• ベストアンサー

時制や関係代名詞、完了形

MarsaTの回答

  • MarsaT
  • ベストアンサー率40% (9/22)
回答No.2

僕はそこまで英語が得意なわけではないですが… 「たくさんの鳥が飛んでいるのを見た」と言うのは関係代名詞ではちょっと英訳しにくい文章だと思います(I saw many birds flyingでしょうか? see O C「OがCするのを見る」を使って訳すのが一般的だと思います。「している」のを見るというときはCがVingになります)。無理やり関係代名詞を使うと、日本語がちょっと違ってきますが、I saw many birds which was flying.(私はたくさんの飛んでいる鳥を見た。)とかですかね? 関係代名詞は動物は「モノ」扱いです(可哀想!)。thatは主格・目的格において先行詞が何であろうとwho/whichの代用ができる言葉です。「モノ」に関しては主格であろうと目的格であろうと関係代名詞はwhichを使います。もちろんthatで代用しても可です。ただ、「thatが好まれる場合」というのもあって、動物(=モノ)に関していえば、例えば人と動物の2つがまとめて先行詞になっている場合は関係代名詞はthatが好ましいという文法もあります。 現在完了に関しては have been to~「~に行ったことがある」 have gone to~「~してしまった ~したきりだ」 の区別ということでよろしいのでしょうか? なぜ「行ったことがある」でhave gone to~が使えないのかということですよね。 まず、現在完了形は現在形だということを意識すれば良いと思います。昔から行っている動作が、「今もなお」続いているというのが現在完了形ですので、have gone to~ですと、go「行く」という動作が現在までずっと続いていることになるので、「今も尚行ったきり」というニュアンスが付いてしまいます。だからgone to~が使えないということになります。 僕の稚拙な英語力で1~6を英訳してみますと、 1. I have been to England. 2. I have read the book. 3. I have met him. 4. I have done this. (1.から4.は現在完了の経験用法ですので、終わりにbefore「以前に」や頻度(1回、2回、3回…)の副詞をつけると経験のニュアンスが出やすいと思います) 5. I thought that I wanted to read the book. 6. は僕も分かりません(>_<)確かに難しいですね。僕もほかの方が回答するのを待ってます。 5.に関しては、「時制の一致」の文章ですよね。「主節の動詞が過去形になると従属節の動詞も過去形になる」というのが一応のルールです(厳密な意味では違うのですが)。主節の「I thought that節.」のthinkが過去形なので、従属節(名詞節のthat)「I wanted to read the book.」のwantも過去形になる、という理屈です。 間違っていたらごめんなさいm(__)m

関連するQ&A

  • 大過去 過去完了などの時制について 

    すみません。英語の質問です。 過去完了をどのように使えばいいのかについて分からなくなってしまったので質問です。 たとえば 彼はそのことを聞いた、そしてそれを描いた みたいな文章は ほとんど同時に行っているから、 He heard about that thing, and he painted it. なのか 聞いたのは、書いたこと(過去)よりも過去だから He had heard about that thing, and he painted it. こういう形をとるんですか?? 前者だった場合どのような基準で過去完了形を使えばいいのですか? もし後者の形だった場合はネイティブの話し手は後で過去の文章が来ることを予測して過去完了を話し始めるということですかね? もし話し手のニュアンス次第ということでしたら、その点についても説明お願いします。 また 彼のその行動を見るまで、彼を正直者だと思っていた は I had thought(that) he had been honest until I saw his behavior. こんな形になるのですか? これだとなんか変ですかね? どこかのサイトか本で had thoght だけが過去完了の文章を見たことがあるのですか、そうなんでしょうか?? でもthatの中は時制の一致のはずだし、、とおもって混乱しています。 あと関係代名詞の中も時制の一致を行うのでしょうか?? よろしくお願いします!!

  • 時制に関して(完了絡み)

    時制についてちょっと詳しく教えてもらいたいんです。 完了形についてです。 <質問1> 未来完了は、どう解釈すればいいのですか? 「~してしまっているだろう」って、日常的に言うんですか? 完了形自体日本人には理解しがたいようですが、詳しく教えてほしいです。 現在完了:過去から現在を含む。 過去完了:ある過去よりも過去を指す。 でいいんですよね…。 <質問2> 完了進行形とはどういった時制ですか? 完了しているのか、進行しているのか、よく分かりません。 特に、未来完了進行形とはどういった時制、あるいは状態を指すんですか? この時制で日本人にも分かりやすい例文があれば挙げてもらえませんか? (I will have been playing video games. とか作ってみましたが、意味不明です。)

  • 関係代名詞を含んだ現在完了の文での時制の一致

    I haven't really been able to get rid of my habit that I hesitate when I'm lost for words. 言葉に詰まったときに躊躇してしまう癖を抜くことが(未だ)できない。 というつもりで書いたのですが、 関係代名詞を含んだ現在完了の文での時制の一致がよくわからず悩んでいます。 my habit that以降の時制はこれでいいのでしょうか。 たとえば、hesitateは現在形か過去形か現在完了形を使えばいいのかわかりません。 また、ほかにもこの文で訂正すべきところがあれば教えてください。

  • 過去完了時制と過去完了進行時制との違いについて

    はじめまして、minaikiikiと申します。質問ですが、 「私は、その日働いていなかった。」を英語にすると、 I had not worked at that day. それとも、 I had not been working at that day. のどちらが正しいのでしょうか? または、どちらとも正しくないでしょうか? 正解と、過去完了時制と過去完了進行時制との違いについて、わかりやすい例などで少し説明していただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 時制の一致と関係代名詞について

    こんにちは。時制の一致と関係代名詞について教えていただきたいのですが、 家族のだれもが、私たちが先月受け取った手紙の返事をかかずにほっておいたことに気がつかなかった。 という日本文の英語の回答が No one in my family realized that the letter that we received last month had been left unanswered. という風になっていました。 最初にこの問題を解いた時に、 ・realized=気づく ・received=受け取る ・left=ほっとかれる で見ると受け取る行為が気づくよりも前なので、had received にしていたのですが、 これがreceivedになっているのは関係代名詞でletterにかかかっているから時制の一致は起こらない、ということでOKなのでしょうか? 後は、realizedよりもhad been leftの方が先なのでそうなるんだと分るのですが。宜しくお願いします。

  • 完了時制の是非について

    I went to America three times when I was young. の文でなぜ過去完了のhad goneにならないかわかりません。three timesがあるので「経験」になるのではないでしょうか。またwhen節がなければ、had goneは、可能でしょうか?。もちろん I lived in Tokyo for three yeaes when I was young の場合は「継続」ですが、過去時制が基本なので「期間を示す語」と 「期間の終わりを示す語」が必要なのでこの例文は問題なにのはわかります。ただ「経験」の完了形を作る時は、過去時制が基本の時に「回数を示す語」以外に何らかの条件があるのでしょうか。 I have gone to America three times は間違いではないと先生に言われましたがこれは現在時制が基本なので、納得いきます。詳しい方解説お願いいたします。

  • 過去完了の受動態と関係代名詞の省略

    ☆過去形の場合 <能動態> Alice visited Tom. <受動態> Tom was visited by Alice. <関係代名詞> Tom who vas visited by Alice <過去分詞の形容詞的用法> Tom visited by Alice これを、過去完了の文で同じように変化させたいのですが <能動態> Alice had visited Tom. <受動態> Tom had been visited by Alice. <関係代名詞> Tom who had been visited by Alice <過去分詞の形容詞的用法> Tom visited by Alice ???? Tom had been visited by Alice ???   ↑ ここが確信が持てません。 この中に、過去分詞の要素を含む必要はなかったでしょうか? 必要ならば、どのように盛り込むのか、すっかり忘れてしまっています。 ご教授いただけるとありがたいです。 なぜこのような質問を思い立ったかというと、ネイティブの英語の日本語訳をしていて、 Several months after the brother named Ben had vanished her parents had been visited by the young woman he had left behind. という文にいきあたり、関係代名詞が省略されているのか、またはミスで単語が落ちてしまっているのか・・・と考えているうちに、ごちゃごちゃと分からなくなってしまったのです。 どうぞよろしくご教授お願いいたします。

  • 時制

    いまいち時制の一致がわからないんですが 現在形(be)の過去が過去形(been)の過去が現在完了(have been) それの過去が過去完了(had been)の過去は過去完了(had been) でいいのですか? 回答お願いします。

  • 英語の時制ー過去から見た未来

    子供から英語を聞かれたのですが、どうしても時制がわかりません。 (1) 子供のころは世紀末までに地球がなくなると思っていた。 (2) 子供のころは千年後には地球がなくなってしまうと思っていた。 この(1)の場合は、過去→過去から見た未来(現在よりは過去)という視点なので 「地球がなくなる」の節は「思っていた」の節の時制に 合わせて、would を使うのでしょうか。 (2)は過去→現在より未来を見つめる視点なので、 どの時制を使えばいいのでしょうか。 「ある時点までになくなってしまう」と捉えて未来完了形を用いればいいのでしょうか。 その場合は、<will have 過去分詞>ですか?<would have 過去分詞>ですか? どのように時制を考えればいいか、古い記憶を絞り出してみても分かりません。(泣) どうかよろしくお願いいたします。

  • 関係代名詞

    英語の関係代名詞について教えていただきたいと思います。 He isn't the man( ) he was ten years ago. 彼は10年前の彼ではない。 という文章が問題にあって、( )の中に 入る関係代名詞を答える問題がありました。 解答はthatですが、whoではなぜいけないのか? わかりません。 お分かりになる方、よろしくお願いいたします