• ベストアンサー

F-V変換について

F-V変換を行うためにNJM4151というICを購入してカタログにある回路を真似てつくろうと思っているのですが、ここで周波数の変化に対して電圧の変化を大きくとる(勾配を大きくする)ためにはどの定数をどの様にすると良いのですか?できたらやさしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • soramist
  • ベストアンサー率58% (163/278)
回答No.1

http://akizukidenshi.com/pdf/jrc/njm4151.pdf#search='njm4151' 第5図に4151単体での使用回路例があります。 スケールファクタは、2番端子につないだ抵抗Rsで調整します。 この抵抗を大きくすれば、出力電圧は大きくなります。 第6図に「高精度F-V変換」の説明があります。 この方は、4151側の抵抗を固定し、オペアンプ側のRs,RZで、スケール、ゼロ点を調整しています。 両方の調整が可能なこの方の回路がお奨めです。

参考URL:
http://akizukidenshi.com/pdf/jrc/njm4151.pdf#search='njm4151'

その他の回答 (1)

  • soramist
  • ベストアンサー率58% (163/278)
回答No.2

ANo.1です。 何か難しいところがあったでしょうか?

関連するQ&A

  • マルチバイブレータのV-f特性

    無安定マルチバイブレータの実験をしました。 電源電圧を0から15Vまで変化させて、周期をオシロスコープで測定しました。その周期から周波数を計算して、横軸に電圧、縦軸に周波数をとってグラフ化しました。 f  | 40 |        ・    |       ・    |      ・ 30 |   ・・・    |  ・    | ・          f=kHz  20 |・    L―――――――――     1  6   12 V こんなグラフになりました。30kHzの回路を作成したので6~10Vの時は30kHzに近い値になりましたが、1~6Vと10~15Vは右上がりになりました。 なぜ、このようなグラフになるのでしょうか? おしえてください。よろしくお願いいます。

  • I-V変換の周波数特性

    現在フォトダイオードを用いた計測を行うため,オペアンプを用いた電流電圧変換回路を作成中ですが,製作した回路の周波数特性が測定できずに困っています。 電流出力タイプのファンクションジュネレータが手元にない上に,想定する電流値が数マイクロアンペアと微小であるため,はじめはファンクションジュネレータの出口に直列に1Mの抵抗をつなぐ事で,1V流せば1uといった形で測定しようと試みました。しかし,実際に計測すると,回路シミュレーションなどで想定していたものと大幅に異なる特性しか得られませんでした。 はじめは,回路に問題があると考え,改造を試みましたが,どうやら,ファンクションジュネレータの出口につないだ1Mの抵抗の出口ですでに高周波では信号が減衰してしまっていることがわかりました。(後ろのCとローパスしてしまうのかも?)ファンクションジュネレータの出力電圧は10mV~10Vであるため,ローパスしないように抵抗値を小さくするのにも限界があります。 どうすればI-V変換回路の周波数特性を調べられるでしょうか?また,通常I-V変換の周波数特性はどのように計測するものなのでしょうか?(ちなみに数MHz程度のカットオフ周波数のオペアンプを製作しています。)

  • 回路で 5V⇒-0.8V~-1.5V (200…

    回路で 5V⇒-0.8V~-1.5V (200mA)を作りたい 回路で 電源電圧 +5V⇒-0.8V~-1.5V (200mA)を作りたいのですが、 ICなどご紹介していただけにでしょうか? 私が調べたのは 出力電圧 -1.2V以上のものがほとんどで -0.8が出力可能な回路、ICを教えていただきたく思います。

  • 5Vのゲート信号を15Vに変換するICまたは方法

    標記の件、5V出力のゲート信号回路を自作したのですが、その後段の既設回路の信号入力電圧が15Vであることに気付き、前記の自作回路の5Vのゲート信号を15Vに変換するICはありますでしょうか?装置の立ち上げ期日の関係で急いでいます。どなたかご教示願います。 よろしくお願いします。

  • ±1.5V電圧を0-3.0Vに変換

    ひずみゲージによる測定回路を製作しています. ひずみゲージ -->ブリッジ回路-->インスツルメンテーションアンプ-->ローパスフィルタを通過して±1.5Vが 出力される回路を製作致しました.(回路の電源電圧は3.0Vでレールスプリッタ回路を用いて±1.5Vを生成しています.) 次にADCで電圧を取り込むため、0 - 3.0Vに変換したいと考えていますが、どのように設計すればよいのかがわかりません. どのような考え方で設計すればよいでしょうか?

  • C-V特性 F-V特性

    コンデンサのバイパス作用の実験をして、C-V(静電容量対出力電圧)特性と F-V(周波数対出力電圧)特性を測定したのですが、それぞれの理論値の求め方がよくわかりません。 わかる方がいましたら是非ご指南を。 肝心の回路ですが(文ですみません) 470KΩ抵抗を2つ直列につなぎ、(電流の流れる方向に対して)後ろの抵抗を コンデンサでバイパスし、さらにオシロに繋げて計測します。 式を教えていただければ、あとは自分で計算しますので。(当たり前)

  • 電圧DC 0-10VをPWMに変換する回路について

    電圧DC 0-10VをPWMに変換する回路を作りたいと思っています。 入力 DC 0V-10V 出力 DC 10V 1kHz PWM 0-10Vを分圧で0-5Vに変えてPICにアナログ入力し、PICで1kHz PWMを作りトランジスタで10Vに変える回路は出来ました。 しかし、もう少しシンプルな物が作れないかと考えています。 タイマーIC555でPWMを作る回路のボリューム部分を0-10V入力に変えればいいのか等思っていますが、具体的な回路がわかりません。 出来れば、DC0-10Vを1kHz PWMに変えるIC等あればいいのですが。 アドバイスをお願いします。

  • インダクタンス値を直流電圧に変換出来ますか?

    コイルの専門家の方がいらっしゃいましたら大変助かります。 コイルのインダクタンス値を簡易的に測定出来るような装置を製作したいなと思っております。 発振回路内にコイルを入れて周波数変化により計算でインダクタンスを測定出来るのはありましたが、 インダクタンス値を直流電圧に変換するには どのような回路を用いればよろしいのでしょうか? 何をしたいのかと申しますと、手作りでコイル作りまして、その検査をするために あるL値範囲外のコイルはNGといった判定装置を作りたいのです。 現在考えているブロックは下記のような感じです。 「発振回路」-「L-V変換回路」-「コンパレータ」-「判定(LED)」 上記の「L-V変換回路」について知恵をお貸し下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • オペアンプ(微分器、積分器)の周波数特性の測定について

    オペアンプと抵抗、コンデンサを1個ずつ用いた微分回路、積分回路を組んでみたのですが、周波数特性の測定において、入力電圧(正弦波)の振幅を1[V]一定にして周波数を変化させたときの出力電圧を測定しよう思ったのですが、周波数を変化させると入力電圧の振幅も1[V]から少しずつ変化していき、1[V]に合わせ直す必要がありました。この、周波数が変化したとき入力電圧の振幅も変化する原因がよく分かりません。ちなみに抵抗値は積分器のとき10[kΩ]、微分器のとき100[kΩ]、コンデンサは両者とも1[pF]を用いました。また、入力の正弦波は発振器から取り出し、入力電圧、出力電圧の振幅はオシロスコープの波形から読み取りました。 もし分かる方や、こうじゃないかという意見をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 周波数偏移の求め方?

    あるFM回路で、1kHz、0.5Vの変調波を加えたところ、周波数偏移ΔFは5.2kHzであった。変調波を電圧一定のまま、周波数を2kHzにした場合、ΔFの値はいくらになるかという問題の求め方のヒントをお教えください。非常に簡単なことで誠にすみません。 周波数変化分ΔFを周波数偏移と呼び、搬送波は振幅一定のまま変調波の大きさに応じて、周波数がfc±ΔFだけ変化するという定義は調べたのですが・・・ 宜しくお願いいたします。