• ベストアンサー

『地下街の雨』(「束」、「ないわけないじゃない」)

 日本語を勉強中の中国人です。宮部みゆきの『地下街の雨』を読んでいますが、理解できない箇所がありますので、教えて頂きたいと思います。 「わたしだって辛い。色褪せたキャンディ・ストライプのエプロンをつけ、ポケットには伝票の束。低い靴の踵をすりへらし、盆を抱えて立ちんぼう。高校生の女の子がするようなアルバイトを、未来に何の展望もないまま、二十六歳の今になってすることが、辛くないわけないじゃない。」 1.「束」の読み方は「たば」なのか、それとも「つか」なのでしょうか。文中でどういう意味でしょうか。 2.「辛くないわけないじゃない。」はとても難しいです。否定が多すぎてこの文の意味は分からなくなりました。恐れ入りますが、その意味を教えていただけないでしょうか。また、このような否定が多すぎる文の意味を掴むために、なにかコツのようなものもあるのでしょうか。  よろしければ、質問文に不自然な部分がありましたら添削していただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.5

1、「たば」です。 紙(この場合は伝票)などが何枚も重なっている状態です。 2、「>否定が多すぎる」のではありません。通常の二重否定と考えたほうが良いと思います。 「辛くないわけない」と言い換えても十分意味は通じるということです。 では「~じゃない」は何か? 【断定的強調】といった感じでしょうか。 「辛くないわけない」は「とても辛い」ということですが、 さらに「明らかにそうだということは、あなたにも理解できるほど当然のことでしょ!」と付け加えることによって、 辛いことは誰が考えても自明の事実であることを強調しているわけです。 また、主に女性の表現と言って差し支えないように思います。 男性が使うのは間違いとまでは言いませんが、男性の場合であれば「~じゃないか」と言うのが自然なように思うので。 【コツ】 「~わけないじゃない」を、『否定強調慣用句』として覚えると良いのではないかと思います。 (例) 『僕が君を嫌いなわけないじゃないか。』 『私がダンス踊れるわけないじゃない。』 『そんな大金貸せるわけないじゃない。』 など。 私は専門家ではありませんので、もし、この覚え方で文法的な不都合が発生するようであれば、どなたかご指摘いただけると有り難いと思います。 3、ご質問文の添削 a.【文中でどういう意味でしょうか。】 「この文中では、どういう意味で使われているのでしょうか。」と、他と比較するという意味で【では】という語句を使った方が良いと思います。 (他例) 『(北の国は冬だが)南の国では今常夏だそうだ。』 『(一般的には醤油をかけるが)私の家ではいつも刺身にポン酢をかけて食べる。』など。 b.末尾で「よろしく」という言葉を使っているので、その前の「よろしければ」を『また』などに変えた方が納まりは良くなります。

awayuki_ch
質問者

お礼

 毎度お世話になります。  ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。とても理解しやすいと思います。疑問は解けました。  つたない質問文へのご指摘にも感謝いたします。「では」の「は」に気をつけます。また、「よろしければ」の件ですが、最近、この「よろしければ」に悩んでいます。「よろしければ」の次の内容は本サイトの趣旨に合わないとても迷惑なことなので、出来るだけ丁寧な言葉遣いをしたいと思います。http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1933047のNo.10の方のご指摘のとおり。でも、最後に「よろしく」があると、「よろしければ」を使うと納まりがよくないのですね。何か解決方法がありますでしょうか。今度また教えてくださいね。私も改めて考えてみます。  本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

2.「辛くないわけないじゃない」は、 【辛くないわけない】【じゃない】と分けてみてください。 (1)【辛くないわけない】は、 「辛くないわけが無い」→「辛く無い理由が無い」→「とても辛い」 (2)【じゃない】は、ここでは否定の言い回しではなく、「○○ですよね」と○○を協調したり、○○に関して同意を求めるときに使う言葉です。「いいじゃない」→「いいですよね」「構わないですよね」などを意味しています。決して「いいじゃない」→「良いじゃ無い」=「悪い」ではありません。 質問の最後の文章は、以前にも書きましたが、「よろしければ」ではなく、「また」とか「最後に」などの方が良いと思います。 但し、「最後に」としたときは、「最後に、質問文の中で・・・として、「最後に、質問文に」と「に」がダブらないようにすることが必要です。

awayuki_ch
質問者

お礼

 毎度お世話になります。  ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。ご説明は非常に理解しやすいので、2はとてもすっきりしました。  いつもつたない質問文へのご指摘に感謝しております。「よろしければ」は以前shigure136さんに指摘していただいたことがあると覚えていますが、その「よろしければ」の次の内容は本サイトの趣旨に合わないとても迷惑なことなので、出来るだけ丁寧な言葉遣いをしたいと思います。ご参考までに。http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1933047のNo.10の方のご指摘。「よろしければ」を使わせていただきます。  本当にありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m2052
  • ベストアンサー率32% (370/1136)
回答No.3

1 この場合は「たば」です。 「つかの厚い本」とか「札たばで頬を叩く」(あまり品のよい言いかたではありませんが)と使います。同じ漢字ですが互換性はありません。 2「辛くないわけ」「ない」「じゃない。」と分けて考えれば、「じゃない。」は同意を求める強調ですから「辛い」ということです。 わたしはやっと、ここまで書けました。 awayuki_chさんの日本語、お上手になられましたね。

awayuki_ch
質問者

お礼

 毎度お世話になります。  ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。文末の「じゃない。」は同意を求める役割でしたね。  日本語の勉強をいつも応援していただき心より感謝しております。まだまだ下手なので、これからも頑張ります!。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

1.これはたば。つかってことは金輪際ありません。相手が伝票だもん。 2.「つらくない、わけない、じゃない、?、」で否定を三回、疑問を一回、すなわちひっくり返すこと計四回だから二重否定二回、結局二度もともとに戻って辛い、ってことです。でしょ? 論理的と言えば論理的、明解っちゃ明解。 全文の添削は文末のみ。 よろしければ、のあとにすぐまた「ありましたら」と来るのは拙い。「よろしければ広く質問文の不備を正していただけると幸いです。」

awayuki_ch
質問者

お礼

 毎度お世話になります。  ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。2は複雑ですね。   つたない質問文へのご指摘ありがとうございます。「していただけると幸いです。」は何回か使ったことがありますが、「していただければ幸いです。」に直される恐れがあります。なんか「していただければ幸いです。」という流れの方が安心できるか、と。でも、「よろしければ」の中で、すでに「ば」を使ってしまいましたね。何か解決方法がありましたら、今度また教えてくださいね。私も改めて考えてみます。  本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sosdada
  • ベストアンサー率33% (265/792)
回答No.1

1.たば 2.非常につらい。二重否定は強い肯定です。昔の中国語では「豈無不傷之乎」です

awayuki_ch
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 『地下街の雨』(「めり」、「ほっそり」、「きりっと」、「開いた」)

     日本語を勉強中の中国人です。宮部みゆきの『地下街の雨』を読んでいますが、理解できない箇所がありますので、教えて頂きたいと思います。 「麻子は、思わず彼らに歩み寄った。誰かに引っ張られたかのように、 身体が前のめりになって、近づかずにはいられなかったのだ。  二人の男女は、ほとんど同時に麻子に気がついた。  『あの女』は、ほとんど変わっていなかった。だからすぐにわかったのだ。髪型も化粧も服装も。ほっそりとした仕立てのスーツを着て、きりっとハイヒールを履いている。胸元の開いたブラウスは、光沢のある白色。ダイヤのプチネックレスがきらりと光る。」 1.「前のめりになって」の「めり」はどういう意味でしょうか。なんとなく「状態」という意味に似ているイメージを受けていますが。 2.「ほっそりとした仕立てのスーツを着て」の「ほっそりとした」は文中でどのような状態を指すのでしょうか。 3.「きりっとハイヒールを履いている。」の「きりっと」は文中でどのような状態を指すのでしょうか。 4.「胸元の開いたブラウス」の「開いた」の読み方は「あいた」なのか、それとも「ひらいた」なのでしょうか。  また、質問文に不自然な部分がありましたら添削していただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 不動産って買った方がいいの、それとも賃貸

    まあこれは永遠のテーマなんですけど。買った方がいいのか、 それとも賃貸という話ですけど。文中にもある通りこれから 都心以外の物件は猛烈に余ると思います。実際地方では リゾマンや古い戸建てなど、二束三文です。言うならば 負動産状態です。ババ抜きですね。 だったらそういう物件は家賃もおそらく二束三文 でしょうから、借りた方がいいという話になるわけです。 ただ一方では歳を取ると借りづらいという話も 聞きます。どうなんでしょうか。 https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/11192?page=2

  • このフランス語の訳は何故こうなるのですか?

    仏語でちょっと気になる言葉があり調べています。 C'est pas la mer a boire  ※boireの前のaは実際はアクサングラーブ付き を調べていたら、否定形の訳が見つかりました。 Ce n'est pas la mer a boire 「それは不可能な仕事じゃない」 これって慣用句みたいなものでしょうか? 上記の訳が正しいとすると、上の文の意味は「不可能な仕事」になりますが、そもそも「海」と「飲む」を意味する言葉の組み合わせで何故こうなるのでしょう? どなたか解説して頂けませんか?

  • becauseの前が否定文の訳の取り方

    1) I don't like English because it is interesting. 「わたしは 英語が面白いから好きというわけじゃないんです。」 2)We didn't swim because the water was dirty. 「 わたしたちは、水がきたなかったから 泳がなかった。」  上記の二文ですが、別々の参考書にありました。 not +否定文+ because ~は 後ろから訳して、最後にNOT で not後の動詞から下を否定するのだそうです。 なので1)のような訳をとる。  2)は 前から訳を取る because文の訳を付け足す。 として 訳をとる。 1)と2)との違いがわかりません。 一応辞書に  2 a [前にコンマがある場合,通例前から訳して] (なぜなら)…だから(である). 用例  I can't go, because I'm busy. 私は行けません, (というのは)忙しいからです. 3 [否定文の主節とともに用いて] …だからといって(…ない) 《★【用法】 この意味の場合コンマは用いない》.  用例  You shouldn't despise a man simply [just] because he's poor. ただ貧しいからといって人を軽蔑してはならない.   He didn't refuse it because he disliked it. 彼はそれが嫌いだからといってそれを断わったのではなかった. とありました。ということは 2)の文は カンマをミスプリされた文だととっていいということなのでしょうか?    あるのとないのとでは、扱いが随分違うようです。 2) We didn't swim, because the water was dirty. が正しいのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • ★遅れないで

    みなさんこんにちは。 恵方巻き?でしたっけ? もう召し上がりましたか?それとも、豆まき派? ま、それはともかく、毎度の質問です。ご回答下さいませ: ★늦지 말고 와 →訳例: 遅れないで 直訳だと、【遅れないで来い】 かと思います。 この文を、否定ではなく肯定の【遅れて来い】としたい場合、韓国語ではどうなりますか? ★괜히 시비건거에요 →訳例: やたらと”からんで”来たんです 文中【건】の使い方や文法的な解釈をお願いできますか? また、訳が【来た】と過去形になっているのには、何か理由があるのでしょうか? 毎度すみません。 回答下さい。

  • allとanyの否定文の意味の違いについて

    I don't want all sandwiches. は「私はサンドイッチが全部欲しいというわけではない」と部分否定、 I don't want any sandwiches. は「私はサンドイッチが全く欲しくない」と全体否定で訳しますが、 allとanyは肯定文ではさほど意味の違いを感じないのに否定文だと意味が全く違うのはなぜでしょうか? allとanyそれぞれが持つニュアンスの違いによるもののようなんですが… どなたか分かりやすく説明して下さいませんか?

  • どうしてもいい訳が見つかりません。

    下のレントゲンがXrayを発見する話の一部ですが文中のweightsとthe shape of a needleの訳を重りと針の形と入れるとつながらないような気がします。しかも、closed caseとか意味不明です。体の比喩なんですかね?解釈をお願いします。 In one, the shape of a needle could be seen though it was inside a closed case. Another pictured a set of weights inside a closed box. Most unusual of all was the photograph that showed the bones within a hand. 続けて和訳をお願いします。実は、この文は某大学の過去問題で設問がついているのですが、丁寧に訳さないと解けないらしく(けど、赤本には訳がない)困ってます。お願いします。 It was a few weeks before Rontgen announced his discovery of x-rays that Becquerel saw x-ray pictures for the first time. この文が本文にあるのかないのかが問題でして、本文に該当するであろう部分は Within weeks of Rontgen's announcement of x-rays, Antonie Henry Becquerel heard a report about them at the French Academy of Science, and saw the firdt x-rays pictures made in France.  お願いします。 アルバイトで解説しないといけないので困ってます。

  • 否定構文についてご教示願います。

    否定構文についてご教示願います。 Many of us did not believe the story. Not many of us believed the story. 上と下の文に意味の違いがありますか? 両者とも、「私たちの多くはその話を信じなかった」という 訳では間違いですか。文否定と語句否定があるというのはわかるのですが いざ訳すとなると判然としなくなりました。よろしくお願いします。

  • 質問です。かなり急ぎです!!

    質問です。かなり急ぎです!! 学校で、「あまりにも」の訳について、「enoughは肯定的な意味の場合に使って、tooは否定的な意味に使う」と教えられたのですが、なぜか肯定文のときに「too」を使っていた問題がありました。これはどういうことなのでしょうか。それとも僕の見間違いなのでしょうか。どなたか教えてもらえないでしょうか。

  • 大学入試英語。

    以下の英文について。What this means is that language cannot be wholly without antecedents of some kind. この文は、二重否定ですか?部分否定ですか? 訳そうとしても、どちらが正しいか分からずに戸惑っています。どなたか訳と文の仕組みをお願いします。 補足 ちなみに、僕は、どちらを取っていいか分からず、 「これが意味することは、ある種類の先立つもの無しに、言葉が存在できないということはない。」 というどっちも混ざったような訳にしました。

このQ&Aのポイント
  • 資金援助のお願いを断った母 | 従姉の夫の家族との関係に悩む
  • コロナ禍で事業悪化し資金援助 | 従姉の夫の家族から文句が出る
  • 母が悩まず資金援助 | 従姉の可哀そうな状況に我慢
回答を見る