• ベストアンサー

基本的なことかも知れませんが・・・・・

今回Visual C++.NETを購入してプログラミングを勉強しているところなのですが、プロジェクトの意味がわかりません。。。。 大学で使っていたものを違うからなのでしょうか・・・・。 一つのプロジェクトに一つのプログラムのソースファイルしか作ることができないのでしょうか?? あとディレクトリーとプロジェクトは違うのでしょうか?? 買ったばかりで躓いていて理解できてないです。 基本的なことかもしれないのですがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mot1177
  • ベストアンサー率19% (21/109)
回答No.6

貴方を責めるわけではありません。あしからず。 この質問を読んで大学教育がいかに役に立ってないか思った技術者は多いだろうなーと思いました。 まずOSの系統としてWindows系とUnix系がある事はわかりますか?LinuxはUnix系です。 ●ディレクトリ Windowsのフォルダに当たります。Unixではディレクトリと呼びます。呼び方が違うだけです。 ●プロジェクト Unix系では複数のソースファイル(xxx.c)と複数のヘッダーファイル(xxx.h)をメイクファイルを作成してコンパイルを行い実行ファイル(xxx.exe)を作っています。 VisualC++.Netでは、これらを一まとめにしてます。これをプロジェクトといいます。ですから、複数のソースファイルは当然作成出来ます。 ●ソリューション .NETではさらに複数のプロジェクトを一まとめにしてしてますこれをソリューションと呼んでます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • suseimei
  • ベストアンサー率35% (17/48)
回答No.5

プロジェクトの意味がお分かりにならない、という点にのみお答えします。 あなたは、おそらく、マイクロソフト社のマニュアルを何度も読んだものと推察されます。しかし、操作説明とその手順だけで、プロジェクトの意味が説明されていないために、混乱されているものと思います。あなたの混乱の原因は、最初から、技術詳細を学ぼうとしている点にあります。 プロジェクトの前には、概念として、"ソルーション"というものがあります。ソルーションとは、問題への解答とその方法です。解答方法はいろいろな方法が存在するのが普通です。さらに、問題が複雑な場合、その回答も複雑になります。すると、得意な人を適材適所に配置する必要があります。適材適所に配置された人々には、それぞれ固有のプロジェクトが与えられることになります。ここにいたって、1つのソルーションは、複数のプロジェクトで構成されるようになります。それぞれのプロジェクトは、勝手に進行するようでは困ります。なにしろ、共同して1つのソルーションを見つけようとしているのですから。このため、プロジェクト間の依存関係も自然に成立してきます。以上説明した内容をGUI化したものが、Visual C++の「Visual」のゆえんです。 以上で概要は理解されたと思います。おそらく、今度はマニュアルを読んでも混乱しないと思います。開発ツールは、開発作業を効率化するためにのみにあります。もし、あなたがマニュアルを読んで混乱したとすれば、そのマニュアルの書き手が悪いのです。自信をなくさないでください。

silverclover
質問者

お礼

ありがとうございます!!確かに何度も読んで操作はわかったのですがどうしてもイメージができなかったんです・・・でもちょっとわかった気がします。大学などではすべてがお膳立てしてあってプログラムのみを組むという形だったので自分で学ぶのはすごくむずかしぃことなんだなって思いました、、、でもめげずにがんばります!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

大学では何を使っていのでしょうか? Windows系の開発言語の多くで プロジェクト管理は採用されています。 UNIX系だと自分でソースを管理して makeファイルにコンパイルに関する 記述をしますがそれを管理してくれるのが プロジェクトファイルですかね。

silverclover
質問者

お礼

ありがとうございます。大学ではリナックスを使ってたと思います。。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.3

プロジェクトはプログラムを作るためのいろいろなソース、リソース等を管理するファイルですから1つのプログラムに対しては1つのプロジェクトが必要です。ひとつのプロジェクトで違う複数のプログラムは管理できません。 ソース(C,Cpp)は一つのプロジェクトにいくつでもつくれます。というか、それぞれの機能ごとにソースファイルを別にするのはよくあることです。 プログラムを作成するには、これらのソースやヘッダをまずコンパイルして機械語のファイルに変換しさらにライブラリなどもとりこんでリンクすることによってプログラム(アプリケーションやDLLなど)ができます。 ディレクトリとプロジェクトは異なります。 ただ、ひとつのプロジェクトに対してはひとつのディレクトリがつくられますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Trick--o--
  • ベストアンサー率20% (413/2034)
回答No.2

実行形式とソースファイルは一対一ではありません。 a.cとb.cを組み合わせてab.exeを作る、というのは普通に行われています。 検索キーワード:分割コンパイル

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Trick--o--
  • ベストアンサー率20% (413/2034)
回答No.1

VC++6.0を使っていますが 一つのワークスペースには複数のプロジェクトが入っています。 一つのプロジェクトには複数のソース(ヘッダ、リソース含)が入っています。 一つのプロジェクトから、一つの実行ファイル(exe、dll、lib等)が生成されます。 私はこのように認識しています。

silverclover
質問者

お礼

そういう感じなんですかぁ~ありがとうございます!! ちょっとだけイメージできた感じです~!!

silverclover
質問者

補足

あと!すいませんが一つのプロジェクトに一つのcの(~.c)プログラムしか作れないのですか??あと~.cを作ったときに他のexeとかdllなども自然にできてしまうものですか??それともプロジェクトを作る段階でどれにでも対応できるように他のexeなどが作られるのでしょうか・・・・すいませんわかってませんで・・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • C言語のコンパイルの仕方が分かりません

    大学でプログラミングの課題がでたので家でもできるようにVisual C++をインストールしたのですがコンパイルの仕方が分かりません。 授業でテラパッドを利用して作ったプログラム ~.cファイルを cl ~.cで開こうとしても「c1 : fatal error C1083: ソース ファイルを開けません。'~.c': No such file or directory」とコマンドプロントに表示されてできません。 誰か教えてください。

  • Visual StudioでDOS窓以外に出力する方法は?

    Visual Studio 2008 を使って、プログラミングの勉強をしてます。 まだコンソールアプリだけで、フォームアプリの勉強には入って いません。 ですので、出力は Console.WriteLine を使ってますけど、これで プログラムを実行すると、DOS窓に出力されます。結果を見るだけなら それでもいいんですけど、DOS窓からはクリップボードにコピーが 出来ないので、たとえば出力結果をこの掲示板に載せて質問したい 時とかは、自分でそれを見ながら打ち込まなければなりません。 DOS窓を開いて exe ファイルを叩いて実行すれば、ファイルに リダイレクト出来るのは分るんですけど、ディレクトリを移動する だけでも面倒ですし、プロジェクトごとにディレクトリが変わるので PATH を切っておく方法も使えません。Visual Studio から実行した 出力結果を、ファイルに出す方法ってありますでしょうか? 今はプロジェクトを作る時に「空のプロジェクト」を選んで、 「コードファイル」を追加してソースコードを打ち込んでます。

  • Microst Visual C++.Net

    こんにちわ。 とある会社でSEをやっているプログラミング初心者です。 今日、突然「前任のシステム担当者が作った原価計算プログラムを修正してくれ」と言われました。 ソースファイルをもらい早速中身を見てみると、何がなんだかさっぱりわかりません。(ツールはVisual Studio .Net2002を使って見ています) そこで、Visual C++.NETで作られているこのプログラムを解析するのに役立つソフト等がございましたらご指導願います。 またどこからどのように始めたら、早く理解できるようになるでしょうか? どんなアドバイスでも結構です。(否定的なものはのぞく) Visual Studio.net 2005を購入予定ですが、古いバージョンで作られているこのプログラムを開いたり、変更することはできますか? よろしくお願いします。

  • slnファイルを開くと変換ウィザードが出る

    プログラミング初心者です。 あるプログラムのプロジェクトファイル(拡張子がsln)を、リビルドする為にvisual studio2008を導入しました。 プログラム言語はC#。ファイルを開くと「このプロジェクトは旧バージョンで作成されているため、変換する必要があります...」とのエラーが出ます。 変換させる事なくこのプロジェクトファイルを開くために、visual studio2005 expresseditionを新たに導入し、開こうとしたのですが、同じメッセージ... このプロジェクトファイルがいつのバージョンのvisual studioを使い、作られたのかを知る方法はありますか?

  • プログラミングについて(※初心者です)

     プログラミングに少し興味をもったので、なにかしら取り組んでみようと思いましたが早々と行き詰っています。プログラミングそのものというより、それ以前の操作の仕方でとまってしまってます。  プログラミングをするには、プログラムを書くもの(メモ帳でもいいみたいですね)と実行するもの(コンパイラというものですか?)が必要だということで、「Microsoft Visual C++2008 Express Edition」を早速インストールしてみましたが・・・  「ファイル→新規作成→プロジェクト」と進むと、なにやら色々と選択する必要があるようですね(プロジェクトの種類とテンプレート)。  何かプログラムを自分で書いて、それを実行させようとするにはここからどのように進めればいいのでしょうか?

  • ソースを2つ作った場合のとき

    こちらのカテゴリーでは初めて質問させていただきます。宜しくお願いします。 先日からC言語を勉強し始めて、ボーランドから無料配布されているやつをDLし、設定までは終わりました。 それで いざプログラム作成しようとしたのですが次のような状態になってしまいました 【ファイル】→【新規作成】→【プロジェクトタブ】からプロジェクト名 をつける。そのあと【新規作成】→【ファイル】→【C/C++ファイル】でファイル名をつける。 そしてプログラムを作成、コンパイルなどをすると、そのときの実行結果はちゃんと出るのでます。(これをソース1とします。) その後同じように【ファイル】→【新規作成】→【ファイル】でプログラムを作り実行をするとここでもまたちゃんと結果を出ます。(これをソース2とします) そのあと先ほど作ったソース1を見直そうとして、もう一度実行するとそのままソース2の結果が出るのですがこういうときはどうすればよろしいのですか? すごく長々となり申し訳ありません。意味不明だったならばもう一度後で書き直します。 それとプログラミングなどは全くの初心者で本当に申し訳ありませんが宜しくお願いします

  • すっごく困ってます(プログラミング超初心者)Visual Studioについて

    情報学科じゃないのですが、大学の授業でC言語を取っていて明日がレポートの締切日です。 授業では、Microsoft Visual Studio.NET2003を使っているので、これに似たソフトMicrosoft Visual Studio.NETが父が勝手に入れたのか、幸いにもすでに入っていたので、家のパソコンでプログラミングをやろうと思ってました。ところが家のパソコンで学校と同じようにやろうとしてもうまくビルドができません(泣)前回のレポートの時は上手くいったのですが…。だれか教えてください。本当にお願いします!!!!! ちなみに、授業では、 「Microsoft Visual Studio.NET」を開き 新規作成→Visual C++プロジェクト→Win32コンソールプロジェクト→空のプロジェクト→完了 新しい項目の追加→C++ファイル→名前の入力(XXX.c) と、毎回わけも分からずやっており、そこから、プログラムを書いてビルドしてデバッグして勉強しております。しかし私が家で同様のことをやっても、ビルドの時点で error LNK2019: 未解決の外部シンボル _WinMain@16 が関数 _WinMainCRTStartup で参照されました。 fatal error LNK1120: 外部参照 1 が未解決です。 とでるだけで、全くビルド自体ができません。 何かの設定が抜けているのでしょうか?どうすればよいのでしょうか?別のやり方でも良いので、Cのプログラムの作り方を教えてください!!!!!

  • Visual C++ 2008 Express Editionでのアプリケーション開発

    Visual C++ 2008 Express Editionを使い始めて間もないのですが、 Win32プロジェクトで作成したプログラミングをエンドユーザー向けにアプリケーションとして動かせるようにしたいのですが、その方法が見つかりません。 つまり、友達のパソコンなどでも動かせれるアプリケーションを作成したいのですが。 プロジェクト:Win32プロジェクト アプリケーションの種類:Windows アプリケーション 追加オプション:空のプロジェクト で始めて、 新しい項目の追加でソースファイルに拡張子「.c」でファイルを作成し、プログラミングをしています。 駄文ではありますが、お願いいたします。 また、使い慣れていないので詳しく教えていただけたら幸いです。

  • Visual C++2008でソースコードの保存先を指定するには?

    複数のプログラマを集めてプログラムを作成したいのですが、VisualStudioやEclipse等の開発環境が混在していて、ソースコードの管理に困っています。 VisualStudioを使用しているのですが、普通にプロジェクトを生成するとVisualStudioの設定ファイルとソースコードが一緒に保存されます。EclipseユーザーにVisualStudioの設定ファイルまで渡す意味がないので、ソースコードだけが保存されたディレクトリと設定ファイルを分離したいのです。 ディレクトリ構造としては、 <VSの設定ファイルが保存されたディレクトリ> | |---VSの設定ファイル各種 |---<ソースコードのみが保存されたディレクトリ>---ソースコード もしくは <プログラミングに使用するデータを保存するディレクトリ> | |-<VSの設定ファイルのみを保存したディレクトリ> |-<ソースコードのみを保存したディレクトリ> こんな感じです。 どこを設定すべきでしょうか?

  • 本格的にCプログラミングができるようになるまで

    大学生です。大学ではまだ授業がありませんので、独学でC言語のプログラミングを勉強しています。C言語の文法を一通り理解し、ポインタに関しても1冊読んで理解しました(つもりです)。 C言語を教えている先生に個人的に、今後何を勉強すべきか聞いたところ、「いろんなアルゴリズムとかデータ構造を覚えるといい」と言ってくださいました。しかし、私には難しい事項ばかりで、「これらを勉強する意味は何なのか?」という疑問もあります。 また、オープンソースになっているプログラムを見ると、私のレベルを遥かに超えたものばかりで、読んでもさっぱりです。さらに、GUIツールキットの使い方なんかはもちろん、ライブラリの使い方や作り方、ソースを複数ファイルに分割する方法すら知らないことに気づきました(恥ずかしい限りです)。 独学を始めた頃は、「C言語をマスターすればソフトが作れるようになるんだろう」程度の認識でした。しかしここに来て、あまりにも多くの事項を学ばねばならない気がしてきました。「演習あるのみ」と仰る方もいますが、何を演習すればいいのかも分かりません。 一人前にプログラムが書けるようになるまでには、何をしなければならないのでしょうか。目的や理由も添えていただけると嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • 彼女との別れを考えている25歳男性がアドバイスを求めています。彼女は男友達が多く、一人での趣味がないため、彼との距離感に悩んでいます。
  • 彼女は男友達との関係に対して束縛されたくなく、「価値観の違い」や「常識の違い」を理由に彼の意見を受け入れません。彼は彼女が自分よりも男友達との関係を重視していると感じていて、別れを考えています。
  • 彼女は自分の自由を守りたい一方で、彼氏が自分に対して異性との付き合いを我慢することを理解できないと言っています。彼は限界を感じ、疲れているため、別れたいと思っています。
回答を見る