• ベストアンサー

幼稚園に送り出してからできること

今度の四月から、ようやく二人目の子供を幼稚園に通わせることとなり、私には少しずつ自分の時間が持てるようになります。 最初は2~3時間、5月以降は5~6時間。 皆さんは、子供を送り出したあと、どんなことをして過ごしていますか?上の子を通わせ始めた直後は、喪失感と言うのでしょうか、手放したと言う寂しい気持ちで落ち着かない日々が少しありました。これは下の子が埋めてくれましたが、今度は本当に私一人。 すっぱりと吹っ切れる気持ちに期待する半面、ここ5年ほど育児だけの毎日でしたので、何をどうしてよいやら想像がつきません。 育児を理由にサボっていた自分磨きでもしようかと、プールに通うくらいしか思いつかないのですが・・・。まだまだ育児や家事と両立させて何か始めるチャンスもあると思うのです。みなさんの一人の時間の過ごし方を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

まずは、家の中のデトックスです。我が家の場合、子どもたちの年齢が近かったので、嵐のような状態でした。なので、まず赤ちゃん時代のゴチャゴチャを分類・整理。なるべく家から出してしまうようにしました。子どもたちが続けて幼稚園に行ったということはすぐに続けて小学生になるわけで、目指せ、机が置けて人が呼べる家ということで頑張りました。当時、子どもたちのお迎えに行くと「お母さん、今日おうちかわった?」と聞かれました。  家事や買い物は平日に済ませ、週末は子どもと遊べるようにあけておくようにしました。美容院などもそれまでは夫の休みの日に行っていたのですが、そういうのを辞めました。どんなお店も平日のほうがすいているもの。わざわざ混む日に行く必要なしですよね。子なしで買い物できるようになったので、計画して大量にまとめ買いする一方、買うものは少なくても子どもの生活経験としてあったほうが良い買い物や公共機関への出入りは残しておきました。家事については、子どもの目がないときに済ませてしまうものと、子どもと一緒に経験したほうが良いものとを分けて考えるようにしました。子なしで買い物をすると本当にはかどりますよ。 あとは公立図書館。ここは子連れだとかなり制限されるので、子なしで行きました。子どもが楽しめそうな本もついでに借りてきました。 収納に凝ったり、ナチュラルクリーニングに凝ったり して、わたしはけっこう自宅で過ごすのも好きでした。 結局は、昔していた仕事をパートでするようになりました。資格と経験があれば勤務時間についてもかなり無理が言えるので助かっています。 今でもそうですが、手帳の後ろのほうに「借りて読みたい本のリスト」「ぽっかり時間ができたらしたいこと」「いつか買いたいもの」などのリストをつくっています。今すぐできるものもあるし、そうではないものもあります。でも、書いておくといいですよ。ほかっと時間が空いたときにできますから。また、長期休暇の時期にしかできないことも多いですから、手帳の3月・7月の欄には付箋をつけて子どもとしたいことを書いておきます。 それから似たような境遇のママとのランチも頻度が多くなければ楽しいですよ。自分と価値観の似ているママを見分けるのがポイントですね。わたしは子どもを送っていってずっと立ち話をしている人とは時間の使い方が合わないので近づきません。気の合う友人となら、送迎後にすぐアウトレットに直行したこともあります。こういう楽しみを多く持つには結局、お金が必要ですよね。で、わたしは働くことにしました。

misachi395
質問者

お礼

私も資格を持っているので、それを生かして働こうかと考えています。もしかして同じ資格だったりして!? そうですね、家の中をどうにか整理したいですね・・・。 我が家は二歳違いですが、回り物の服も整理したいし、床をピカピカにしたいし、考えるとたくさんやることがありますね。そして気持ちのいい我が家になれば、家族みんなの気持ちも明るくなりそう♪ 身近なところから始めてみます。 夫のいる週末に掃除を手伝ってもらったりしていましたが、子供と遊ぶ時間にウエイトをおいてみます。 参考になりました!ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • aiei
  • ベストアンサー率26% (14/53)
回答No.2

私のお勧めの時間の過ごし方・・・ (1)大掃除(つきに1回~2回) (2)レンタル映画やドラマを一気に見る   (たまに無性に見たくなる) (3)サウナ・あかすりに行く(これもたまに) (4)クラフト・パン教室・・・  費用のあまりかからない趣味を見つける(習う)。 (5)お洒落して散歩・買い物に行く   (ぶらぶらと雑貨めぐりとか) (6)昼間からお風呂に入る 個人的には(4)にあげたクラフトとパン作りが最近の マイブームなので好きな音楽を聴きながら、本を片 手に作って過ごす時間が多いです。 ママ友とのランチもたまには楽しいけど、まずは 一人の時間をゆったり満喫できると良いですね。

misachi395
質問者

お礼

なにかみつけて、外に飛び出すのも素敵ですね。 そうそう、お金のかからない方法というのも、肝心! ゆっくり買い物とか、のんびりお風呂なんて、すぐに実行出来ますね♪子供と一緒では出来ないごく日常のことから、やってみるのも自分へのご褒美になりそうです。アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは。 我が家も今年4月から、上の子が小学生、下の子が幼稚園生になります。で、私の妻はというと、5月頃からバイクの免許(自動二輪中型)を取りに教習所へ通うなどと言っています。 私が妻の立場だったら、やはり資格系の勉強とかにチャレンジしてみたいです。

misachi395
質問者

お礼

勉強って、(学生時代には良く聞きましたが、本当に)大人になってからやり直したいことのひとつですね。 私もなにか、自分の合うものを探してみます。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子育て真っ最中。自分の事をすることに罪悪感があります。

    1歳半の子供がいる30代です。 最近意思疎通も出来るようになってきて育児に余裕が出てきたので お化粧したりおしゃれしたい!とは思っているのですが、 自分の事をすることに対して何となく罪悪感があります。 母になったのだからその時間もっと子供に接してあげなくては いけないのかなぁ、なんて思ってしまいます。 出産してからメイクもきちんとしていなかったので、鏡をまじまじと みてあまりのおばさんっぷりにビックリしました。 夫はあまり見た目にはこだわらないので、服装とかメイクのことは 何も言いません。 夫からのプレッシャーがあったら堂々と自分の事を出来るから 良かったのにとさえ思います。 皆さんは子育てと女性磨きをどのように両立していらっしゃいますか。

  • 11ヶ月児の母。気持ちの余裕が持てません。。。

    こんばんは。 もうすぐ1歳になる男の子のママです。 最近、子どもがよく動いて目を離せないのと、私にベッタリなので 家事も全然はかどらなくて、気持ちに余裕がありません。 一人目なのにこんなことではだめだと思うのですが、 体も心も疲れてしまっています。 主人が週末3時間くらい預かってくれて、一人の時間を持たせてくれてはいるので、少しは助かっています。 子育てサロンに行っても他のママはきれいにお化粧しているのに私はノーメイクのまま…。 キレイなママでいたいのに…。 朝から洗濯、掃除、食事作り、後片付けに追われていつも時間がありません。 みなさん、育児しながら上手に家事をこなすコツ、自分磨きの方法など教えて下さい。 育児を頑張りつつも、内面も外見も輝いているママでいたいです。

  • 働くママへ

    子供を保育園へ預けての仕事で子供は急に熱をだしたりで休まざるおえなくなることはありますが仕事先からしたら急に休まれていい顔はされません。二歳になる子ですがまだ小さいうちはちょくちょく風邪をひくし正直仕事を休みがちにもなるし行きにくいです。短時間のを探してはいますがこのご時世なかなかなく募集人数も少ないため選ばれるのも難しいです。皆様どのように仕事と育児の両立をなさっていますか?祖父母は働いているためみるのは自分しかいません。

  • 育児と仕事の両立について。

    現在6ヶ月になる子供が1人います。 最近、仕事をしながら育児をする事に疑問を感じるようになってきました。 先日、とても具合が悪い子供を置いて仕事に行き、 結局、病院に連れて行き戻ったのは8時、それから寝かしつけ、また翌日は仕事に行き、今度は私が具合が悪くなる始末。 近くには頼れる主人と私の実家もなく、思うように子供の世話が出来ないので、私はダメな母親ではないかと感じるようになりました。 この夏には仕事には一息つき、これからの子供の成長を見守るのもいいかなと思うようになってきました。(主人も同意してくれています。) 皆様の意見を聞いてから結論をだそうかなと思います。 仕事と育児を両立された方、現在両立している方、育児に専念されている方、いろんな方からのアドバイス、よろしくお願いします。

  • お父さん(主人)の育児について質問です

    いつも参考にさせていただいております。 子供が一歳になります。 男の子です。 主人の育児について質問なのですが、皆様のご主人は育児をどのくらいお手伝いしてくれますか?? ウチの場合なのですが、帰る実家はないので、子供が生まれたときからずっと私が見ています。 私は自宅で仕事もしているので育児と仕事を同時進行でどうにかやっています。 主人は外で仕事をしているのでもちろん普段は育児をしてもらうことはありません。 お休みの日も、家族みんなで出かけるのが好きらしく、よくお出かけに連れて行ってくれます。 (でも、自分の行きたい所だけですが・・・^^;) 結局、24時間ず~っと子供と一緒なのですが、たまには髪を切りに行きたいな~とか、1時間だけでも一人だけの時間が欲しいなぁ・・・と思ってしまいます。 主人は子供と二人きりになるのが嫌なようで、「え~、結局どうしていいか分からないから、さっさと用事済ませて子供見てよ」といった感じ・・・。 子供が泣いても「あ~、泣きたいんだよね~」といって抱っこもしてくれなくて・・・(涙) その割りに、「子供は自分達の子だから自分達で見るのが当然だ!」と言い切ります。 前はそんなものかなぁ、と思いながらやっていましたが、最近時々息がつまります。 皆様のご主人はどれくらい育児を手伝ってくれますか? そして、育児を手伝ってもらうためにどのようにしてますでしょうか?? 教えてください。 よろしくお願いいたします

  • 妊娠、育児休業中の起業

    現在妊娠7ヶ月で来年3月まで育児休業を取り、この間に以前から考えていた起業をしたいと思っています。 しかし一人の人間として起業し自分の夢を叶えることと、女性として生まれてくる子供のためにできることを両立できるのか、そしてそんなことが実際可能なのか・・・また来年からは子供を預けながら仕事を再開することになりそれだけでも子供に寂しい思いをさせるかも知れないと思うと起業のための準備をすることに躊躇してしまっています。 起業しながらの子育てや主婦業などの両立をどのようにしているのか等、アドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 保育園に入れようか、悩んでいます。

    お世話になります。 第1子(2歳前半の男児)を専業主婦で育児中です。 保育園に入れようか、悩んでいます。 夫婦の考えとしては、子供が小さいうちは親の手で…と考えていましたが、うちの子は子供同士で遊べないし、とても神経質な子で、手が掛かります。上の子はそうなのでしょうが、私自身が育児に向いていないような気がします。 最近はよく愚図ったり、夜泣きもたまにするので疲れてしまい、もう2人目は産みたくないと考えています。 主人は平日は朝早く、夜遅い仕事なので育児は手伝えません。休みの日は色々手伝ってくれます。 3年保育なら来年から幼稚園ですが、通わせるつもりでいた公立の幼稚園は保育時間がとても短いようなので、ちょっと不満です。朝9時半に迎えのバスが来て、14時くらいにはバスで帰ってくるようです。早生まれで、色々なことが遅い子なので、多分オムツが取れないとかで2年保育になると思います。 公的な施設で月に2、3回、就学前の乳幼児が遊べる時間があるのですが、うちの子を連れて行っても1人で遊び、1時間も経たないうちに外へ出たがり、1人で外で遊ぶので友達ができません。 私が人見知りな性格というのもあるのでしょうが、勇気を出して他の人に話しかけても、子供が外へ行ってしまったりするので会話ができず、特にママ友もいません。 公園に行っても1人で遊ぶので、同じ調子です…。 保育園に預ければ、子供も最初は辛いでしょうが色々慣れるでしょうし、私も育児から解放されるし働けるので、収入が確保できます。家のローンと車のローンがあるのでなるべく収入を増やしたいのです。 保育園に預けるデメリットは、風邪などにうつりやすい、労働と家庭の両立をしなければならない、働きながらの育児になるので大変だと思います。 30分くらいの場所に両親がいますが、預かってはくれません。先日、半日預かってくれましたが、「別れてしばらくは寂しそうだった。可哀相なのでもう預からない」と言われました。 長文になってしまいましたが、もしアドバイスや似たような経験をお持ちの方、回答をお願いします。

  • 一人の時間がほしい・・・

    共働き、子供一人の会社員(40)です。 会社と家の往復で休みの日は子供の相手と嫁の手伝い(買い物など)という生活です。 IT関係の仕事なのでとにかく忙しいのですが、嫁は仕事と育児の両立でもっと忙しいと思います。 子供も長い時間保育園に預けられながらも頑張っています。 こんな二人をなんとかサポートしたいのですが、一人の時間がほしくてしょうがありません。 少しでも早い時間に帰れると漫画喫茶に立ち寄ってしまいます・・・。 40にもなって、と思うのですがなかなかやめることができません。 皆さんは一人になりたいという経験はないでしょうか。 アドバイス、お叱り、激励、お待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 仕事との両立

    小学1年生(学童保育)と5歳(保育園)の子供がいます。主人のお給料では生活が困難なため、週5日でフルタイムで働いています。1年生の子供はしょっちゅう熱をだすため、仕事が休みがちです。やめさせられるのではないかという不安と子供に無理をさせている罪悪感とでどうしようもない気持ちになります。仕事と子育ての両立で困っている方のご意見をお聞きしたいです。みなさんはどのように乗り切っていますか?ちなみに今週も1年生の子がプール熱のためほとんど出勤していません。病弱な子を持ちながら続けられる仕事がありましたら教えて下さい。

  • 母親の自覚や母性が芽生えたのはいつからでしたか?

    ふと疑問に思ったので皆さんに質問してみようと思って投稿しました(^^) 今私には4歳の息子とお腹にもう一人いるのですが、以前から子供は大好きでしたが、結婚して本当に自分の子供が産まれて、もちろんそれなりには可愛いかったのですが、正直しばらくは母親の自覚が持てず、自分の子供なのに人の子供の面倒をみているかのような気持ちで、でもそれは育児放棄とかそういう意味ではなくて、ちゃんとそれなりの育児をして手をかけてはきたのですが、俗に言う「自分の命をかけてでも我が子を守りたい」という気持ちには中々なれず、子供が生後3ヶ月位の時に自分の父が、「もしもの話だけど、もし自分か子供かどちらかの命しか助からないという窮地ったに立った時に、どちらの命を助けるか?」って聴かれて、私はその時は迷わず自分だなと思ってしまったのです。皆さんからしたら考えられないとは思いますが(^_^;) それでも日々の育児をこなしていく中で、生後半年くらいからか、可愛らしい反応が返ってくるようになった頃からだったか、我が子が本当に本当に可愛くて愛おしくて、4歳になった今では生意気なことも言いますが、今なら自分の命とかえてでも子供の命を守りたいと思えるようになりました(*^^*)そしてこの想いはこれからも変わらないと自信を持って言えます。 母親ってそうやって子供と一緒に成長していくものなのか、はたまた私の感覚がおかしかったのか(^_^;) そこで、色々な方がいらっしゃると思うのですが、普通はお腹に授かった時からそういう気持ちになるものなのでしょうが、私のように徐々に時間をかけて母親の気持ちが芽生える方もいらっしゃるのか、色々なご意見を聴いてみたくなりました(^^) お腹にいる時からだったよとか、産まれた瞬間からだったよとか、色々な体験談を聴いてみたいので、しょうもない馬鹿げた質問なんですが、こんな質問に付き合って下さる方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします(*^^*) こんな母親から産まれた子供が可哀想とか、そういうご意見は悲しくなるのでお控え願えると幸いですm(_ _)m

このQ&Aのポイント
  • ep-808arのインクカートリッジLC一色が無くなっても黒一色で印刷をする方法について調べました。EP-808ARは、EPSON社の製品であり、インクカートリッジは色彩を再現するための重要な要素です。
  • LC一色のインクカートリッジが無くなった場合、黒インクカートリッジを使用して印刷を続けることができます。ただし、色彩が再現されないため、印刷物の表現力に制限が生じます。
  • EP-808ARのインクカートリッジの種類や交換方法については、製品の取扱説明書を参照してください。いつでも予備のインクカートリッジを用意しておくことをおすすめします。
回答を見る

専門家に質問してみよう