• ベストアンサー

ブリッジタップについて

自宅の電話の使用料が多いと高いと思い、NTTに調べてもらったら、近所にあるスーパーのMDFへ我が家の電話回線のブリッジタップが入り込んでおり、スーパーの人が誤ってその回線に送信専用のFAXを繋いでしまっていたのが判明しました。スーパーの人はまさか他人の回線が入っているとは思わなかったとのことでした。私もそんな馬鹿な話はないと思い、NTTに尋ねたのですが「ブリッジタップが第三者の家屋に入り込むことはあり得ることだ」と非を認めません。仮に普通の電話を接続されたら、いとも簡単に盗聴できることになってしまいます。識者の方々、NTTに非があるかないか教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 45yama
  • ベストアンサー率56% (875/1553)
回答No.1

 ブリッジタップは、電話線の使用効率を上げる為、 新規敷設時に何方向かに向けて、並列配線を設置します。  ユーザが何処かにつくと、残りの配線端は解放のままで残されますが、電柱上の端子函と呼ばれる配線BOXで 他のユーザーに接続する事は、有りません。  しかし、アパート・マンション・商業ビル・大規模ユーザの 場合は、端子函を付けずに直接ケーブルを引き込み、MDF端子盤で 必要なユーザにのみ配線を延ばして電話機を付ける事になります。  この場合は、MDF端子板の管理はNTTが行うのですが zxcv001_001さんの場合は、MDF端子盤の空き端子に ユーザ側(スーパーの人)が勝手にFAXを付けたという事に なりますので、電話代はスーパー側で負担させるように しないといけません。  NTT側に大きな落ち度が有ったとは言えなくても、 一かけらも非が無いとは言いきれないでしょうね。  

zxcv001_001
質問者

お礼

お礼したつもりが、うまくいっていませんでした。 NTTの説明には納得できないものがありますが、 電話代はスーパー側で負担してもらえそうです。 これで手打ちになるのかなぁという感じです。 このたびはお世話になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#71825
noname#71825
回答No.3

非がどちらにあるのか、これは難しい。 MDF端子盤の管理は建物の持ち主(スーパー)がする事になります。NTTでは管理しません。 ちょっと大きなスーパーになりますと、建物内にPBXを設置している様なところが多いので、建物内の配線、配管等は電話の業者が管理している事が多いです。 この場合として仮定してお話しますが、その発信専用のFAXを設置した際に、MDFの荷札付け工事をした可能性があります。 荷札付け工事とは、スーパーのFAXを開通した際に、FAX番号の端子が繋がっている交換局から出ている線をMDF迄繋ぎ、その番号はこの端子と繋がっていますよ、と印をつけておいておく工事の事です。 その場合、電話の業者は荷札付けされた(印がついた)端子と建物内の配線を繋ぐ工事をして、最終的に電話機に繋がるようになります。 その荷札付け工事をした際、NTTの工事の担当者が印をつける端子を間違えた可能性もありますし(この場合非はNTT)、もしくはスーパー側の電話の業者荷札付けされた端子ではなく質問者様の端子に繋いでしまった可能性もあります。(この場合非はスーパーが使っている電話業者) もう1つの可能性としては、スーパーの中で単純に電話の移動があり、その際に単純に電話の業者が繋ぎこむ端子を間違えてしまったという可能性。(この場合非はスーパーが使っている電話業者) ブリッジタップが他の建物の中にあることに関しては詳しくはわかりませんが、おそらく設備的な問題でそのような事もあるようですね。 ただ1つ言えるのはスーパー側が確信犯でその様な事をする可能性はゼロに近いです。 たかが電話代でそのようなリスクを犯すにはデメリットの方が大きすぎます。 今回は誰か(NTTか電話業者)の単純ミスでしょう。 とりあえず、どういう経緯でMDFの中の質問者様の端子と該当のFAXの線が繋がってしまったかを究明する事でどこに非があるのかは判明すると思います。 無駄にお金を払っていたという憤怒の気持ちはわかりますが、とりあえずは今後この様な事が起こらないようにブリッジタップは外させた方がベストですね。

zxcv001_001
質問者

お礼

nontamagoさん 荷札付け工事の件 大変よく分かりました。 今回のスーパーの場合、荷札がまったく付いていなかったので、ミスを増幅させたようです。 このたびはお世話になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanpati
  • ベストアンサー率27% (166/599)
回答No.2

非が無いとは言えないですね。でも微妙…。 電話線のマルチ接続については1番さんの説明の通りです。故障した時の為などに共通の予備回線を複数の場所で利用できるようにしている場合もあります。 MDFは建物設備の一部です。家主が設置してその中にNTTが間借りして電話配線を設置している訳です。鍵の管理は建物管理者(ご質問の場合スーパーの店長?)が行います。中身の電話線はNTTの所有物ですが、MDFの箱そのものはユーザ側の持ち物ですから勝手に作業は出来ない訳です。 で、その逆に電話設備はNTTの物ですから、箱の鍵を開けることが出来たとしても、中身の電話線を勝手に触る事は出来ません。なおかつ、勝手に電話機を接続するなんて行為は犯罪です。間違いなく確信犯ですよ!そのスーパーは! うっかり間違えて電話機をつけてしまいましたなんて嘘に決まってます。 今後の防衛策としては、そこのMDFに封印シールを貼る。質問者さんの回線のブリッジタップを外してもらうのが良いと思います。 NTTにもスーパーにも徹底的に抗議して、納得できるまで戦ってください。

zxcv001_001
質問者

お礼

kanpatiさん大変参考になりました。 納得できるまで交渉してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブリッジタップはずしについて

    お客様の電話回線調査が終了いたしましたのでお知らせいたします。 電話局までの線路長 「2.9Km」 線径※       「細い」 絶縁種類      「紙絶縁有り」 伝送損失      「44dB」 直流抵抗値※    「距離に対して低い」 ブリッジタップ   「3箇所」 てひねり接続箇所※ 「少数有り」 ISDN干渉      「無し」 お客様の回線が収容されております 局舎からお客様の ご自宅までのリンク速度(PC上でデータ通信した場合の値とは異なります) を計測させていただきましたところ、約1050kbpsの値を確認いたしました。 測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.0.8 測定時刻 2002/09/22 09:42:28 回線種類/線路長 -/- キャリア/ISP -/- ホスト1 WebArena(NTTPC) 910kbps(539kB,6.0秒) ホスト2 at-link(C&W IDC) 830kbps(264kB,2.8秒) 推定最大スループット 910kbps(114kB/s) という結果でした  どうすれば リンク速度上がりますでしようか ブリッジタップはずすしかないのでしようか 12Mにするか! それとも12Mにしてからリンク速度の結果をみてからブリッジタップ はずすかどうかしたらいいですかね みなさんならどうしますか ご回答おまちしてます

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • Bフレッツマンションタイプ(VDSL方式)について

    Bフレッツマンションタイプ(VDSL方式)について 集合住宅のマンションで、Bフレッツマンションタイプ(VDSL方式)に対応している状態で パソコンを2台ネットに接続してやる為には、まずBフレッツ対応のルータが必要ですよね? その後にVDSL接続装置をNTTからレンタルして、そこから電話回線などに接続するという 方法で合っているのでしょうか? この場合、マンション内にMDF内にVDSLの装置みたいのがあるから 上記のような方式に対応しているのだと思いますが、NTTに申し込んだ場合、 工事などが色々あると思うのですが、パソコンからルータ、電話回線につなぐ一連の所まで自分で やるとして、局所工事?はNTT側がやるものだと思うのですが、家の電話回線につなげたVDSL装置から マンション内にあるMDF室まで業者が何か特別に配線をしたりつなげる工事などは あるのでしょうか?それとも、家のVDSL装置から電話回線を通って勝手にマンション内の MDF室内につながって接続されるのでしょうか? ここが分からなく、MDF室内に業者が来て何か接続するような作業が あったりする場合、MDF室内に入るためにマンションの管理人等と話をする事に なると思うのですが、これは自分がするものなのか、それとも業者の人が管理人に話すのか さっぱり分からないのですが、どういったケースになるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 無線ルーターとIPv6ブリッジについて

    今回NTT西日本のv6アプリを契約しました。 無線ルーターがIPv6ブリッジが対応しているかを、 いろんなHPで検索したのですが、 「対応している」とも 「対応していない」とも載っていませんでした。 困り果てて、ここに到着した次第で。。。 お分かりの方ご教授お願いします。 回線:NTT西日本 Bフレッツマンション (VDSLモデム・IP電話アダプタを利用) 無線ルーター:corega WLBAR-54GT PC2台無線LAN利用(XP Home & XP Pro) (インターネットができるので、 ブリッジ設定等は問題なしです。) 対応できる場合のルーターの設定なんかも わかったらすごく助かります。 よろしくお願いします。

  • IP回線でのFAXの現状

    NTTのひかり電話ですが、こちらでFAXを使う場合、G3でないとダメと聞きました。 現在使用しているFAXがスーパーG3なのですが、設定でG3固定にすることが出来るそうです。 ただし、G3同士でもIP電話の場合まれに送信失敗することがあるということですが、050時代のIP電話に比べたらかなり安定しているとも聞きます。 中小企業でアナログ回線を完全に廃止してTEL/FAXすべてIP電話網に接続するリスクは今現在どのような状況なのでしょう。 やはり未だ接続失敗の可能性は高いのでしょうか。 詳しい人がいたら教えてください。

  • IP電話のみでFAX?

    スイマセン教えて下さい。 ADSL専用回線を利用してるんですが、IP電話のみで FAXを使うのは可能なんでしょうか? 確か、FAXはNTTのサービスと思ったのでNTT一般電話加入が必然と思ったのですが・・・

  • ズバリFAXの設定について

    ズバリFAXのソフトでFAXを送信したいのですが、接続方法がよくわかりません。モデムにつなぐとかいてあるのですが、eo光ファイバーをひいてて電話の回線もNTTの電話回線ではなくeoの光電話なのですが、ズバリFAXを使って送信することは可能なのでしょうか?

  • FAXを交換する(インターホン機能つき)

    実家のFAXのFAX機能が調子が良くなく買い換えたいと思っています。 ただ、実家のFAXがインターホンを押すと電話機で会話ができるインターホン機能を有しているために複雑で困っております。 考えているのは、インターホンと電話を別別でつなぎ、インターホンは今までの電話を使用、電話は新規で購入したFAX電話で使用というふうにしたいのです。 <現在の接続状況> インターホン→ロゼット→E-ドアホンボックス<H>→FAX電話(NTT FAX T-247DCL) 素人の私にはわからないのですが、NTTの回線電話回線はどれなのでしょうか? E-ドアホンは接続口が2箇所あり、1つは主回線と書いてありFAX電話に接続、もう一つは回線・ドアホンと書いてありロゼットに繋がっています。 ロゼットからは2本の線が出ているのですが、1つはE-ドアホンにつながっているので、もう1つ壁の中から出てきている線がインターホン&NTT回線の混合線って言う事なのでしょうか? すみませんが宜しくお願いします。

  • 通信速度と、FAX送受信と、Yahoo!の対応に不満があります

    YahooBB、50Mで契約しています。 速度が遅すぎて、Yahooと10回ぐらいメールでやり取りをしましたが、納得できないので質問しました。 「通信速度」1Mがやっと 「FAX送受信ができない」モデムを外して、モジュラージャックに直接つなぐとできる。 問い合わせの末に、YahooがNTTに電話回線調査をした結果を貼り付けますので、アドバイスをお願いします。 電話局までの線路長 「4185m」 線径※       「普通」 絶縁種類      「紙絶縁有り」 伝送損失      「59dB」 直流抵抗値※    「距離に対して低い」 ブリッジタップ   「5箇所」 てひねり接続箇所※ 「多数有り」 ISDN干渉      「無し」 電話回線調査から、通信状態はどうしようもないのでしたら、どうすれば早くなるか、また逆に回線契約を遅いプランに変更することなどもアドバイスいただけたら助かります。(アパートなのでFTTHはできません。)

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • faxが使えない

    faxが送受信ともに出来なくなってしまいました。電話機の故障かと思って買い換えましたが、それでもダメ。電話はかかるので、回線の不具合でもないようです。NTTに問い合わせてもらちが明かず、困っています。faxと電話回線は同じ、10年ぐらいADSNでインターネットもやってます。

  • NTT

    昨年NTTの方が突然訪問に来てフレッツ光にしたのですが固定電話や回線をいじくって盗聴したりしないですよね?私はその時留守で見てません。

このQ&Aのポイント
  • ファームアップをする際に、ネットワーク上で管理者権限が必要と表示される理由には、セキュリティの強化や設定の制限などが考えられます。
  • 設定変更を行いたい場合でも、ユーザー名やパスワードが不明な場合は設定を行うことができません。
  • ファームアップによる設定変更は行ったことがないため、設定方法についてはわかりません。製品の取扱説明書やメーカーのサポートに問い合わせることをおすすめします。
回答を見る