• ベストアンサー

もし、全盛期のこの二人が対戦していたらどちらが強いと思われますか?

tsunetaの回答

  • tsuneta
  • ベストアンサー率19% (10/52)
回答No.1

あくまで個人的な意見ですが・・・ 沢村選手は「キックの鬼」として劇画にもなりましたし今またパチンコ台として復活(?)しているようですが(笑) どちらかというと沢村選手は派手、藤原選手は地味といった感じでした。おっしゃるとおり人気は断然沢村選手のほうがありましたが、本場タイ国では圧倒的に藤原選手の方が評価は高かったと思います。 沢村=キック・藤原=ムエタイの違いですかね。 自分は藤原選手の方が断然強いと思います。

superfighter823
質問者

お礼

 ノスタルジックな質問に回答有難うございます。今もK-1などを見ていますが、沢村、藤原クラスの選手が中々、出て来ません。  魔裟斗選手も良い選手ですが、この二人に比べると?  私も藤原選手が勝つのではないかと思います。藤原選手にはあまり穴がない印象を受けました。攻撃力では沢村選手だと思いますが、(飛び膝、蹴りの印象から)パンチなど総合的なテクニックで藤原だと感じています。二人とも白髪になっておられる年齢ですが、是非、遊びでも良いからやって欲しいものです。  K-1の谷川プロデューサー、石井館長でも実現に動いてくれませんかね。武蔵、曙のチンタラした試合よりもよっぽどお客さん入りますよ。  同意見有難うございました。

関連するQ&A

  • キックボクシングは今?

    今、K-1がワールドGP,中量級のマックスなど注目を集めていますが、70年代にはキックボクシングがテレビ放映されていました。  有名な沢村 忠、富山勝治、稲毛忠治選手らが出ていた日本系(目黒、横須賀中央ジムなど)と藤原敏男、島 三男、猪狩元秀(K-1でレフェリーをしている)目白ジムの全日本系の2団体が存在しておりました。  その後、沢村選手の引退等、テレビ中継がなくなりました。藤原敏男選手の試合はあまり見ていませんが 本場のタイでチャンピオンになりました。  これらの団体は今、全く活動、存在していないのでしょうか?マスコミ等で取り上げられることもなく、あの人は今?で沢村選手が取り上げられる事くらいです。ないのでしょうか?

  • 何故戦わない?長谷川穂積

     今朝の読売新聞スポーツ欄でSフライ級王者の徳山選手が王座を返上し、引退をほのめかしていました。またバンタム級王者の長谷川選手との対戦を望んでいるようでしたが、長谷川選手は『戦う気はない』とのコメントが載っていました。  ともに実力者の両者ですが、徳山からエールを送られて、長谷川は何故、逃げるのでしょうか?ジムの興行面の問題はありますが、長谷川選手は徳山選手に負けるのが怖いのでしょうか?勝つ自信がないのでしょうか?  ビッグマッチを避けて、楽な相手を選んで、防衛数を伸ばし、地道に稼ぎたいと思っているんでしょうか?  今の長谷川を見ていると、かってのプロレスでA猪木選手がG馬場に対戦を希望し、黙殺したG馬場のように見えます。タイトルを失うと弱気になっているのでしょうか?徳山選手はブランクが長く、今、戦えば長谷川が有利な気がします。昔から、階級の軽い王者が1階級上の王者と対戦した場合、階級上の王者が大体、勝っています。徳山選手の技術、テクニックは素晴らしいですが、全盛期に比べ、やや落ちたかな?という感じもします。注目のカードになり、盛り上がるような気がしますが、長谷川が負ける要素は少ないにもかかわらず、対戦を拒んでいるのは細く、長く、王座にすわり、コツコツ稼ぎたい、最強王者にこだわっていないからでしょうか?  実力がありながら、今ひとつ、地味で派手さに欠け、人気がない様に思います。大ボラや舌戦も交え、辰吉らのパフォーマンス、ショーマンシップがあれば、もっと亀田以上に人気が出ると思います。 何故なんでしょうか?

  • 全盛期も過ぎた

    日本代表がこれまでワールドカップで一番いい成績を残したのは2002年の大会 少しは世界の壁に近づいていたがそれ以降は下降の一歩を進んでいる。 なんて記事を見ました。 確かにあの当時はコンフェデ2001年の大会でも好成績を収めている 事からも全盛期だな~なんて思います。 ジーコも悲惨な成績で終わるし 岡ちゃんもなんだか前評判は微妙だし 今の評価も低い・・ ランキングも随分下がってしまいましたね 野球では日本の実力は間違いなく世界レベル でもサッカーだけどうも調子がでませんね。 日本はこの先どうなるんでしょうか?

  • ベニー・ユキーデと藤原敏男

    昔々のキックボクシングVSマーシャルアーツ。 ベニー・ユキーデ選手と藤原敏男選手はどうして闘わなかったんでしょうか? 一度、両者とも引退状態になってから「懐かしのメロディ」的にエギジビジョン・マッチで対戦するという話もあったのに、それさえ立ち消えになってしまって……。

  • 全盛女子レスリング

    こんばんは。 日本女子レスリングは今や全盛の時代、3人の金メダリストには風格さえ感じる。 実力者がその実力の通りの力を見せ付ける、勝ちまくる、これは簡単なことでは無い。 (浜口さんはやはりこのクラスだと体力的に不利、大舞台での運の無さも感じる。 でも日本でこのクラスでこれだけの選手はそうは出ない、今後は女性の幸せを) えー、そのー、男性諸君ならどうだろう、解ってもらえるだろうか? そんな強おーい日本人選手の活躍を見ておきながら何かこう、何てますか、なんか目が、 見るとこが、えー、試合に集中出来てない、何かこう違う所を、うん、要するに、何と申し上げたら、 ゴホン、うん、何か競技と関係のないとこで、楽しむ、いやそんなんで楽しんではいけない、うん、 えー、でも頭ン中に、うん、そう言うことを、うん、連想している御自分が居たりはしないでしょうか? では宜しくお願い致します。

  •  日本のプロボクサースタイルについて(ジムの選手育成方針)

     ボクシングが好きでTV中継がある時は見ています。最近、日本人世界王者もまた増えてきて盛り上がっていますが、疑問があります。  元来、日本人世界王者はどちらかと言うと、その多くが、打ち合う選手、ファイター型またはカウンターパンチャータイプの選手が世界王者になっているような気がします。  そして今の王者は中々、防衛回数が伸ばせないようにも思います。大抵、日本人王者がタイトルを失う時はメキシコ、パナマ、ベネズエラ、プエルトリコ等、中南米のスピード、テクニック、クリンチワーク、アウトボクシングに長けている挑戦者に翻弄され、判定負けするパターンが目に付きます。  日本にも昔は小林 弘、最近では川島選手(J.バンタム級、ヨネクラジム)、飯田 覚に代表されるテクニシャンがいました。  最近はこういうタイプの王者はあまり出なくなりました。日本のジム、会長はこのタイプの選手は嫌いなのでしょうか?  あまりディフェンスを教えてないような気がします。攻撃も重要ですが、ガードや守りが疎かにされ選手寿命を縮めてはいないでしょうか?  派手な打ち合いを好む選手、連続KO勝ち、無敗、人気の出る選手、スター造りに思え、キャリアが浅いのに世界に挑戦させる、具志堅、辰吉はその成功例ですが、そんなに甘くないと思います。    十分、経験を積んでからでも遅くないと思いますが早過ぎる挑戦が目立ちます。  ジムの会長はそんなに早く、選手を世界チャンピオンにして金儲けがしたいのでしょうか?

  • テーワリットノーイ

    こんにちわ。 私はムエタイ好きの格闘技オタクです。 日本で梅下湧暉選手と対戦したテワリットノーイについて, タイでの正式なタイトル歴を教えてください。 ラジャダムナンのジュニアライト級王者 ラジャダムナンSフェザー級王者 ラジャダムナンライト級王者 などと書かれていますが, 本当のところどうなんでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 藤原敏男を超えた選手っているんですか?

    こんにちは。 その昔、キックの藤原敏男さんは、ラジャのランカーになった初めての外国人だったと思いますが、日本人で彼を超えるほどの強い選手っているんでしょうか? ちなみに格闘技の知識は10年ぐらい前でとまっています。ちょうどK-1が流行出してから、格闘技そのものに興味を失いました。 タイ人もチョモアペット、日本人は立嶋アツシ、オランダのラモン・デッカーなどの記憶しかありません。 ただし、マサトぐらいは知ってます。

  • アレクセイイグナショフ

    はなぜ過大評価されてたのでしょうか あまり強い選手とやって無いため実力はよくわからないと思うんですが・・ それとボンヤスキーが過小評価されてたのも何故か解りません お互い全盛期(2004年頃)に試合したらボンヤスキーが勝つと思います みなさんはどう思われますか?

  • 実現へのネックは?長谷川VS徳山戦

     先日、世界王者の長谷川穂積選手が防衛で勝った後、ジム会長が次は、徳山選手とカードを組むようなことを言っていました。  長期王者のウィラポンを倒し、今、安定王者に入りつっある長谷川と屈指のテクニック技巧で長期防衛を果たした徳山との試合は興味あるところですが、新聞は実現の可能性は低いと報じていました。  両者の高額なファイトマネーを捻出できるかが課題とありましたが、現役の世界王者同士の試合ならば、注目度も高く、テレビの放映権、観客の入りも問題ないと思うのですが、無理なんでしょうか?  徳山選手は引退したいようですが、ジムに説得されて、続けていますが、減量苦もあり、バンタム級で長谷川選手とやるなら、モチベーション、闘争心も上がると思うのですが、実現しない理由はお金だけの問題でしょうか?  どちらかの陣営の会長が負けた場合のことを心配して、弱気になっているのでしょうか?12年前に薬師寺(正規)×辰吉(暫定)の王者同士の統一戦があり、白熱した好試合でした。この時も両者の高額のマネーや開催場所を名古屋か大阪のどちらにするかモメました。  長谷川、徳山両選手は共に関西系のジム所属なので簡単だと思うのですが。K1や総合格闘技に押されているボクシング界は挽回の為に対戦を組むべきではないでしょうか?  格下挑戦者を相手に防衛回数を重ねた方が儲かるのは分かります。千里馬、金沢会長には実現の熱意がないのでしょうか?