• ベストアンサー

私の将来について

私は30になる女性です。 私は少し精神的に病気なのでしょうか?? 私の母は小さな頃から病気がちで、今も沢山の病気をかかえ、ついさっきまで調子が良かったのに、急に具合が悪くなったり、夜中に心臓の発作で苦しがったりします。 心臓自体あまり良くないのですが、ストレスや考え込んだりするとすぐ発作を起こしてしまいます。 以前より突発的になったため、ちょっと離れていても心配になり、今では、仕事に行っている間に何度も電話で無事を確認しないと不安です。 また、夜中の発作が多いいため、今までは別の部屋でしたが、今では私の部屋で寝ています。 母のストレスの多くは父が原因で、2人で居ることも辛いようです。そのため昼間は用事はなくても近所のスーパーなどで私が帰るのを待つ状態です。 具合が悪い時に、本当に形だけ面倒を見ようとしますが、母にとっては父の存在自体が体調を壊し悪化するため、私が一人で母の看病をしてきました。 また、普段から夫婦喧嘩(父の一方的)が絶えず、1年の内だいたいは喧嘩しています。喧嘩をすると、父は家のドアのチェーンをかけ締め出しあけてくれません。 普段も2人になるとすぐ喧嘩になるため、私は家に居る間2人にならないようにいつも母と一緒です。 一度母の入院を機に夜逃げをしました。 しかし結局は、母は父が居ない間に出て行った為後ろめたさから、別居中も父に申し訳ないと考え調子が悪く、結局は4年後戻ることにしました。 そのため、また別居をすることも考えましたが、また同じことの繰り返しかな?とも思っています。 私にも結婚の話が出てきていて、結婚したいという気持ちはあるのですが、正直こんな状況で母を一人残して結婚することは心配で踏み切れません。 今後私はどうなるのかな?と不安でもあります。 私はこの状況を振り切って結婚へ進むべきでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • g6200
  • ベストアンサー率43% (88/202)
回答No.2

逆に考えてみましょう。一生独身でお母様と暮らされても、結婚して家を出られても、苦しいのは同じです。それならば前向きな方を選びましょう。結婚した方がいいと思います。結婚はひとつの変化であります。特に女性は、結婚で人生が大きく変わるといいます。あなた以外の周りの人間の人生にも影響を与えます。今までの人間関係が一変します。もし結婚なさらなかったら、今のまま何も変わらないと思います。結婚したって、お母様の面倒を見る方法はあるはずです。そして、お父様も孫の顔を見れば態度が変わるかも知れません。なにより結婚することによって、伴侶という人生で最も頼りになる味方を作ることが出来ます。旦那様と一緒に波多きこの人生を乗り切っていくことが出来ます。しかしこのままだとあなたは、一生孤独にひとりでこの状況と戦わなければならないでしょう。結婚しない理由など何もないと、私は考えます。 ぜひ結婚して、自分の人生に変化をもたらしましょう。 そして、よき伴侶を得て人生を前向きに生きましょう。

pekko-poko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうなんですよね・・・母も私に子供が2人出来て小学校にでも行くくらいまでは目をつぶれないといつも言っており、病院でも先生に話をしているようです。 しかし母もその反面、早く結婚してもらいたいけど、あんたが居なくなったら私はどうやって生活していけるか不安でたまらないといつも言われます。 前向きな人生を歩めるよう色々勉強してみようと思います ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nekodon339
  • ベストアンサー率28% (315/1088)
回答No.1

この文面を読んでいて僕の母と似ているな~と思いました  母も喘息持ちで(総合神経失調症)のような所があり、昔から  グチや衝動買いも多くおしゃべりで行動的な性格で  今では衝動買いで1000万円使い預金も持たさないようにしてますが  小銭が入れば何か買って来ます。  父のグチは僕が小学生の頃から毎日ず~っと言ってます。   看護士の先生に聞いたのですが、痴呆やボケは本人の性格も大きな要因  になり、神経症は家庭にあるらしいのです。その両方の攻撃を持った  状態ですが、家では父が年で弱く成った分母が強く居ないとイケ無い  と言った意識が助けに成っているのか?  かろうじて(老年離婚)も無く今に至ってます。 僕は長男なので親の心配痛い程理解出来ますよ。  周りの人は(あなたはあなたの人生だから!)と必ずいいます  確かにそうですが、長男として放って置けないし責めて亡くなるまで  見る責務も感じますよね? 長く自分の事を言って申し訳ないのですが、上記を踏まえて  あなたの結婚はチャンスがあれば結婚するべきかと思います  それを親も望んでいるハズです。結婚後は遠く離れるのでしょうか?  僕は介護の免許も持ってますが  介護士に任せるのはどうでしょうか??たまに様子を見に来ても  らって仲良く話すだけでも元気になれますよ?  距離的に来れる範囲ならたまに顔だすようにしてみては  

pekko-poko
質問者

お礼

ご経験を踏まえての意見ありがとうございます。 結婚するとしたら、電車で1時間位の所になると思います。 一緒に住んでいても、具合悪いのじゃないか?とかどこかで倒れてるのではないか?など心配で仕方ないので、離れて住んだらどうなるのかととても心配でした。でも介護士さんというのがいらっしゃるのですね。。 すこし勉強してみようと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母と姉との30年の確執をどうしたらよいでしょうか。

    私(46歳)には53歳の姉がおります。姉と母は20代の頃の喧嘩(姉が当時婚約をしていましたが、破談となりました。その相手の家に私の兄の車の免許取立の時に面白半分?ドライブに行きました。たまたま、その時にその相手のお母さんも外に出ておられて鉢合わせになりました。そのことを姉が聞いて激怒しました。)から30年間近くの確執があります。姉は当時母に「もう二度と口もききたくない」と言って、家庭内別居状態(ご飯もすれ違い、私と兄は大学で家におりませんでした。父は仕事で居ない事が多い。)を続けておりましたら姉の身体の調子が悪くなり、【ストレスからめまい?過呼吸?】ある日の夜中に母に「お母さん、身体の調子が悪い」と言ったら母は「しらない、勝手に病院でもいけばいい」と撥ね退けてからというもの、姉は精神的からくる心身症のようなことになりました。仕事はピアノを教えているので融通がつくところもありなんとかやっております。 姉は身体の調子が悪いこともあり結婚もしておりません。「私の人生って一体なんだったのか」と嘆きます。30代後半から40代後半まで自称カウンセラーと言う人から間違った療法をされてそのカウンセラーから離れられたのも数年前です。このトラウマもあると言います。母はこのことについても「お姉さんの性格が悪いからこんなことにもなるし、病気もなおらないんだ、お姉さんが性格をもっと変えないとだめ。私はこの年になって<母78歳>もう人生おわったのにいまさら変えられない。もうお姉さんのことでホトホト疲れた。やるだけやった、どれだけのお金も使ったことか、親に感謝しないからだ、(母は姉が調子が悪くなってからも旅行や、診てもらうところ、買い物、いろんなことをしてきました。それで今までしてやった。と言う気持ちがある。)」と涙ぐんで話をします。 姉:長女ということもあり、この病気になる前までは親なんかいなくたっていいぐらいの感覚で威張っていた傾向もありました。センスも良くてと高飛車なところがあります。 男っぽい性格というところもあります。しかし、大学時代もストレスで鼻血がとまらなくなったり、円形脱毛症になったりと繊細なところがあるように思います。 母:父との55年前の結婚からガタガタと問題があったようで政略結婚のようなことを言っていたこともあります。今でも父を尊敬もしないし、父を立ててという妻ではなく、子供にもそのような教育をしてこなかった人です。 父は養子ということもあり、母がお山の大将的なところがあります。 会社の経営を55年やってきたのは父であり、今の生活で出来るのも父のお陰と言う気持ちは見受けられません。すぐに腹を立てる人。口癖は「あー腹が立つ」 でも、くそ真面目なところもあり、厳格なところはあります。母が経理をしておりましたが間違いはなくやってきた人です。いいエネルギーもたくさん持っていると思いますが、その逆が出た時には物事がとてもうまくいかなくなります。 私は両方のそれぞれの言い分の聞き役です。。どちらもお互いに腹が立ってるようです。 どちらにも私的なアドバイスをしても双方聞き入れません。このことで私も交えて喧嘩のようなことになります。困っています。私はどういう位置にいるとよいでしょうか。私は何をしたらよいでしょうか。 なかなか書ききれずわかりにくい状況かとは思いますがどうぞなにかアドバイスをいただきたいです。

  • AB型乙女座の方教えてください。

    私の父と母は今別居しているのですが、別居に至るまで夫婦仲が悪かったのですが、別居に踏み切るきっかけとなったのは私の我がままで引っ越したいという一言が原因で母が踏ん切りを付けて二人で暮らすと決め家を出ました。今となってはすごく後悔しています。私は現在結婚していますが結婚している事も父には知らせていません。何故かというと、母が父の事を嫌っており結婚式以外にもこれからも父が来るなら母が来ないと言い張って。私が父と会うということは、二人で家を出て頑張ってきたのに母はあまり良い気分はしないのではないかと思って母のことも心配で悩んだ末に父は呼びませんでした。 現在子供も出来て暮らしてる中で、子供を可愛い気持ちは親として皆同じではないかという思いでいます、なので余計父に合わせる顔がありません。結婚した事も知らせてないのに急に事後報告したらやはり怒るでしょうか? 父はAB型乙女座です、星座占いをよく読むのですが、父の性格はすごく潔癖症とか几帳面とか書いてありました。もう長い間会ってないので変わってるかもしれませんが、父は潔癖な所があり、書いてる事当たってました。 もし当たってるなら知らせるのが先なはずが事後報告は許せないですか? どういう風に知らせたら・・今更合わせる顔も無いのですが・・。

  • 彼との将来を考えて良いものか・・・

    今悩んでいます。 私は36歳(独身、結婚歴なし)ですが、付き合って5ヶ月の彼がいます。彼には離婚歴があり私より10歳年上ですが、性格的にはまじめで温厚でとてもやさしい人です。私も36歳になるので、家族にも言われているのですが、早く結婚しないといけない年だと思っています。それで当然今付き合っている彼との将来を考えてみたりするのですが、事情がありどうしたらいいのか考えてしまいます。 その事情というのは、彼の家族の事です。 彼は三人兄弟の末っ子ですが、兄二人は結婚して家を出ています。彼は離婚して家で両親と三人暮らしをしていましたが、昨年彼の母は具合が悪くなり入院した後、身動きもできなくなった状態の為施設に入ることになりました。そして彼の父も最近具合が悪くなり入院してしまいました。そんな状況なので、私も結婚を考えなければいけない年ですが、もし結婚したらほとんど新婚生活もままならないまま介護生活になりそうな気がして・・そして子供を育てるといっても彼が定年でも子供はまだ成人していないしその後の生活費は私一人で稼がないとならないんだろうか?と思うと不安でどうしていいのかわかりません。彼は「ちゃんと将来も考えているよ」といいますが、正直、別れたほうがいいのかな?とも思ってしまいます。 何か良いアドバイスがあればお願いします。

  • 結婚が決まったのに両親不仲のせいで。

    両親不仲で困ってます。昔から両親不仲で悩んでいたのですが、最近また夫婦喧嘩が激しいのです。 この前初めて喧嘩を止めました。しかしそれから、幼少期の記憶がよみがえり父のDV(父が母を殴ったり、無理矢理外に出したり)心療内科では、PTSDと判断されました。数日後妹から連絡あり、もぅ無理!また喧嘩始めた…と泣きながらの電話。 妹の為にも、どうにかしないとと思い母側の祖母に初めて相談しました。妹は、声も出なくなり歩くのも困難で心療内科へ。同じくPTSD。母もでした。 今は、家庭内別居状態で、母は妹を連れ家を出ると行ってます。 7月に私は結婚式が決まっているのですが、招待状の親族を集める為に両親が口を開くと喧嘩。全然先に進みません。なので、私と彼で考えた結果二人で進められる、二人で海外挙式に変更しようと話ました。 母→二人が幸せならいいよ。父に参列して欲しいと思う?海外がいいよ。 父→長女なので、予定通りにやらす義務がある。お前ら二人の幸せ、楽しい時間ははどうでもいぃ。わしが見たい。皆に祝福されたい。それより、母側祖母に喧嘩を相談するのは筋が違う。お前らが勝手に病気になった。喧嘩は夫婦の問題だ! 彼→私が楽しく出来る方で。海外のが楽じゃん!ってか早く方向性決めて。 彼母→合わせます。でも出来たら、皆にも見て貰いたいな。 皆バラバラで正直、今結婚式所ではないのは分かってますが、相手の家族の事もあるので。私は、このまま国内で決行しても7月まで、夫婦喧嘩を見そうで、妹も心配で。もうどうしたらよいのでしょう?意見を願います。

  • 母親のこと、将来のことで悩んでいます。

    母親のこと、将来のことで悩んでいます。 私の母親は、自分に気に入らないことがあったり面倒なことがあると誰も手を付けられないくらい怒り狂います。物に当たったり、昼夜問わず大声で叫んだり、なだめる父に暴力を振るったりです。 半年前、二年間付き合った彼と結婚すると両親に伝えました。祝福されるかと思いましたが母から出た言葉は『高卒の奴なんかと話して何が面白い』『あっちの親と付き合いたくない。面倒だ』『恋愛なんて気持ち悪い。結婚なんかしなくていい』と罵声を浴びせられました。 母は父の説得にも全く耳を傾けず、私は彼とも会えなくなりました。母は毎日怒り狂い、私は毎日のように泣きだんだん精神的にも疲れて『自分と彼の結婚がなくなれば丸く収まるんだ』と思うようになり彼との別れを選びました。 そんな母なので父とは仲が悪く、私が二人の間に入って何とか家族はバランスを保っている状態です。 私は今彼氏もいなく、周りの友達もどんどん結婚していきます。 こんな状態で私は結婚出来るんだろうか?誰を紹介してもダメなんじゃないか?とか、私がいなかったら家族はどうなってしまうんだろう?と考え不安に駆られます。 自立も考えましたが、一人暮らしは許してもらえません。また親を見捨てることも出来ません。 いつかは結婚もしたいし子供も欲しいです。 これからは私はどうしたらいいのかわかりません。 また母親を治すことは可能でしょうか?? 皆さんのアドバイスを頂きたく質問させていただきました。

  • 心房細動

    68歳になる母が10年ほど前に「心房細動」と診断され、通院しています。 母はストレスからの要因がほとんどらしく、先生からはともかく 1・ストレスをためないこと! 2・薬を飲むこと 3やせること!いうのが注意をされています。 気をつけてはいるものの、月に1・2回発作を起こすことがあり、先生から安静にするように言われていますが、発作の際本当にこのまま寝かせていいのだろうか?と不安になります。 心臓病に詳しいかた良いアドバイスいただけますでしょうか? 母は発作を起こすと脈が止まったり、そのせいで血の気がひいたように「ズーン」とするといい、ゲップを沢山出します。 また、昨日寝ている時に息を吸う時に喉の辺から「ピー」という高い音をだしました。 心臓病のせいでしょうか?以前風邪を引いたときも同じように音を出していたこともありました。 薬はジゴギシンサンド・アルダクトン・バイアスピリンを服用しています。 そのほかに、以前脳梗塞を起こし、メニエール病、B型肝炎と言われたこともありました。 どの病気も怖いのですが、具合が悪い時に私がしてあげられることはありますでしょうか? いつもは、血の周りが悪いようなので、足をマッサージしています。 最近は右足がよくつるらしく、痛みとだるさがあり夜眠れない時もあるそうです。ちょっと歩くだけでも足が痛いと最近は近所のスーパーへ行くのがやっとです。 この足の痛さも何かの病気とかでしょうか? 月末心臓の病院に検診に行く予定になっています。 結果の前に考えられるものがあれば調べてみたいと思っています。

  • 母との関係

    お世話になります。 相談したいことはタイトルの通りです。 当方32歳女性です。結婚はしておらず実家暮らしです。 今年の1月に父が急死しました。 それまで全く元気だったのに急に倒れて、会話も出来ないまま4日間で亡くなりました。 お正月も一緒に過ごし、それまで元気だった父が信じられないくらいすぐに亡くなってしまいました。 それから、母との2人暮らしが始まりました。 今までは父と3人で暮らしていて、酒癖のあまりよくなかった父への愚痴を、私が母から聞いていたりと、仲良く暮らしていました。 なのに、母と2人になってみると、ケンカばかりです。 もともと母はとても気が強い人で、父がいた頃もその気の強さから私とたまにケンカになっていたのですが(私も母の子供なので結構気は強いです) それを父がニコニコしながら見ていてくれたので険悪なケンカまで至らなかった事も今まではありました。 でも今は、間に入っていてくれた父がいなくなりました。 私も、あの気が強い母がもの凄く落ち込んでいるのを分かっているので 出来る限り母に優しくしたいのですが 今日またケンカをしてしまい、ムカッときて つい『もう、お母さん嫌だ』と言ってしまいました。 そう言った後母は出かけてしまいました。 さっき、家の留守電に母の親友から『どうした?なんかあった?』ってメッセージが入っていたので 多分どこかで泣いているのではないかと思います。 凄く心配です。 だけど、自分でもバカだと思うけどこうなっても私は意地を張っていて、ケンカした直後に電話できません。 こんなことしてて、父のように突然亡くなってしまったりしたら私は悔やんでも悔やみきれないと思う気持ちもあります。 どうしたら私は母と上手くやっていけるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 別居中の両親と私の将来

    こんにちは。 私は26歳で結婚を前提に彼と同棲しています。両親は別居して4年目です。父が家を出て、母は弟と住んでいます。弟は来春、就職が決まっていて会社の寮に入ろうかと考えているようです。今は弟が学生のため、父は生活費を母に渡しています。でも先日、父に会って話をしたら、弟の事もひと段落するから、母に渡す金額をぐんと下げたい、俺も老いていくんだし・・・と言いました。もちろん弟は一緒に住めば、生活費を入れる予定ですが、寮に入った方が彼の仕事の為には都合がいいのです。弟が実家に住まなければ、父はあまり金銭を渡したくないようです。まだ実家はローンも残っています。母も仕事をしていますが、別居後に60歳近くなって得た仕事なので、稼げる額は微々たるものです。母は、今までコツコツ貯めてきたから、体力が続く限り働いて頑張ると言います。弟も私も、母を金銭面でもサポートするつもりです。 母は昔自分でビジネスをしていましたが、私を産んでからそれを辞めてパートに変わり、家の事も全てこなしていました。父が事業を始めた時、母は持っていた貯金のほとんどを父に渡しました。私の記憶している母は、働きずめで、いつも動いていて、でも私たち子供を愛情一杯育ててくれました。その記憶に、母をいたわる父はいません。父と遊んだ記憶もあまりありません。その父が、今後母のサポートをしっかりしないようでは、私は母が不憫でなりません。私の彼は日本人でないため、将来的にどっちの国に暮らすかなど決めたいのですが、母の事が気がかりで、自分の将来の話も進みません。 どうしたら母は生活面で有利でしょうか?すっぱり離婚した方がいいのでしょうか?できる事を教えて下さい。 長くなってすみません。よろしくお願いします。

  • 養子 義父母のいじめ 慰謝料 弁護士

    父の兄夫婦に子供がいない為夫婦で養子に入りました。私がてんかん持ちでストレスで発作がおきてしまうのですが上の子を妊娠中義父に怒鳴られデパケンを飲んでしまい子供は心臓に穴が開いて生まれてきてしまいました。下の子妊娠中は私の母の悪口を言われ続けてんかん発作が出てしまい異常があるのを覚悟してうんでくださいと言われ、おろしたほうがいいとも言われました。私のだんなはこの様なことがありストレスを抱えすぎ、その影響かは分かりませんが癌になってしまいました。この様な場合義父母から慰謝料は取れますでしょうか?うちの家族は散々な目にあっています。病気を持った子と私と主人の前でもいまだに気に入らないことがあると怒鳴り散らします。弁護士さんに相談したほうがよろしいでしょうか?命の危機を感じております。至急ご回答よろしくお願い致します。 

  • 末期がんの父を愚痴で追い詰める母

    父は胃がんが肝臓に転移しており手術できず 今は外来で抗がん剤治療をしていますが 副作用で食欲もなくだるそうです。 もう余命も半年と言われています。 そんな父に母は「何で最初に町医者なんかに 行ったのか」「お腹が痛かったのなら 早く病院に行けばよかったんだ」「何でも 後回しにする性格が今回の発見の遅れ にも災いしたんだ」と弱った父に愚痴愚痴 言うのがとても悲しいです。父は黙って聞いています。 弱った父をストレスのはけ口にしているようで 見ていて涙が出ます。母は一番父の病気のことを 心配していて悲しんで辛い思いでいることは 分かっています。一生懸命食事のことなど 世話しています。だから母を咎めたいけれど 咎められません。今日私と二人になった時母が 「24時間一緒にいるもんだから病気のお父さんを かわいそうと思っていてもつい言葉でいじめて しまう。」と言っていました。 残り少ない日をせっかく家にいるのに母の愚痴に 耐えている父も悲しいし母だって後で、もっと 優しくすれば良かったと激しい後悔をして 苦しむのは目に見えています。 私は結婚して電車で1時間のところに住んでおり 今は一日おきに実家に行っていますが 来週から第2子のお産で入院するので 私がしばらく行かない間母と父二人だけの生活が とても心配です。 私に出来ることは何でしょう。今の父母の 状況が悲しいです。