• ベストアンサー

高校数学の習う順番

今の高校数学って「I」とか「II」とか「A」とか「B」とか、やたらにたくさんありますよね。 1年~3年で、どういう順番で習うのが一般的なのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.1

通常は1年でIとA,2年でIIとB、3年でIIIとCです。 ただほんとに学校によって差があり、また文系と理系、センターを受けるかどうかの違いからたとえば3年間でIとIIだけやる学校(センターで受ける学校がほぼきまっていて、そこがこういう選択)、Iだけ2年間でやる学校、Iが1年Aが2年の学校(進学に数学がほとんどいらない場合)、IAが1年、IIとIII、Bまで2年でCだけ3年、とかいったバリエーションがありました(これは理系で進学校)。 ですからあくまで基本は最初に述べたような順で、BよりあとにAをやるとかはありません。もっとも順番にやってもIとAの連携やIIとBの連携があまり良くなく、色々と批判が出ているようです。

その他の回答 (1)

回答No.2

普通は1年でIとA、2年でIIとBをやります。理系なら3年で3Cをやります。学校によって違いますが数1というのは高校数学でいう足し算引き算のようなものなのでここは絶対はじめにやると思います。

関連するQ&A

  • 高校数学の学習の順番は?

     お願いします。  40歳をはるかに超えた今になって高校の数学がやりたくてたまらなくなり、教科書類を購入しました(古本ですが・・・)。  数学I、数学A、数学II、数学B、数学IIIがありますが、いま高校ではこれをどういう順番に教えているんですか?  たぶん数学Iが最初というのは間違いないと思うんですが、数学AはIと並行するものですか?Iを終えてからAですか?  数学を終えてから物理をやろうと思ってますので、IIIまでは絶対学習したいと思っています。順番をどなたかご教示下さい。

  • 高校数学

    高校数学で、A+IとかB+IIってあるじゃないですか。それって教科書が2冊か4冊かってだけで内容は、変わりませんよね。自分私立校何ですけど数学A・B・I・IIが一冊ずつあるんですけど聞いた知り合いは、A+IとB+IIの2冊しかないようです。どうなんでしょうか。

  • 現在の高校数学での最良な順番について

    現在の高校数学での最良な順番について 現在の高校数学では、数学I,A,II,B,III,Cとありますが、 この分類は利便性を考えてのものです。 高校数学全体の内容、範囲自体は変えずに最適な順番や分類を最適なものにしたいとすれば、 どのようにすればいいでしょうか? 大学では学問としての数学の分類がありますが、そうではなく、 高校数学として質問したいと思います。 例えば、…→ベクトル→複素数→行列→数列→… など、全てでなくても構いません。 またこの質問に関連したサイトがあればぜひ教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 高校 数学

    4月から高校生になるんですが、数学IとかIIとかA、Bっていうのは、どういう意味なんですか?

  • 高校数学はどう分類されてるの?

    はじめまして。高校の数学はどう分類されているのですか? 日本に住んでいないので、日本の数学の参考書を買おうと思ったら、I、II、IIIとかA、B、Cとか、II+Bとかいろいろあってよくわかりませんでした。どなたか、教えてください。

  • 高校数学のカテゴリー

    高校の数学で数Iや数IIなどがあり、A・B・Cなど付属してカテゴリーを分けていると思います。 このカテゴリー別の学習内容を教えてください。 例えば数Iは関数、数IIは微分積分、Bが付くと代数幾何見たいな感じで。 私の高校生の頃(約20年前)とは違うような感じがしまして。

  • 公認会計士 高校数学

    こんにちは 公認会計士を目指そうとしている高校二年です 目指すといっても今の時点では何を勉強したらいいかわかりません そこで高校数学(数学I 数学II 数学III 数学A 数学B 数学C)の中でこれは勉強しないといけない、これはやっといた方がいいというものがあればご回答お願いします 高校は大学付属ですので受験の心配はないです

  • 数学I、AとIIIについて

    高校の数学で I、A II、B III がありますよね IとAが高校1年のレベルでII、Bが2年、IIIが3年のレベルですね 当然1とAが一番簡単でその次にIIBで最も難しいというのがIIIになるのが一般的のはずですよね ですがネットではIIIよりIとAが一番難しいという意見があります 今数IAの最初のほうしかやってませんが本屋で数学のチャート式のやつを見たらあきらかにIIIが一番難しそうでIAが一番簡単そうでした なのにどうしてIIIが一番難しいのではなくIAが一番難しいのですか? どなたか教えてください 今自分じゃ

  • 高校数学は軽視されているのか?

    いろいろと訳があり、公立の通信制高校に進学することになりました。 願書などはこれからですが、高校へお願いして「教育課程表」と「スクーリングなどの回数のプリント」をもらって来ました。 驚いたのは、卒業に必要な数学の必修単位数です。1年生で「数学I」を4単位勉強しますが、それで数学の必修単位は終わりです。 2年次以降に「数学II・A・B・C」、3年次以降「数学III」は選択科目として勉強できます。数学全体で17単位あり、そのうち4単位だけが必修単位とは、他の教科の必修単位と比較しても軽視されているとしか考えられません。文部科学省が決めているのだと思いますが、数学は勉強しなくてもかまわないと国が認めているようなものです。 全日制の場合 1年生で数学I・A 2年生で数学II・B 3年生で数学III・C(理系) 定時制の場合も調べると、選択必修で数学II・Bも勉強します。 高校の数学は勉強しなくても必要ない教科なのでしょうか。 質問とも愚痴とも取れる内容で申し訳ありません。 [数学I]の内容だけで高校の数学は十分なのでしょうか?

  • 私に合う高校数学の教科書を教えて下さい。

    数年前に高校の教科書を全て処分してしまったので、新しく高校数学の教科書購入を検討しています。数A,B,C,I,II,III全てを独学で学び直したいと思っています。 苦手な分野は、方程式と二次不等式のグラフです。 数学のテストは今まで受けたことがなかったので、偏差値は分かりません。基本から忘れてしまっているレベルです。こんな私に合う数学の教科書はありますか?