• 締切済み

原子吸光分析

原子吸光分析では元素の化学形に関係なく、目的元素の全濃度が求められるのはなぜなのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

みんなの回答

noname#21649
noname#21649
回答No.2

「元素の化学形に関係なく、目的元素の全濃度が求められる」条件で測定しているから。 めった使わないでしょうが.固体発光式原子きゅうこうでは測定できない場合があります。

nakayoi
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。 参考になりました。

  • foli
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.1

原子吸光分析は基底状態の原子が励起状態に励起する時に吸収する光の強さを測定して試料中の元素濃度を求めます。 試料を原子状態にしてから測定している訳ですが、その試料の原子化は高温にして行います。その後元素によって吸収波長は決まっているので吸光スペクトルを測定するわけです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%90%B8%E5%85%89
nakayoi
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 原子吸光分析における吸光度

    実験で原子吸光分析による、濃度測定の実験を行ったのですが、 吸光分析で吸光度が0.5以上の値は信用できないと先輩に聞きました。 なぜ?と質問しても理由まではわからないと言う答えで、分析化学の本などを調べましたが書かれているのは原理などばかりで、吸光度の信頼性などについては書かれていませんでした。 どなたかご存知の方教えてもらえませんでしょうか、宜しくお願いします。

  • 原子吸光について

    原子吸光でのバックグラウンド補正についてなんですが 補正にD2ランプを使う方法があるようですが、どうやって補正するのかよくわかりません。どなたか ご教授お願いします。 また、本などには、D2ランプを光源とすると、分析目的の元素による吸収も含まれるが無視できるとあります。 なぜなんでしょう?

  • 原子吸光分析法

    原子吸光分析法でカドミウムCdの濃度が1.5ppmの標準試料を測定したところ、吸光度は0.130であった。純水を使って同じ手順の測定を行ったところ、0.004の吸光度を示した。ついで、カドミウムを含む実験排水を同じ条件で測定したところ、吸光度0.085となった。実験排水中に含まれるカドミウム濃度を求めよ。 分からないので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 原子吸光分析

    原子吸光分析で原子線の線幅が極めて狭い理由を教えていただきたいです。

  • 原子吸光分析方法について。

    原子吸光分析について400字程度で概要をレポートで提出しなければならないのですが、教科書の図解だといまいち理解しづらいので、原子吸光分析について詳しい方、アドバイスお願いいたします。

  • 原子吸光分析法と原子吸光分光分析法の違いについて

    機器分析初心者です。 機器分析の教科書などを見ていると、「原子吸光分析法」と「原子吸光分光分析法」というのがありました。 この両者には、どのような違いがあるのか良く分かりません。もし、よろしければ教えて頂けないでしょうか。

  • 原子吸光の吸光度と感度の関係

     原子吸光の吸光度と感度に関する質問です。  原子吸光のフレームの分析において,同じ元素,同じ濃度および条件で測定しても,測定のごとに吸光度が若干変化するのはなぜなのでしょうか?分光光度計などに比べると吸光度の変化が大きいような気がします(比較するのがおかしいかもしれません)。  また,あるカタログに「フレーム感度は従来より30%アップし、Cu5 ppm標準溶液の吸光度は0.75~1.0 Abs以上」というような記載があります。機器によって原子吸光の感度と吸光度が異なり,検量線の範囲が広いフレーム原子吸光光度計が存在するということでしょうか?  これまで使用していた原子吸光が古く教科書や文献の記載より狭い範囲で検量線しかできない(直線の範囲が狭い)こともありました。  質問自体がおかしいかもしれませんが,同様のことを経験されている方もいらっしゃるのではないかと思います。私の頭を整理できるヒントをご教授願います。

  • 原子吸光分析について

    質問No.1065924から続き、改めてご質問させて頂きます。 お茶(烏龍茶)の新規事業で重金属分析業務を行うことになりましたが、私はほとんど使用経験がないため、現在勉強中です。原子吸光分析装置自体の扱いは、簡単との事ですが、前処理が非常に難しいとの事。そこでこれらの重金属の分析前処理について情報をお教えください。 Pb,As,Sn,Cdを原子吸光分析する予定です。 1、前処理の方法について情報(本、ホームページなど) 2、具体的な方法をご存知でしたら、お教えください。 3、その他 お茶で測定すべき重金属類がございましたら、お教えください。 よろしくお願いします。

  • 原子吸光分析について

    汚泥などの固形物を原子吸光分析にかける場合にする前処理についてJIS規格に規定されていると聞き及んだのですが、どのJISでしょうか?ご存知の方いましたら、ご回答願います。

  • 原子吸光分析装置の正しい使い方

    今うちの会社で使っている原子吸光は島津さんのAA-7000です。 質問(1)脱脂剤の分析をしているけど、前処理をする装置がないので、 前処理をしなくて分析しています。かなり濃いアルカリ液を装置に吸い込み 分析しています。なので、バナーをいつも1Nの硝酸で洗っています。 このまま毎日バナーを洗うと、バナーがいつまでもてるかとても心配です。 脱脂剤をそのまま分析する時、バナーを長持ちするように使うにはどうすれば良いでしょうか?    (2)原子吸光を一日2回、例えば二人1時間ぐらい開けて使わないと行けない時、 原子吸光装置をガスと電源を全部切って、もう一度起動するのと、一時間ぐらいつけばなしして から使うのがどちが機器の寿命に良いでしょうか?二人効率よく使える方法を教えてくください。 よろしくお願いします。