• ベストアンサー

頭部MRIフィルムでの撮影条件を判断する方法

tomo1192の回答

  • ベストアンサー
  • tomo1192
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.3

技師です。簡単にって結構難しいですね。見慣れれば楽チンですが。 記載に撮影法(FSEとかGE)はありますか?ある場合は一般的に スピンエコー系 → T1WI T2WI FLAIR グラジュエントエコー系 → T2*WI 2D/3D TOF エコープラナー系 → DiffusionWI 頭部ならばこんな感じです。 T1とT2の比較は画像上ならば脳室のHigh(T2)Low(T1)で、パラメータからならTR(大4000以上T2 小600以下T1)で比較しましょう。 またFLAIRはならばインバージョンタイム(TI)が設定されています。脳脊髄液のTIは大体1900です。T1と同じく脳室は黒くなります。 T2*はグラジュエントエコー系なので、フリップアングルが設定されています。うちの施設では頭部の時は25°位だったと思いますが、施設によってまちまちなはずです。グラジュエントエコー系はスピンエコー系と比べると同じようなコントラストなのに(脳室High)TRが600位なのでパラメータで見る場合気を付けてください。 MRAはとても特徴的な画像だし大丈夫ですよね・・・? Diffusionで特徴的な数値はb値で1000くらい、そして撮影時間はべらぼうに短いはずです。 書き殴っちゃいましたがこんな感じです。装置メーカでスピンエコーやグラジュエントエコー等は名称が違うのでそれは調べましょう。

関連するQ&A

  • MRI検査のフイルム代について。

    クリニック内に所有されているMRIで撮影した画像を紹介などで他の医療機関にかかるために貸出を希望したところ、貸出はできないといわれました。どうしてもと懇願ところ、CD-Rに落とすといわれました。CD-Rはどこの病院でも診察室内で見れるとは限らないし、先生自身もそう言うのにフィルムは頑なに拒まれました。またしてもケンカのようなやり取りの末、CD-Rなら1000円、フィルムなら2000円フィルム代がかかると言われました。だからCD-Rと取って付けたように言われましたが、他で見れない可能性のあるものをもらっても困るのでフィルムにしてくださいとなんとかフィルムでもらえましたが、診察代とは別のお店のレシートみたいな紙に名目もなく2120円を請求されました。2000円って言ったんじゃないのか?とここでも???と思ったのですが、フィルム代は2000円やけどなと付け足されました。 以前に他院からの紹介でここでMRIを撮影したときにはフィルムをもらって帰りましたが、貸出要返却と書かれており貸出扱いでフィルム代も 別途請求されることはなく他の病院でMRIを撮影する際の金額と同じぐらいでした。 院内はネットワークでつながっているのでフィルムレスで診療されていてフィルムは使っておられませんが、他院にかかる際にフィルムが必要でも貸出できないと言い切ったり、なんとかお願いしてもCD-Rでとか、金額のことも後から後から増えていくし、フィルムレスで撮影されている場合は貸出は不可なのでしょうか?またどうしても貸出してもらう際、今回の場合は結果的にフィルムの焼き増しをしてもらった扱いだと思うのですが実費で患者本人が負担すべきものなのでしょうか? 他の医療機関では貸出の際、保証料を払わされたり、返却の誓約書を書くだけで普通に貸してくれますし、焼き増しするとお金がかかるから貸出ますよと向こうから言われたぐらいです。  前回もここで相談させてもらったやや問題ありの医師らしく、職場がらみの書類の申請が終われば通院をやめようと思っていたのですが、新たに出た症状で他院にかかろうとしたらMRIを借りて来てくださいと言われたことからこのような事態になった次第です。現在、急を要する症状の原因が分かっていないため別でMRIの撮影が必要なのですが、病院では緊急を要さないと先の日にちになり、そのクリニックでは当日内には撮影ができます。原因を否定するためにもとりあえずそのクリニックにお願いしようかと思っていますが、また他の医院にかかる必要が出た際には紹介しない、貸出さない云々でもめそうです。 大変長文になりましたが、フィルムレス撮影の場合貸出は不可&どうしてもといわれたら焼き増し扱いで実費なのでしょうか?お詳しい方、教えて頂けたら幸いです。

  • MRIのフィルムのコピーはどうやってするの?

    ここのカテでいいかどうかわからないのですが。 手元に自分のMRIのフィルムがあり、撮影した病院に返却する前にコピーを撮りたいのですが,方法を知っている方教えてください。

  • 過去に撮影したMRIなどの画像をデータで頂く

    市民病院などで、過去に撮影したMRIなどの画像をデータで頂く場合、 個人としていただくことはできないのでしょうか? また、紹介状とともにMRIの画像を頂くような場合も、もう一度MRIを撮って頂いて診断を受けた医師の診断を受けないといけないのでしょうか? それとも看護婦に頼めば診察なしでもいただけるのでしょうか?

  • フィルムカメラの撮影後の取り出し方について【HOLGA120】

    初めまして。 説明書に”フィルムをしっかりとスプールに巻きつけ そのままの状態で現像に出します”と記載がありますが、巻きつける時の黒い芯の事でしょうか? もしこのまま現像に出してしまうと、次のフィルムをセットする事が出来なくなると思うのですが、芯を取り出してフィルムだけ巻いてBOXに入れ現像に出す事は駄目なのでしょうか? またKodakコダック 120フィルム(ブローニーフィルム)カラーを購入したのですが、12枚撮りということですが、12枚撮り終えた後巻いたら数字が13と出てきたのですが、このまま撮影できるのでしょうか? ご存知の方教えて下さい。

  • 1本のフイルムに間違えて重ねて2度撮影してしまったものは現像可能?

    1本のフイルムに間違えて2度撮影してしまいました。 古いカメラで、手巻きでフイルムを巻き戻すものでしたので、フイルムを巻ききらずに、またそのまま撮影してしまいました。 現像に出しましたが、案の定、画像が重なっておりました。(20年近く前) きちんと現像するのは無理、と当時言われましたが、今の技術で、重なって写っているネガをきちんと現像する方法はあるのでしょうか? 大切な思い出の写真でしたので、できれば、なんとしてでもきちんと現像したいのですが。。。 お願いいたします。

  • 赤外線フィルムの撮影

    他のカテロギーで水着の撮影で赤外線フィルムと使うと透けて写る と答えている方は複数いました 私はモノクロ現像もしていましたので、コダックの ハイスピードインフラレッドやさくら750も使ったことがあります 街の風景で人物もとりましたが、透けることはありません 真夏のTシャツで肉眼でも見える下着が写ることはありますが元々透けて見えているので透視ではありません 盗撮本は多分もともと見えているヤラセ写真だとおもいます 実際に赤外線フィルムを使って現像して透けた写真を撮影した方は いるでしょうか、もし撮影できても方法は書かないでください  モノクロ撮影で黄色やオレンジのフィルタをつけていると透視していると言われたことがありますので、いんちき本を鵜呑みにして出来ない ことを本当のように言いふらすのは迷惑だと思い質問してみました

  • リバーサルフィルムへの撮影サイズについて

    最近、35mmのリバーサルフィルムでポジのスライド写真作りを始めましたが、私の使ってるカメラ(キャノンEOS)で写した写真は、マウントすると、隣のコマとの境の黒い部分が左右に残ってしまい、マウントの枠いっぱいに画像を表示できません。これはカメラのせいなのでしょうか。マウントの枠いっぱいに表示できるような撮影方法、あるいはできるカメラがありましたら教えてください。

  • 脳画像診断について

    脳の画像フィルムを見たとき、そのフィルムがCTなのか、MRIによるものなのかを一目みて判別するにはどうしたらよいのでしょうか??また血管造影フィルムの場合も造影MRIなのか造影CTなのかMRAなのか一目見て判断するにはどうすればよいのでしょうか??初歩的な質問で申し訳ございませんが、どなたかよろしくお願いいたします。

  • 簡易な判断ソフトを購入または自作する方法

    お世話になります。 むかしBASICで条件をいれることによって、あらかじめデータ化した数字を取り込む仕組みを作ったことがあります。 4つほど条件になる数字と記号を入れることで、データベース化したどれに該当するか判断できる簡単ソフトがあれば、または簡単に作成できればと考えています。 既存のソフトがあれば教えてください。また簡単に私でも出来れば(当方ただいま64歳、BASICは独学)その方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • LEDか蛍光灯か写真で判断する方法

    内照式看板をデジカメで撮影した画像のみを使い LED照明なのか蛍光灯なのかを 判断出来る方法はありますでしょうか?