• 締切済み

ブルーリターンAについて教えて下さい

母が昨年末に飲食店を開店しました。 最初は領収書をExcelデータにするだけだったのですが、青色申告の書類作成も頼まれ、困惑しています。 経理の知識が全くなく、青色申告会なるものの資料を見ても呆然とするばかりです。 とりあえずブルーリターンAというソフトが青色申告会推奨のようなので買ってみようと思っています。 全く無知な人間でも何とかなるものでしょうか。 体験版を見た感じでは、とりあえずさっぱり項目の意味が分かりません。 初心者向けとありますが、手書きの帳面くらいは出来るのが前提のように書いてあるサイトを見て不安になりました。 説明会などもあるようですが、子供が小さいので出席できません。 また、A3プリンターが必要と言う記事も見ましたが、そうなのでしょうか。 使用されている方、是非教えて下さい。

みんなの回答

回答No.6

ブルーリターンAを使って10年になります。 私にはとても合っています。 個人事業主で、山形県で建築業をしています。 会計の知識もなく、会計士に依頼するほど利益もないので、自分でやることにしたのですが、青色申告はいくら本を読んでもチンプンカンプン。ちょうどその頃税務署が開いた確定申告講習会に参加しブルーリターンを知り導入しました。 ソフトは、税込み¥37,800 年度ごとにバージョンアップ版が届きます。 三年経過するとバージョンアップ、保守料たしか?¥3000 だと思った(資料手元に無いためはっきりいえません) サポートを受けるには、その地区の青色申告会に入会します。¥3,000/年 私の場合は、日々の記帳で不明な点があると青色申告会にメールや電話して教えてもらいます。 ソフトの操作方法はもちろんの事、税の仕組み、記帳の方法を丁寧に教えてくれます。 私の事務所まで来ていただき私のPCで操作方法教えていただいた事もあります。 税理士の個別税務相談会もあります。 申告時期には、データ、申告用紙、添付書類、はんこを持って青色申告会に行き帳簿を見ていただきます。問題なければ、その場でプリントして提出してきます。 税務署には申告会が持っていってくれます。申告書の加入団体の欄に○○青色申告会と印字されます。これはたのもしい。 すごくお世話になっております。 すごくお世話になっているので、商工会議所の会員にもなりました。¥7,500/年 (青色申告会が商工会議所内にあるので、これだけの事をしていただいているのに入ってないと申し訳ない) お金どころの話じゃなく、助かっています。 経理の仕事が軽くなるので夜の残業が減って子供たちとの時間が増えてうれしいです。 貸借対象表、損益計算書は、建設業の許可免許更新にもたいへん重宝しています。 少しずつですが、私の税のスキルもアップしています。こんなところもメリットかも お住まいの地域や、近隣の地域の申告会に相談なさってみてはいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

ブルーリターンAを使用した場合の質問に対する対応ですが、県により対応が色々かもしれません。 やはり、簿記の本は、読んで予備知識を頭に入れる必要があると思います。  なお、ブルーリターンA以外のソフトのサポートは多分充実しているとは思いますが、 それは高い(年間数万円)のサポート料を払っての話ですので、念の為。 弥生とかも、仕分けとかについて聞こうとすると、「会員になって下さい」と言われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

私は愛知県で出張パソコンサポートの仕事をしており、多くの事業所の色々な会計ソフトをサポートしています。 ですから市販されている会計ソフトはだいたいひと通り使い勝手を知っているのですが、いつもお世話になっている税務署員の方からの勧めで、勉強のつもりでブルーリターンAの講習会に行ってみました。(もちろんジャマをしないように職業は隠し、一般の受講生になりきって) 正直申しましてあまりオススメはできません。 たしかに他のソフトに比べると安価で、ソフト自体に目立った問題はありません。 ですが、購入したあとの使い方に関するサポートは基本的にその地域の管轄の青色申告会がそれぞれ行うのですが、そのサポートが最悪です。(愛知県だけかもしれませんが・・・) まず、講師が素人に毛が生えたようなオバちゃんでした。(しかも愛知県の事務局長らしい) パソコンの基本すらよくわかっていないこのオバちゃんが混乱しながら教えるので、教わっている方はもっと混乱します。 私の隣の席の人などは途中でパソコンに触ることすら諦めて「やっぱり私にはムリだなぁ・・」とつぶやいていました。 更に態度がとても傲慢です。 「操作がわからなくなるのはあなたの覚える気が足りないからです!!」などと平気で言って受講生をヘコませていました。 他の市販会計ソフトのサポートセンターにはこんな人はまずいません。全国の青色申告会のサポートがすべてこんなだとは思いませんが、管轄する事務所ごとに格差があるようです。 ちゃんと面倒を見てくれる担当者に当たれば良いのですけれど、中には青申会に電話で質問すると「ホームページのQ&Aを見てください。すべてそこに書いてありますから」と言って電話を切られた方もいるようです。 ですからパソコンや会計にあまり詳しくないようでしたらココはあまりオススメできない会社です。ちょっと高くてもサポートのしっかりした有名どころをオススメします。

hiroppon
質問者

お礼

ありがとうございます。 結局購入はしたのですが、殆ど昨日を使い切れてません(^^;) 5年の更新保証の期間が終わったら、買い換えようと思っています。 いい講師に当たることを期待して、講習会に行ってみようかしら・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiwan
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

#2です。 昨年までも用紙にミシン目は入っていたようなので 訂正させて下さい。 A4プリンターで大丈夫なのは、 ソフトのバージョンアップで 用紙選択ができる為です。 失礼しました。

hiroppon
質問者

お礼

わざわざ補足までありがとうございます。 迷った末に〆ないでみた甲斐がありました☆ 助かります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiwan
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

もう遅いかもしれませんが プリンターについて。 昨年まではA3が必要でしたが、 今年の申告からはA4で可能だと言われましたよ。 A3サイズの青色決算書が今年からミシン目が 入っていて、A4サイズに切れますので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

ブルーリターンAの前身「ブルーリターン」を使っています。ワープロ専用機用です。青申会で買いました。10年以上経つのですが、機械が壊れないのでそのまま使い続けています。 ブルーリターンAの体験版を除いてみましたが、基本的にはワープロ専用機のころとほとんど変わっていないように見受けます。と言うことは、全くの初心者でもじゅうぶん使いこなせます。私は工業系の学校を出ているので、簿記の知識など全くなかったのですが、それでも複式簿記の帳簿を作ることができました。 いちばんの利点は、青色申告用に特化していることでしょう。パソコンショップで売っている数々のソフトのように、必要以上の機能がないので、パソコン操作に迷うことが少ないと言えます。 普段の取引は「振替伝票入力」と「メニュー入力」があります。振替伝票入力は簿記の知識がないと少々手強いです。メニュー入力は「何の取引ですか」と聞いてきますので、4つほどの選択肢から選んで答えるようになってます。 はじめの1、2年はメニュー入力でやればよいでしょう。入力の時間は少々かかりますが、まったく簿記を知らなくても、複式簿記の帳簿ができあがります。 お小遣い帳や家計簿を付けたことがある人なら、誰でも使いこなせますよ。 A3プリンタの要否については、確認していませんが、たぶんそう言うことはないでしょう。国税庁のサイトで申告書と決算書を作る場合でも、すべて A4で印刷しますから。

hiroppon
質問者

お礼

ありがとうございました。 家計簿もろくに付けたことのない私ですが、どうにか頑張ってみます(^^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブルーリターンAってどうですか?

    はじめまして。 一昨年より父が開業しまして、そちらの経理をしております。 私自身、パートですが中小企業の経理を担当しておりますが、 会計士が入り出納帳のみの管理ですので、毎回決算時には非常に苦労しております。 青色申告会に入会しておりますが、ソフトはピクシスのわくわく青色申告を使用しています。 一昨年度の決算はそちらを使って申告を行いましたが、 「貸借対照表と合わない」と申告会の方から言われ、 「でも出していかれるんでしょ?」とそのままで申告となってしまいました。 そして昨年度の申告を先日行いましたが、決算に関する知識は乏しく、 一昨年度の決算もいい加減なままでしたので、今回は再提出となりました。 なんとか一昨年度の調整とネット等でいろいろ調べ、なんとか合わせることはできましたが、 これから先、現在使用しているソフトでいいのか不安になりました。 また申告時にも手書きの人たちは待たされましたが、ブルーリターンの利用者のほうが早く終わるように思います。 ”わくわく”のほうは初期投資もさほど掛かっていないので、これを機に変更してもいいのかな、と思っていますが、ブルーリターンの使い勝手があまりよくないと聞き悩んでおります。 ブルーリターンの使い勝手はいかがなものでしょうか。

  • ブルーリターンってどうですか

    主人が損保代理店をやっておりましてその関係毎年青色申告をしております。 昨日無事申告を済ませましたが、職員の方に当会のブリーリターンを使用してはどうでしょうか?と提案されました。 毎年経費はエクセルで仕分けしている状態で簿記知識は全くありません。こんな状態でこのソフトを使いこなせるか不安です。 現在ブリーリターンをお使いの方にお聞きします。講習会はどんなものですか? またエクセルくらいしか出来ない人でも大丈夫でしょうか?教えてください

  • ブルーリターンAの開始残高設定について

    ブルーリターンAの開始残高の設定で困っております。 去年は白色申告で簡易帳簿でした。 青色申告会で、開始残高は1月1日の残高(口座や現金)を 入力すればOKということ確認したのですが いざ入力すると、借り方と貸し方が一致しないため 先に進めませんという表示がでます。 初心者で、的外れな質問かもしれませんが お手数ですがもしお分かりになる方がいらっしゃいましたら どうぞご回答をお願いいたします。

  • 青色申告の書き方について

    今年から青色申告をする事になったのですが、どうにも書き方が分からないのですが・・・開業1年目は地域の商工会の方に領収書を渡していたのですが、2年目の今年から青色申告をするように言われて台紙を渡されたのは良いのですが記入の仕方が分からないのです。手書き様の青色申告です。 飲食店なので日々の領収書が多くあり、同じ場所で購入した領収書が数枚あります。 申告書に記入するのは同じ購入先の合計金額を記入して良いのか、それとも一枚一枚領収書を記入していったらいいのか・・・。 何分始めてのことでどのようにしたらいいのか分からなくて・・・。商工会の方にも何度か問い合わせて入るんですがこちらの方と商工会の方との時間が合わずになかなか相談できずに記入できずにいます。 何分申告するのが始めてで、何をどうすればいいのか分かりませんので誰か教えてください。

  • 青色申告用の帳簿は手書きのものも作成する必要がありますか?

    青色申告用の帳簿は手書きのものも作成する必要がありますか? 個人事業主としてスタートしました。経理関係は全くの素人で、青色申告用のソフトを購入して処理しようと思っています。手元の領収書や交通費など発生している費用について、何から手書きの台帳や帳簿をつけたほうがよいのか、直接ソフトに入力すればよいのか、事務処理をスムーズに行うためのアドバイスをいただけないでしょうか。

  • ネットショップ、税理士への相談時期について教えてください

    現在、ネットショップ(ドロップシッピングシステムを使用)の開店準備をしています。 当初、青色申告の本を何冊か買い、自分で全部やろうと考えていたのですが、 開店の準備だけでも精一杯で、とても経理関係まで手が回らないため、 どうしていくべきか悩んでいます。 領収書などは保管していますが、もし税理士に依頼する場合はこれで十分なのでしょうか? また、10月に開店予定なのですが、税理士に相談するなら開店前が良いでしょうか? 逆に、青色10万で開業届けだけ出して、 利益がある程度出てから相談に行ったほうが良いのでしょうか? 経理も小売業もド素人ですし、税理士に何から相談すれば良いかもわからないため、 経験のある方のアドバイスを是非お聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。

  • 青色申告について

    この3月に定年退職し、4月より前の会社と業務委託契約を結び、 自営業となっており、来春は青色申告をする予定です。 その業務委託契約、一年で解除するか、もう一年継続となるか まだ見えません。そんな状態で青色申告をするのに最適な状況を 教えてください。 1.ソフトについて 友人より譲り受けた「やるぞ青色申告2005年版」を持っていますが、 それでOKか、それともその2007年版を買い直すべきか?(経理関係は 全く門外漢なので、そんな私にも使えるソフトはなにか?) 2. 青色申告会について 当初は青色申告会に入るつもりでいましたが、長期に渡って自営業を 営む予定がなく、であれば入る必要もないと言う意見も聞きました。 地元の青色申告会では「ブルーリターン」を推奨しています。しかし 「弥生」も使用可能とのことです。 ソフトを購入すべく、お店を見てみると、2007年版と2008年版の両方が 並んでいました。来春の確定申告には2007年版を使用すべきか、2008年版を 使用すべきか? 以上の状況で、当方に一番最適なソフトはなにか?を教えて頂けると 嬉しく思います。

  • はじめまして、新しくお店をオープンさせることになり、青色申告の会計ソフ

    はじめまして、新しくお店をオープンさせることになり、青色申告の会計ソフトを悩んでいます。 今は実店舗ですが落ち着いたらネットショップも始めたいと思っています。 やよいの青色申告と、青色申告会のブルーリターンではどちらが使い勝手が良いでしょうか? 青色申告会は保守付きなのですが、 やよいの場合はわからない仕分けが出てきたときなどの為に保守サービスに入る予定です。 ブルーリターンは商工会や青色申告会の会費なども発生するので、 やよいの青色申告のほうが解らないときにはすぐに電話で対応してもらえそうで安心なのですが、確定申告時に自分で用意した帳簿と、青色申告会に入った上での帳簿とでは信用度が違うのでしょうか? 一人でやる店なので、商工会や青色申告会の集まりみたいなものには参加できないと思うので どちらがよいのか悩んでいます、 青色申告会で解らない仕分けなどが出てきた場合は電話や店舗に来て説明してくれたりするのでしょうか? 誰に聞いたらよいのか解らず、素人質問で申し訳ありませんがブルーリターンを使っている方のご意見も聞けたら嬉しいです、よろしくお願い致します。

  • 領収書?レシート?

    以前、青色申告会にて青色申告について勉強しました。その際に、領収書をもらうのではなく、レシートのほうが良いと言われました。そのまま雑費はレシートで保存しています。 しかし友人に話すと「そんなことは聞いた事がない」と。 実際レシートだとダメなのでしょうか? その青色申告会の方は「レシートだと購入した内容がごまかせないからレシートのほうがよい」と。 どちらが正しいのでしょうか? しかも領収書だと何万円かになると印紙をもらわないとですよね??? 今度仕事で私が4万ちょっとを建て替えて、領収書をもらわないといけないのですが、 その辺がよくわかりません。

  • 初心者に使いやすい青色申告のソフトを教えてください

    近いうちに、青色申告会で、青色申告の帳簿の付け方等を習いに行く予定です。 青色申告会によると、まず練習用ソフト「ブルーリターン」(1年で使用できなくなる)を使って練習するようです。 その後、本番用には、税法の変更により年度ごとに(?)バージョンアップさせていく「ブルーリターン」を購入して続けていってもよいと説明がありました。 私は、青色申告に関して無知なのですが、「ブルーリターン」というのが聞き慣れないので、よく聞く「やよい会計」を使用していこうと考えています。 それで、初っぱなから本番用の「やよい会計」などを使用して教えてもらえるかを青色申告会に伝えたところ、それでもいいとのことで、ソフトを用意しようと思っているところです。 そこでおうかがいしますが、初心者でシンプルなものでメジャーなのは、下記の「やよいの青色申告」で大丈夫でしょうか? (ちなみに私の使っているPCはMacなのですが、Mac対応でメジャーなのがないようなので、Windowsを用意して「やよいの青色申告」を使えばいいかと思っています。) やよいの青色申告 https://www.yayoi-kk.co.jp/products/aoiro/ また、税法の変更によりバージョンアップさせていく必要があるようですが、それは毎年なのでしょうか? それにはいくらぐらいかかりますか?(検索してみましたが、いまいちよく分かりませんでした。すみません。) よろしくお願いします。