• ベストアンサー

時制や関係代名詞、完了形

kazukiukikiの回答

回答No.5

こんにちは。 最初の質問は他のかたの回答でよろしいと思います。 #2さんの仰られるように、動物は通常「物」扱いです。which もしくはthat でよいと思います。the dog はitで受けることになります。 ただ、ペットとして愛玩の気持ちが強い場合、人扱いもまれに行われるので、who の可能性もまれにありますが・・・。つまりhe/she(オス/メス)で受けることもあります。  余談ですが、the baby も通常はitで受けます。 次の現在完了の「~に行ったことがある」ですが、現在では、have gone to~も経験として、「~に行ったことがある」の意味で使われます。これはまれではないので、受験英語でも、以前のように「行ったことがある」はhave been to で「行ってしまってもういない」はhave gone to を必ず使うとは教えられていないと思います。  have gone to ~の文中に、副詞(everや手段を表す句)が使われる場合などが特にその例に当てはまりますが、簡潔な例でスミマセンが、 I have gone to Italy by air many times. 「何度も飛行機で行ったことがある」 Have you ever gone to Torino? 「トリノに行ったことある?」 などです。ただ、こういう副詞がなくても「行ったことがある」の意味としてOKな場合もあるようです。 次の1~6の問題ですが、 受験を意識したペーパー問題できちんとした解答を書くのか、 通じればよい会話的なくだけたものでよいのか、 で、またいろいろありますが、 まず完了にこだわった受験的なものだと、 #2さんの解答で十分だと思われます。 5番は、 I have (long) wanted to read the book. でよいでしょう。 want to には「~したいと思う」という、「思う」の気持ちが含まれているので、think はなくてもよいです。 6番は、 I have (once) wanted to study English. でよいと思います。 5と6のように、「継続」や「経験」の意味を際だたすために、文を飾る副詞(long, onceなど)を加えるだけで十分だと思われます。 完了にこだわると以上なのですが、 1~4は、会話などではonce を使って、過去で十分です。 1. I once went to England. 2. I once read the book. 3. I once met him. 4. I once did that. 5~6も過去で言えますが、そのあとに会話のつながりがあり、状況をフォローするセリフがあることが望まれます。 長くなりました。すいません。もし何かございましたら・・・。

bono05
質問者

お礼

みなさんありがとうございます。私は学生ではなく、外国人と話をできる英語を勉強したいと思ってます。かといってネイティブの人の話し方を教えてもらえなければだめということでなく、意志の疎通をはかれたらいいなあと思ってました。みなさんの回答もう一度繰り返して勉強させてもらいます。こまったときは、thatが便利なんですね。わからにくいことがあったらまた教えてもらおうと思いましたが、またじっくり読み返して場合によってはかきこませてもらいたいと思います。

関連するQ&A

  • 大過去 過去完了などの時制について 

    すみません。英語の質問です。 過去完了をどのように使えばいいのかについて分からなくなってしまったので質問です。 たとえば 彼はそのことを聞いた、そしてそれを描いた みたいな文章は ほとんど同時に行っているから、 He heard about that thing, and he painted it. なのか 聞いたのは、書いたこと(過去)よりも過去だから He had heard about that thing, and he painted it. こういう形をとるんですか?? 前者だった場合どのような基準で過去完了形を使えばいいのですか? もし後者の形だった場合はネイティブの話し手は後で過去の文章が来ることを予測して過去完了を話し始めるということですかね? もし話し手のニュアンス次第ということでしたら、その点についても説明お願いします。 また 彼のその行動を見るまで、彼を正直者だと思っていた は I had thought(that) he had been honest until I saw his behavior. こんな形になるのですか? これだとなんか変ですかね? どこかのサイトか本で had thoght だけが過去完了の文章を見たことがあるのですか、そうなんでしょうか?? でもthatの中は時制の一致のはずだし、、とおもって混乱しています。 あと関係代名詞の中も時制の一致を行うのでしょうか?? よろしくお願いします!!

  • 時制に関して(完了絡み)

    時制についてちょっと詳しく教えてもらいたいんです。 完了形についてです。 <質問1> 未来完了は、どう解釈すればいいのですか? 「~してしまっているだろう」って、日常的に言うんですか? 完了形自体日本人には理解しがたいようですが、詳しく教えてほしいです。 現在完了:過去から現在を含む。 過去完了:ある過去よりも過去を指す。 でいいんですよね…。 <質問2> 完了進行形とはどういった時制ですか? 完了しているのか、進行しているのか、よく分かりません。 特に、未来完了進行形とはどういった時制、あるいは状態を指すんですか? この時制で日本人にも分かりやすい例文があれば挙げてもらえませんか? (I will have been playing video games. とか作ってみましたが、意味不明です。)

  • 関係代名詞を含んだ現在完了の文での時制の一致

    I haven't really been able to get rid of my habit that I hesitate when I'm lost for words. 言葉に詰まったときに躊躇してしまう癖を抜くことが(未だ)できない。 というつもりで書いたのですが、 関係代名詞を含んだ現在完了の文での時制の一致がよくわからず悩んでいます。 my habit that以降の時制はこれでいいのでしょうか。 たとえば、hesitateは現在形か過去形か現在完了形を使えばいいのかわかりません。 また、ほかにもこの文で訂正すべきところがあれば教えてください。

  • 過去完了時制と過去完了進行時制との違いについて

    はじめまして、minaikiikiと申します。質問ですが、 「私は、その日働いていなかった。」を英語にすると、 I had not worked at that day. それとも、 I had not been working at that day. のどちらが正しいのでしょうか? または、どちらとも正しくないでしょうか? 正解と、過去完了時制と過去完了進行時制との違いについて、わかりやすい例などで少し説明していただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 時制の一致と関係代名詞について

    こんにちは。時制の一致と関係代名詞について教えていただきたいのですが、 家族のだれもが、私たちが先月受け取った手紙の返事をかかずにほっておいたことに気がつかなかった。 という日本文の英語の回答が No one in my family realized that the letter that we received last month had been left unanswered. という風になっていました。 最初にこの問題を解いた時に、 ・realized=気づく ・received=受け取る ・left=ほっとかれる で見ると受け取る行為が気づくよりも前なので、had received にしていたのですが、 これがreceivedになっているのは関係代名詞でletterにかかかっているから時制の一致は起こらない、ということでOKなのでしょうか? 後は、realizedよりもhad been leftの方が先なのでそうなるんだと分るのですが。宜しくお願いします。

  • 完了時制の是非について

    I went to America three times when I was young. の文でなぜ過去完了のhad goneにならないかわかりません。three timesがあるので「経験」になるのではないでしょうか。またwhen節がなければ、had goneは、可能でしょうか?。もちろん I lived in Tokyo for three yeaes when I was young の場合は「継続」ですが、過去時制が基本なので「期間を示す語」と 「期間の終わりを示す語」が必要なのでこの例文は問題なにのはわかります。ただ「経験」の完了形を作る時は、過去時制が基本の時に「回数を示す語」以外に何らかの条件があるのでしょうか。 I have gone to America three times は間違いではないと先生に言われましたがこれは現在時制が基本なので、納得いきます。詳しい方解説お願いいたします。

  • 過去完了の受動態と関係代名詞の省略

    ☆過去形の場合 <能動態> Alice visited Tom. <受動態> Tom was visited by Alice. <関係代名詞> Tom who vas visited by Alice <過去分詞の形容詞的用法> Tom visited by Alice これを、過去完了の文で同じように変化させたいのですが <能動態> Alice had visited Tom. <受動態> Tom had been visited by Alice. <関係代名詞> Tom who had been visited by Alice <過去分詞の形容詞的用法> Tom visited by Alice ???? Tom had been visited by Alice ???   ↑ ここが確信が持てません。 この中に、過去分詞の要素を含む必要はなかったでしょうか? 必要ならば、どのように盛り込むのか、すっかり忘れてしまっています。 ご教授いただけるとありがたいです。 なぜこのような質問を思い立ったかというと、ネイティブの英語の日本語訳をしていて、 Several months after the brother named Ben had vanished her parents had been visited by the young woman he had left behind. という文にいきあたり、関係代名詞が省略されているのか、またはミスで単語が落ちてしまっているのか・・・と考えているうちに、ごちゃごちゃと分からなくなってしまったのです。 どうぞよろしくご教授お願いいたします。

  • 時制

    いまいち時制の一致がわからないんですが 現在形(be)の過去が過去形(been)の過去が現在完了(have been) それの過去が過去完了(had been)の過去は過去完了(had been) でいいのですか? 回答お願いします。

  • 英語の時制ー過去から見た未来

    子供から英語を聞かれたのですが、どうしても時制がわかりません。 (1) 子供のころは世紀末までに地球がなくなると思っていた。 (2) 子供のころは千年後には地球がなくなってしまうと思っていた。 この(1)の場合は、過去→過去から見た未来(現在よりは過去)という視点なので 「地球がなくなる」の節は「思っていた」の節の時制に 合わせて、would を使うのでしょうか。 (2)は過去→現在より未来を見つめる視点なので、 どの時制を使えばいいのでしょうか。 「ある時点までになくなってしまう」と捉えて未来完了形を用いればいいのでしょうか。 その場合は、<will have 過去分詞>ですか?<would have 過去分詞>ですか? どのように時制を考えればいいか、古い記憶を絞り出してみても分かりません。(泣) どうかよろしくお願いいたします。

  • 現在完了で使うbeen

    先生や友達に相談してもbeenだけはわからないので誰か助けて下さい。 大学受験のための英語を勉強しています。難関大志望です。あと1年ありません。 現在完了などで継続を表す時、 have + 動詞の過去分形(状態動詞)で、 動詞の過去分詞形が動作動詞なら、 have + been +動詞の進行形 になるという事はわかったのですが、 had been in bed とかいう分が出てきて意味がわからなくなりました。 beenがきたら、あとは動詞の進行形?じゃないのか、と・・・ beenの使う時をわかりやすく教えてください! お願いいたします。 時制の攻略法もあれば教えて頂ければ幸いです。