• ベストアンサー

フォロースルーについて

打った後のフォロースルーは、最後は片手になったほうが良いのか、それとも両手の方が良いのかどちらか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

フォロースルーに関しては両手の方がいいと思います。 片手なら慣れてしまうと時にいつバットが片手になるかわかりません。 ミートポイントの振りぬいてしまう場合もあると思います。その場合、下をこねてしまったり、力を伝えてないまま振り抜くとも考えられます。 両手なら何がいいかと言うと綺麗に振りぬけます。 片手なら力がない分、体が異様にバットを振りぬいた瞬間に姿勢がおかしくなります。 両手なら大体、決まった場所でバットが止まります。 それだけで走り出しも変わってきます。 片手になる場合、自分の経験上はフォームがおかしくなってます。 No.3さんの意見もいいと思います。 意識ですね。自分の感じたままで書いているのですが自分の経験上では両手の方がいいとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.5

フォロースルーに関しては自分のやりやすい方、自然になる方で良いと思います。 でも、ここから下は私自身の経験上ですが、打率が上がってくると両手のフォロースルーになった気がします。 ちなみに中学時代は右打ち、左打ちで一概にこうとは言えないんですが参考までに。 中学時代は打率があまり振るわず、2割なかったんですが、そのころは打った後に右手を押し出す感じで離してました(右打ち)。 それが高校時代は打率が3割近くに上がると共に左手で捕まえる感じを覚え、フォロースルーも両手になりました(左打ち)。 それから、両手の方が無駄に振り切ってしまわず、スムーズに走塁に移れる気がします。あくまで気がするだけですが・・・ と言うわけで私の経験上ではありますが、個人的には両手フォロースルーが良い気がします。 松井とかを見ててもホームラン等良い当たりは両手、引っ掛けた感じのゴロは片手、な気がします。 でも、あくまでも冒頭に述べたように自然になる方で良いと思います。 フォロースルーを考えるより、まずはミートなどその前の事を考えた方が良いかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

持論ですが、両手でフォロースルーすると、振り切った感覚が得られます。 片手だと力が逃げる感触がします。 (良い意味で言えば「力が入っていない」。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • g-g-g-
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.3

どっちでもいいと思いますが、敢えて言うなら、両手のほうがいいと思います。 両手のほうが、前(フォロースルー)が大きくなって力のある打球が飛ぶような気がします。特に高校生までに教えるときなどは、片手OKにしてしまうと体(下半身)を使わなくなるような気がします。 ボールがバットに当たって離れてからのことですから、どっちでもいいような気もするとは思いますが、【意識】の問題として「最後までボールを叩き潰す」ようなイメージが結果的に「強く振れる」と思います。 腕が体に巻きついて、最後にバットが「ポーン」と放たれるようなスイングになる人で、強く振れていない人はいません。やはり腕より体のねじりでしょうか。

参考URL:
http://images.search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%BE%BE%B0%E6&n=5&b=158&c=image&rh=20&d=1&to=160
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • one0
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.2

どちらでも良いのでないかと思います。 確かに、野球のように速いボールを捉える時、 右投右打(左投左打)の場合は、利き腕の力みをなく為 ”利き手は添えるだけ”の指導ををよく聞きます。その意識の結果としてヤクルトの古田選手のように片手になるスイングがあるのでしょう。 しかし人間の体形、バランス、筋力は様々です。プロ野球の選手でも様々なスイングがあります。 より精度を求められるプロゴルフの選手ですら様々なスイングがあるので、どちらが良い、とは一概には言えない様に思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zigozo
  • ベストアンサー率9% (2/21)
回答No.1

日本ではレベルスイングを強く意識するために両手になることが多いだけだと思うので、ミートする瞬間が両手ならフォールスルーの両手、片手は関係ないと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 片手バックハンドストロークのフォロースルーについて

    フォアハンドストロークのフォロースルーは、深く打つ時、浅く打つ時、強打する時、弱く打つ時、いかなる場合でも、フィニッシュは左肩(右利きの場合)まで持っていきますが、片手バックハンドストロークのフォロースルーのフィニッシュはどうなのでしょうか? 片手バックハンドストロークの場合は、浅く打つ時、弱く打つ時は、最後まで振り上げずに途中で止めるのでしょうか?

  • フォロースルー

    打撃で、フォロースルーを大きくしたいと思っています。どのようにしたらフォロースルーを大きくできますか? 教えてください。

  • フォロースルーの重要性について

    テニスの本などを見ますと、ボールがラケットに触れているのは一瞬であり、フォロースルーの時にはボールはラケットとから離れていますが、コントロール等のためには重要であるとよく書いて有ります。 しかしながら、この説明では意味は伝わりますが、ボールが離れた後のラケットの動きがどうしてコントロール等を良くするのか理屈が判りません。 どうしてこのような説明が多いのか不思議ですが、改めてフォロースルーがどうして良いショットと関係有るのか理由を教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • フォロースルーです

    プロみたいにかっこよく決めたいんですが、うまくいきません。フォロースルーで意識する事はなんですか??偉そうにあなたには理解できませんとかの回答はお断りです。親切に教えてください

  • サービス後のフォロースルーについて

    今日チームのコーチに 「サ-ブのフォロースルーを工夫しないと回転が読まれるぞ」 と言われました。 なので質問ですが、サービス後のフォロースルーはどのようなのが良いのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • フォアのフォロースルーについて

    現在のフォアのフォロースルーは、右の手首が左肩の上に来るまで 思い切って振り上げましょうと指導されています。 しかし、昔(ボルグ、マッケンローの時代)は、 フォアのフォロースルーはラケットを打ちたい方向に伸ばして 止めたほうが良いと言われていました。 それだと窮屈なら多少肘を曲げれば良いでしょうと言われていました。 ラケットの変化や技術の変化によりスイングのスタイルが変わったとしても、 フォロースルーのような基本的なことが、昔と今でまったく反対のことが 言われるのは何かおかしな気がします。 私が思うには、それぞれに一長一短があり、 打ちたい方向で止めることに対し、ラケットを思いっきり振ることは、 1.ラケットのスイングスピードが上がるのでトップスピンが掛かりやすい。 2.振る上げる動作が強調されることでトップスピンが掛かりやすい。 3.振り回すことにより、コントロール性は落ちる。 と思うのですがどうなのでしょうか? 余談) シングルハンドのバックも、 上に振り上げて止めるか、さらに、体の後ろまで振り切るか 今は過渡期にありますね。

  • フォロースルーについて

    ゴルフ暦2年の20代男です。自分よりHCが少ない人にスイングを見てもらったのですが、前(フォロースルー)が小さいのでもっと右腕を伸ばすようにアドバイスをいただきました。それを意識して練習をしているのですが、右意識しすぎるあまり手打ちになってしまい、いつもよりアウトサイドインのスイングになりやすシックリきません。 どのように、インパクト以降右腕を使えばいいかがわかりません。 普通に考えてフォローが小さいのは、右腕が曲がっていることだけでしょうか?ほかにも意識すべきことはありますでしょうか?

  • フォロースルーについて

    ストローク時のフォロースルーでラケット先端を上方で止める場合と腰まで回す場合との違いを教えて下さい。ジュニアは殆ど腰まで回していますが、男性/女性、ジュニア/大人、シングルス/ダブルス、フラット/スピン等の違いで、どちらの打ち方にした方が良いかアドバイス願います。

  • プロのフォロースルーに憧れてます

    会社に入ってゴルフを始めて約6年、もうすぐ30歳で最近は85~90くらいでまわれるようになりました。 年に一回くらいプロのトーナメント見に行ったり、時々テレビでプロのスイングを見たりするのですが、 プロのダイナミックなフォロースルーに憧れています。 時計で言うと4時の角度くらいまで両肘が伸びきり、それでも決して窮屈な感じはしません。 何を心がければあの様なダイナミックなフォロースルーを得る事が出来るのでしょうか? 意識してスイングしてビデオで見ると、その分遠心力で変な体の起き上がりになってしまいます。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • インパクト後のフォロースルー

    インパクト後のフォロースルーが大事なのは何故ですか? 素人目には、インパクト後に何をしても変わらないように思うのです。たとえばバッティングで言いますと、インパクトして打球がバットから離れてからフォームを変えれば打球が変化するのかと思うのです。インパクトの状態で打球が決まってしまうと思うのです。 インパクト後のフォームで打球に変化が起こるのですか?それは超能力ですか?

このQ&Aのポイント
  • 庭の雑草を早めに枯らしてしまった場合、除去して燃えるゴミに出すかどうか迷っています。
  • 雑草の種が庭に落ちて新芽が生えにくいように、枯れた雑草はお盆の入り前に除去し燃えるゴミで捨てるべきか悩んでいます。
  • 秋のお彼岸までは、防草シートかはやわざの予備を新たな雑草が生えたら散布する予定です。アドバイスをお願いします。
回答を見る

専門家に質問してみよう