皆様のご意見をお聞かせください。別の獣医さんにも相談できるよう、他の病院も探します。。

    • 締切済み
写真印刷やA4印刷がぼやけてる
このQ&Aのポイント
  • 新品で購入したts5330で写真印刷を行った際、ぼやけた印刷結果が出てしまいます。A4印刷では白い線も発生しています。設定を変えても改善されません。一眼レフで撮った写真を印刷したいのですが、プリンターの画素数や解像度が足りないのでしょうか?
  • ts5330で写真印刷を行った際、ぼやけた印刷結果が出てしまいます。A4印刷ではさらに白い線も発生しています。設定を変えても少し明るくなる程度でぼやけたままです。一眼レフで撮った高画質な写真を印刷したいのですが、プリンターの画素数や解像度が十分なのか気になります。
  • 新品のts5330を購入し、写真印刷を試みましたが、ぼやけた印刷結果が得られました。特にA4印刷では白い線が入ってしまいました。設定を変えてもほとんど改善されませんでした。撮影した写真は一眼レフの高画質なものですので、プリンターの画素数や解像度が原因なのではないかと考えています。
回答を見る