• ベストアンサー

昨日の日本選手権で

非常に気になってることがあります。 学生(早稲田)をすっごく応援しながら見ていたので、あまりちゃんと解説を聞いていなかったのですが、途中でトヨタの外人にイエローカードが出て(私は、ラグビーでイエローカードが出たのも初めて見ました。そんなにたくさん見てるわけではないですが)、退場したのですが、何故か復活してきました。まるで、アイスホッケーのペナルティーの様な感じです。 あれは、それと同じ意味合いだったのでしょうか? ラグビー協会みたいなとこのHPも見たのですが、特に詳細は書かれていなかったので、わかる方教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21343
noname#21343
回答No.1

「シンビン」と呼ばれる処分で、10分間の一時退場となります。 http://www.sports-rule.com/rugby/rule/ ↑のページの一番下を見てください。 ラグビー協会公式サイトでは↓コチラの最下部。 http://www.rugby-japan.jp/laws/laws_of_the_game/012.html

funayan
質問者

お礼

有り難うございました。やっぱり、一時退場だったんですね。急に、普通通りにプレーしてたのでびっくりしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sumochin
  • ベストアンサー率46% (50/107)
回答No.2

「シン ビン」ですね。 まさにアイスホッケーのペナルティーと同じ感じですね。 私がラグビーをしていたとき(20年前)にはまだないルールでした。 参考URLに詳しくあるのでどうぞ。

参考URL:
http://www.rugby.or.jp/rules/newrule.html
funayan
質問者

お礼

有り難うございました。ほんとペナルティーですね。主人も、20年前に大学でラグビーをやっていたのですが、勿論知らないルールで(一緒に見ていたのですが)、よくルール変わるんだよな~とか言っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • レッドカード&イエローカードはなかったでしたっけ?

    ラグビーにイエローカード、レッドカードという制度はありませんでしたっけか? また、ペナルティーを犯した選手が10分間出場できないとかそういう制度も ラグビーにありませんでしたっけか? 何かのスポーツと勘違いしているかな?アイスホッケーとか? 教えてくださいよろしくお願いします。

  • チェコ選手へのレッドカード

    サッカーのことはよく分からないので、教えて下さい。 昨日チェコ-ガーナ戦で、ガーナの選手によるペナルティキックの時、チェコの選手にレッドカードが出され退場になりました。チェコの選手がした反則はなんだったのでしょうか?もしかしたら解説者が説明していたのかもしれませんが・・・夜中だったので寝ぼけていたこともあり、聞き逃したようです。結局よく分からないまま試合が終ってしまったのですが、非常に気になっています。 解説のほど、よろしくお願いします。

  • ラグビーのラフプレーについて

    今日大学ラグビーをテレビで見ていて、とても腹立たしい出来事がありました。 ○治大学の選手の一人が相手選手を思い切りぶん殴っているところを見ました。レフリーがイエローカードを出して10分の退場となりましたが、10分後にまたプレーに戻っています。  前から不思議に思っているのですが、サッカーの場合は相手を殴るとかしたらすぐにレッドカードものですよね? なのになんでラグビーはラフプレーをした選手に甘いのでしょうか? その選手が10分後にすぐにプレーに復帰するのも「ありえないでしょう!」と思ったくらいです。しかもその選手はキャプテンだというのです。見ていてとても後味の悪い試合でした。解説者が「とっさに手が出てしまったのでしょうか」と意味不明なフォローをしていましたが、私には単に相手にキレて殴ったとしか思えません。このような暴力選手が今後も試合に出てくるのかと思うと非常に腹が立ちます。相手チームだってあんな暴力チームと試合したくないよと思われるでしょう。ラグビー協会は制裁や罰則等はこの選手に与えないのでしょうか? ラグビーのイメージがどんどん悪くなるのでこのような選手は厳しい制裁が必要だと感じました。  そもそも、そんな奴にラグビーやる資格ないとしか思えません。それと殴った選手は相手選手に謝罪したのでしょうか?

  • 少年サッカーのGKの反則

    少年サッカー(6年)のカップ戦と公式戦で、GKがペナルティエリアを飛び出して手でボールに触れ、2度ともイエローカードを出されていました。一般のルールでは、確かレッドカードで一発退場だったと思うのですが・・・。私の勘違いでしょうか? それとも4種少年サッカー は、一般のルールと少しちがうのでしょうか? 公式戦の大会規定には、競技規則は「日本サッカー協会2008年度競技規則に準ずる」と書かれています。『準ずる』という部分に理由があるのでしょうか?

  • サッカーってファウルが多すぎませんか?

    サッカーほどファウルが多いスポーツをみたことありません。 ラグビー、アイスホッケー、バスケットボールなど ボディーチェックの激しいものもありますが、 サッカーほどにファウルをしません。 後ろから押したり、後ろから足を出したり、服を掴んだり、髪を掴んだり、押し倒したり、身体で跳ね飛ばしたり、やりたい放題です。 そのうちの全部がファウルになるかというとそうではなく、 半分は当たり前のように見逃されています。 おそらく全部ファウルをとると試合ができなくなるからではと想像してます。 子供がみてスポーツマンシップをはぐくむスポーツではないと感じました。 サッカー選手というより、審判に問題があるのではないでしょうか? イエローカード=PKなどルールを厳しくしないとファウルはなくならないように気がします。 それともサッカーは本来こんなものなのでしょうか?

  • イエローカードとレッドカードについて教えて下さい。

    イエローカードとレッドカードについて教えて下さい。 ワールドカップを観戦していて疑問が湧きました。 イエローカードとレッドカードについてなんですが、仮にA国チームにB選手が いるとします。B選手はこれまで一度もイエローカードとレッドカードを貰わず 一次リーグに出場しました。 1.B選手は1試合目で2枚のイエローカードを貰ってしまいました。 →この場合、レッドカードを貰った場合と同じ扱いで、即刻退場。A国チームは 10人の状態でプレイ続行、B選手は2試合目には出場出来ず、3試合目から 出場可能、という解釈で正解でしょうか? 2.B選手は1試合目でイエローカードを1枚貰い、2試合目でもう一枚貰いました。 →この場合は1の場合と同様、即刻退場ということになるんでしょうか? それとも2試合目の間はプレイ可能で、3試合目は出場不可、4試合目に出場可能 なんでしょうか? 3.B選手は1試合目でイエローカードを1枚貰っていたところへ、2試合目で レッドカードを貰い、即刻退場処分になりました。 →この場合は3試合目が出場不可になると思うんですが、1試合目で貰ってしまった イエローカードは4試合目以降も引き継がれるんでしょうか?例えば、4試合目で またイエローカードを貰った場合、イエローカード2枚という扱いですか? 色々ルール解説なんかを読んだんですが、いまいち理解できなくて困っています。 ルールに詳しい方、おわかりになりましたら、ご教授下さい。 よろしくお願いします。

  • サッカーのゲーム再開までに許される時間

    サッカーのゲーム再開までに許される時間 ワールドカップのデンマーク戦前半25分15秒で長友がイェローカードを出されました。 解説の人はスローインに時間がかかりすぎたからだと言っていました。 そんなことでイエローカードを出される場面を見たことがなかったので少し驚きました。 スローインは、何から何秒以内にしないといけないのでしょうか。 また、キックオフ、フリーキック、ペナルティーキックは、何から何秒以内にしないといけないのでしょうか。 そのようなことは、競技ルールのどこに書いてあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • <サッカー>PKの代わりにこんなペナルティはどうか

    サッカーを見るのが好きなのですが、PKは無いほうがいいように思います。(延長後のPKは除いて) PKの代わりに、ペナルティエリアの外ならどこでも好きな場所でFKを与えるというのはどうでしょうか。壁も作れます。 これなら得意な場所から出来るのでFKの名手なら(通常のFKより)ゴールの確率も上がりますし、一方でPKほどあっけなく1点が動くことも防げます。 その際、イエローカードやレッドカードが出るのは同様です。一発退場もあります。 PKというのはある意味ではサッカーの面白さの1つではあると思いますが、PKで試合をひっくり返してしまうような場合は、個人的にはかなり冷めてしまいます。 (特に判定が微妙な場合などは)負けたほうは理不尽に感じるだろうし、勝ったほうも「所詮PKで勝ったんだし・・」と思うのではないでしょうか。 PKの代わりにこんなペナルティがいいのではないか、というのを書いてください。

  • 大学ラグビーの指定席

    大学ラグビーの指定席  今日秩父宮ラグビー場で大学ラグビーを観戦してきました。早稲田VS帝京、慶応VS明治の試合でしたが、いい席を取ろうと思って試合開始1時間30分前に秩父宮に着いたところ、すでに指定席はすべて売り切れ状態でした。仕方ないので自由席であまり見晴らしの良くない席で見ましたが、こういった人気カードの試合はどのくらい前に行けば指定席(メインスタンドのS席やバックスタンドA席など中央部分の席)を取れるのでしょうか。  もしかしたらこうした席はラグビー協会のファンクラブにでも入っていないと不可能でしょうか。また12時試合開始として、ラグビー場は何時間前から開門しているのですか。次回は早慶戦を見に行く予定なので、早く行って並べばいい席が買えるのであれば開門と同時に秩父宮に着くように行きたいと思います。  よろしくお願いします。

  • (^_^) にわかサッカーファンより‥‥

     ワールドカップ。日本は残念でしたが、にわかサッカーファンから質問。  ある試合で、相手選手のうしろにいた選手が、相手のシャツのえりくびをつかんで引っぱるところがテレビにうつり、イエローカードかなにかのペナルティーをとられていました。  解説者は「こういうことをよくやるんですよ」と、サッカーの試合ではふつうの行為であり、運わるく審判に見つかってしまった、というニュアンスの話。  シミュレーション・ファウルというんでしょうか、相手が当たってもいないのに、おおげさに倒れてみせて、有利な判定を得ようとする行為。  Jリーグの日本人同士の試合でも、フェアプレーに反するこういう行為をよくやってるんでしょうか?  こういう行為はサッカーを、おもしろくする? つまらなくする? どちらでしょうか……  フェアプレーに反する行為としては、ほかにどういうものがありますか?      

専門家に質問してみよう