• ベストアンサー

確率論

前項の続きです。よろしければ、ご教授ください 2.クラスに60人の生徒がいます。この中の40人の生徒が優秀な生徒だとします。今10人の生徒からなるグループをこのクラスから独立に選びます。 (a)そのグループに8人だけ優秀な生徒がいる確率を求めよ。 (b)そのグループが平均よりも多く優秀な生徒を含む確率を求めよ。 (c)実際、そのグループは5人だけ優秀な生徒を含んでるとします。その際、この10人を交互に調べていった際に6番目に調べた生徒が、3番目に見つけられた優秀な生徒である確率を求めよ。 私の解答: (a) X=優秀な生徒の数とすると、X~H(10,40,60)から、 P(X=8)=40C8 * 20C2 / 60C10 =0.194 (b)E(X)=10*40/60=6.667なので、 P(グループが優秀な生徒を平均よりも多く含む)=P(X=7) + P(X=8) + P(X=9) + P(X=10) =0.559 (c) この問題は分かりません。よければ、考え方を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.3

質問は考え方でしたね。失礼しました。補足しておきます。 まず、 P=5C2*(1/2)^2*(1/2)^3・・・・・(1) が成立するのはベルヌーイの試行のようにそれぞれの確率が 独立しているときです。問題の場合は ○○○○○×××××  (優秀:○、そうでない:×) の並び替えですので確率は変化します。 (1)のように計算するのでしたら C[5,2]*5*4*3*5*4*3/(10*9*8*7*6*5)≒0.238 または6番目は○で固定、その前5箇所に○2つ、後ろ4箇所に2つの ○を条件に並べる場合の数を全並び方で割ればいいので C[5,2]*C[4,2]/C[10,5]≒0.238

kenmogakeu
質問者

お礼

ご丁寧に有難うございます。理解することができました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.2

>実際、そのグループは5人だけ優秀な生徒を含んでるとします。 なので10人に5人が優秀である確率を計算する必要は無いと思います。 計算としては C[5,2]*C[4,2]/C[10,5]≒0.238 ではないでしょうか?

kenmogakeu
質問者

お礼

御礼が遅れましてすみません。有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

(a),(b)の考え方はあってると思います。(計算はしてないので、答えがあっているかは確かめてません) (c)については、問題の意味がよく分かりません。 >この10人を交互に調べていった際 というのは、「優秀な生徒」と「優秀でない」生徒を交互に調べる、という事でしょうか?? そうでないのならば、何を「交互に」調べるのでしょうか?

kenmogakeu
質問者

お礼

ご教授有難うございます。「交互に」という言葉が正しくなかったのかもしれません。実際そのグループが5人だけ優秀な生徒を含んでおり、そのグループを一人一人調べていった場合、6番目に調べた生徒が、その取調べで3番目に見つけた優秀な生徒である確率ということです。 一応あれから、自分でまた考えてみたのですが、自分としては P=5C2*(1/2)^2*(1/2)^3 では何のかなと思っています。しかし、P(X=5)=(40C5 * 20C5)/(60C10)=0.135は、この場合必要ないのかあるの迷っており、まだ自分の解答に自信がありません。引き続きご教授いただければ幸いです。

kenmogakeu
質問者

補足

すみません、またまた変に書いてしまいました。もう一度書かせてください。そうです。10人のグループが5人の優秀な生徒を含んでいて、その10人を一人一人、「優秀な生徒」なのか「優秀でない生徒」なのかを調べていった際に、6人目に調べた生徒がそのグループの中で3番目に見つけられた「優秀な生徒」である確率です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確率論

    確率の問題です。確率空間(Ω,F,P)において以下を示せ。 (1)確率の公理を用いて、任意のA,B∈Fに対して、 P(A)=P(A∩B)+P(A∩B^c)を示せ。 (2)A∈F、P(A)>0であるAに対して、条件つき確率をP(B|A)(B∈F)とするとき(Ω,F,P(B|A))は確率空間となることを示せ。 (1)、(2)ともに全くわかりません。どうか分かる方、詳しい解答をよろしくおねがいします。

  • 確率論

    (Ω,P) を確率空間とする (1) 分割 Ω=∪[i=1,n] Bi, Bi∩Bj=空集合 (i≠j)があるとする。   このとき、任意の部分集合A⊂Ωに対して  P(A)=Σ[i=1,n] P(A|Bi)P(Bi)  が成立することを証明せよ。 (2) C,D ⊂Ω がP(C)>0、P(D)>0を満たすと仮定する。    このとき任意のA⊂Ω において    Pc(A|D)=P(A|C∩D) が成立することを証明せよ。 という問題で、(1)は感覚的には合っているというのが分かりますが、 数学的な証明が分かりません。 P(A|B)=P(A∩B)/P(B) という式を利用したらよいのでしょうか? (2)に関しては全く分からず、何故、P(C)、P(D)を >0 と仮定する 必要があるのでしょうか。 Pが確率であるなら必ず>0になるのではないのでしょうか??

  • 確率について教えて欲しいんですが?

    学校のクラスに40人生徒がいて ・40人中30人がCをもらいました。 ・40人中10人がBをもらいました。 ・40人中15人がAをもらいました。 ABCすべてをもらうことが出来た人がいる確率はどうやったら求められますか?

  • 確率論

    問題1 確率変数Xの確率密度関数が次で与えられるとき、以下を答えよ。 fx(x)=c/(3x+1) (1≦x≦2)と0(その他) (1)定数c (2)P(X≦(3/2) (3)E(X) 問題2 ∫(1/4+x^2)dx 宜しくお願い致します

  • 条件付き確率の式について

    ベイズ統計でおなじみの条件付き確率P(A|B)ですが、P(A,B,C|X)=P(A|X)P(B|X)P(C|X)という展開は無条件に成立するでしょうか。確率が積になるのは独立というイメージがあるのですが。

  • 確率論

    確率論の問題なのですがわかりません。 どなたか助けてください。 Xを確率変数としたときに、任意の実数a,bに対して 1) F[aX+b](x)=F[X](x-b/a) 2) F[X^2](x)={ F[X](√x)-F[X](-√x) (x≧0) 0 (x<0) になるという導き方が教科書に載っていなくて先に進めません。

  • 2つの確率問題

    解答があってるかどうかわからないのでもしお分かりの方がいたらご教授ください。 1. プリンターのカートリッジが壊れている確率をpとし、それぞれは独立である。 (a) カートリッジは一度に一つずつ調べられます。五つめに調べられたカートリッジが二つ目に壊れているものである確率を求めよ。そして、二つの壊れたカートリッジを見つけるのに必要だと期待される検査の回数は何か。 (b)いくつのカートリッジを買えば、少なくともそれらの一つが壊れていないという確率が少なくとも0.99であると確信できるか。 私の解答 (a)X=検査されたカートリッジの数とすると、 X~NB(2,p)であり、P(五番目に検査されたものが2つ目に壊れている)=4C1*p^2*(1-p)^3=4*p^2(1-p)^3 E(X)=2/p (b)P(少なくとも一つは壊れていない)=1-P(全て壊れている)>=0.99 なので、 P(全て壊れている)<=0.01 だから、(1-p)^k<=0.01となり k<=(ln0.01)/ln(1-p) だから、[ ln(0.01)/ ln(1-p)]個、買う必要がある。 **ここで[x]はxを超えない最大整数を表します。つまり[3.5]=3

  • 確率論

    サイコロの値xに関する確率関数p(x)は p(x)=1/6 (x=1,2,,,,,6)  ・・・(1) である。 一般に確率変数xの平均μ(ミュー), 分散σの2乗,標準偏差σ(シグマ)は それぞれ次式で定義される。 μ=Σ(下にx) x・p(x) ・・・(2) σの2乗=Σ(下にx) (x-μ)の2乗・p(x) , σ=√σの2乗 ・・・(3) ここで和はxの取り得る全ての値についてとる。式(3)より、σの2乗は 「平均からのズレの2乗の期待値」であり、その平方根である σは「xの値の平均のまわりのおよその広がり」を表わす。 1.式(1),(2),(3)を用いてサイコロの値の平均μ,分散σの2乗,標準偏差σを求めよ。 またp(x)のグラフを描き、x軸上のμ-1/2σ < x < μ+1/2σの領域を太線にしてみよ。 2.サイコロを100回振り出た値を記録せよ。 i回目に出た値をxiとし、次式のmを計算して1.で計算したμとほぼ一致することを確かめよ。 m=x1+x2+....+x100/100 3.2.で作った100個の値を用いて次式のsの2乗,sを計算し1.で計算した σの2乗, σとそれぞれほぼ一致することを確かめよ。 sの2乗=1/100Σ(Σの下にi=1, 上に100) (xi-m)の2乗, s=√sの2乗 ※μ=3.50, σの2乗=2.92, σ=1.71 (有効数字3桁) どなたかお願いします。

  • 確率論について

    サイコロの値xに関する確率関数p(x)は p(x)=1/6 (x=1,2,,,,,6)  ・・・(1) である。 一般に確率変数xの平均μ(ミュー), 分散σの2乗,標準偏差σ(シグマ)は それぞれ次式で定義される。 μ=Σ(下にx) x・p(x) ・・・(2) σの2乗=Σ(下にx) (x-μ)の2乗・p(x) , σ=√σの2乗 ・・・(3) ここで和はxの取り得る全ての値についてとる。式(3)より、σの2乗は 「平均からのズレの2乗の期待値」であり、その平方根である σは「xの値の平均のまわりのおよその広がり」を表わす。 1.式(1),(2),(3)を用いてサイコロの値の平均μ,分散σの2乗,標準偏差σを求めよ。 またp(x)のグラフを描き、x軸上のμ-1/2σ < x < μ+1/2σの領域を太線にしてみよ。 2.サイコロを100回振り出た値を記録せよ。 i回目に出た値をxiとし、次式のmを計算して1.で計算したμとほぼ一致することを確かめよ。 m=x1+x2+....+x100/100 3.2.で作った100個の値を用いて次式のsの2乗,sを計算し1.で計算した σの2乗, σとそれぞれほぼ一致することを確かめよ。 sの2乗=1/100Σ(Σの下にi=1, 上に100) (xi-m)の2乗, s=√sの2乗 ※μ=3.50, σの2乗=2.92, σ=1.71 (有効数字3桁) どなたか助けてください!お願いします。

  • 確率論

    大学の確率論の授業で出された問題なのですが、 「事象A,Bが排反であることと独立であることの違いを論じなさい。」 という問題に対して、 「事象A、Bが排反であるとは、A∩B=∅となることである。また、独立であるとは、P(A∩B)=P(A)P(B)が成り立つことである。」 という解答は正解になりますでしょうか?