• ベストアンサー

皇室典範改正に皇室の意見は反映されますか?

shimashimashimaの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

天皇が政治的な意見を発言することによって「錦の御旗」として政治的に利用されることを避けるため戦後、昭和天皇は政治的な問題の発言を控えるようになりました 戦前でも、時の首相を自分の発言が発端で総辞職、程なく病死させてしまった一件で、控えるようにはなっていたようです 中国アジアに対する配慮もあるでしょう 伝統というほどのことでもないと思いますが 民主国家の現代において当然といえば当然でしょう (ただ政治情勢につき奏上はされています) 今上陛下は側近にすら今回の件について賛成反対をもらしたことはないと伝え聞きました 有識者会議のメンバーである 緒方貞子さんは 天皇皇后両陛下とは古くからのお付き合いがあり 両陛下の真意を代弁するのでは・・・といった報道も始めの頃、一部でありましたが そんな報道への配慮から メンバーに決まってからは 両陛下は緒方さんに会わないようにされていました おそらく 今上陛下は国民とともにある皇室を目指されていますから 国民からの理解を得られる 民主的な決定を望まれていると思われます (#3回答者さんの書かれたとおり、民主的な教育を受けていますし) したがって 天皇皇后両陛下がこの件に関してなんらかのアクションをおこすことはないと思われます 即位の際の記者会見において 「国民とともに日本国憲法を守り・・・」というご発言に伺えるように民主的に決められたことを受け入れられるお考えだと思われます ですから 当事者とはいえ天皇ご一家のご発言が 政治的決定を必要とする今回の案件に反映されるということはないでしょう といっても実際のところ どうお考えだろうか・・・・と思います これまでのご発言やご姿勢から推察する私見がありますがあんまりいろいろ書くと長くなってしまいますのでここらへんでやめておきます・・・ 一言だけ・・・ 民主的な決定を望まれているとすれば お祭り騒ぎ的に郵政の反対賛成だけで獲得した自民党の代議士連中によってさっさっと決定されるべき問題ではないでしょう

関連するQ&A

  • 皇室典範改正について

    今回男子が生まれたことにより、皇室典範改正問題が先送りされそうですが、麻生氏が言うように40年先という話ではないと思います。 なぜなら、現在の皇室典範は、女子は結婚すると皇室を離れるため、 女の子がどんどん結婚して皇室を離れてしまえば、宮家が一つしか存在しないことになってしまいますよね。 皇室を離れたくないから、婚期を遅らせざるをえない女子が出てきたりすると、皇族の人権問題にもなりますし、 すでによく言われているように愛子さまの教育問題もありますから、 今年来年決めなければならないことではないにしても、 いったん棚上げするような話ではなく、継続してずっと議論は必要だと思うのですが・・・。 どうなのでしょうか。

  • 皇室典範の改正について

    時代の移り変わりに従って女性天皇の容認派でしたが、彼にそう伝えると・・・・・“ジーン?”とか“もし女系女性天皇を認めると、天皇家はじきに一般の市民となってしまう?????”ではないか? と言われました。彼は女性の首相の誕生は大いに歓迎する。ただし、天皇家は別、日本の永い伝統を守るためにも皇室典範の改正は支持できない・・・・・と主張しています。日頃はリベラル派で物分りの良い人と思っていたのでちょっと意外でした。何方か私にも分かるように、簡単に事の真相を教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 「皇室典範」改正はなぜ難しい?

    天皇陛下が「生前退位」のご意向を示されている、という報道がされています。未だ天皇陛下ご本人の発言はないようですが、もし「ご高齢」を理由に天皇陛下のご意志であるならば、それを尊重して差し上げたらどうか?とも思うのですが、一方で政治家の多くが「『皇室典範』の改正は、難しい」という声が聞こえてきます。どういう点で、「難しい」のでしょうか?

  • なぜ皇室典範改正に反対派が多いのですか?

    なぜ皇室典範改正に反対派が多いのですか? 昔のように愛子さんや眞子さんや佳子さん等の女性が天皇となれるようにすれば、万事解決するのですが。 男性しか認めないとか、男女平等の時代にあえて範囲を狭める理由がわかりません。 わかりやすく教えて下さい。 お願いします。

  • 生前退位を規定するための皇室典範改正

    ご高齢且つご健康のすぐれない両陛下が休みなくご公務に携わっておられるお姿を見る度に、お労しくて仕方がありません。 生前退位にはどのような問題があるのでしょうか?皇室典範改正の動きは無いのでしょうか?憲法改正よりも喫緊の課題だと思うのですが、、、、

  • 秋篠宮家の第3子の性別と皇室典範

    秋篠宮妃紀子さまの第3子ご懐妊が明らかになりましたが、皇室典範は、紀子さまが長男を出産したら改正せずに終わり、三女を出産したら改正への動きが進むと考えてよいのでしょうか?

  • 皇室典範改正。愛子さまの次の代とは?

    朝日新聞の夕刊によると、今回の皇室典範改正は、愛子さまの次の代からの適用ということが明らかになりましたが、 これは、愛子さまを臨時の天皇として、男系男子がお生まれになった場合に、その皇子に皇位をお譲りするという意味ですか?

  • 皇室典範改正:もし皇太子様と雅子様の間に男のお子様が生まれたら...

    過去の回答をみていてもよくわからなくなってしまったので質問なのですが... (1)今後もし皇太子様と雅子様の間に男のお子様が生まれたらもちろんそのお子様が皇太子様の次の天皇になりますよね? (2)皇室典範の改正は愛子様の次の代から適用のようですが、第一子優先ということは、愛子様の最初のお子様が女の子で、次が男の子だった場合、やはり第一子にあたる女のお子様が天皇になるのでしょうか? (3)ちなみに愛子様が天皇になる時代はまだまだ先だと思うのですが、なぜこの皇室典範改正はさらに先の愛子様の次の時代から適用なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 皇室跡継ぎ問題

    皇室に跡継ぎがいないことで、皇室典範について議論されていました。そこで疑問なんですが、跡継ぎがいなければ、元宮家の男系男子を養子にすればいいように感じます。ただこのとき、愛子様と結婚しということをかならず前提に考えているように思えます。なぜ民間のように、普通に養子を取ることはだめで、婿養子ではなければいけないんでしょうか?どうせ皇室典範改正するなら、普通に養子制度を導入すればいいと思います。

  • 皇室典範

    多くの方の意見を広く聞いてみたいです。 ずばり、 『皇室は女系天皇を誕生させたほうが良いのか、それともあくまで男系を貫くべきなのか』 です。 最近紀子様(漢字違うかな?)の御懐妊で、騒いでいると思いますが、 もしそちらで男の子が生まれたらその子が今の皇太子の次の天皇となれる率が非常に高くなると思います。 このことを皆さんはどう感じているのでしょう?