• ベストアンサー

ミッションオイル(ギヤオイル)について

oohunamatuの回答

回答No.5

本題からはちょっとずれますが、現在ほとんどが2サイクルを生産しておらず、4サイクルオイルを流用することが多いようで、バイクメンテナンス本なんかでも紹介していたと思います

steiner
質問者

お礼

回答有難うございます。 メーカー純正のミッションオイルを持っており、まだ生産されている為、4サイクルオイルをわざわざ入れる必要は無いです。 因みに、ここでの質問は原因として考えられるものを質問しています。 4大メーカの内、ホンダを除く3社は、販売されているのを見ると、製造しているみたいです。(若しくは流通在庫?)

関連するQ&A

  • ミッションオイル

    ピンク色のミッションオイルって何でしょうか? ディーラーでミッションオイルを交換したところ、「ピンク色のオイルが入ってました」と言われました。 中古で買って、納車時に中古屋がミッションオイルを交換しているので、何を入れたのかは知らないのです。 ピンク色ということで、大体どういうオイルが入っていた可能性があるのかということが想像がつく程度でも分かればいいのですが。 高性能車ということで、それに見合ったオイルを中古屋がちゃんと入れていたのかも気になるし…。

  • オイル

    中古でバイクを買ったらギヤオイル?に安い赤色のオイルが入っていたので緑のオイルに変えたいのですが、詳しく載っているHPなどありましたらお願いします。 HONDA ライブDio AF34-156です。

  • 原付のオイル漏れ

    ド素人です。 昨日3年使っている原付(ヤマハのJOG)がオイル漏れしている事に気付き、 原付を購入した店に行き修理を依頼するとチューブの劣化という事でチューブを交換(6千円取られました)して店を後にし、駐輪した際オイルが漏れてないか確認すると相変わらずオイルが漏れていました。 しかし、修理前はエンジンオイル(緑色)が バイクから垂れてましたが、修理後はそれに黒が混ざった色でバイクから垂れていました。 チューブを交換してもオイル漏れは完全には直らないものなのでしょうか?

  • お勧めのミッションオイルを教えて下さい。

    前回の質問に続きます。 現在、ミッションの入りが悪く (エンジン停止時でもミッションの入りが悪い。  特にバックギアは入りが悪いというより  通常の力では全く入らない。  1速や2速は入りが悪いです。) 前回の質問で、色々な回答をして頂き 内部構造の不具合だと思ってもみるのですが、 懐具合を見て、試しに ミッションオイルの交換をしようと思っています。 そこで質問があります。 ミッションの入りが悪いのを減らす(誤魔化す)のに お勧めのミッションオイルの粘度やメーカーを 教えて下さい。 回答にあたり、記入漏れなどありましたらご指摘下さい。 よろしくお願いします。 ちなみに、前回のミッションオイル交換は、 ディーラにて純正を1年か1年半前くらいに交換済みです。

  • ミッションの入りが悪い原因は?

    質問があります。 車はエボ5 1年程前にミッションアッセン交換しています。 (と、思います。) レリーズシリンダー・ベアリング交換したかは不明。 ミッションオイルは早めに交換しています。 クラッチ板などミッション系は純正です。 症状は、ミッションアッセン交換直前もですが、 交換しても(交換しているはずなのですが)変らず。です。 症状は、  ミッションオイルが温まってクラッチを入れているにも 関わらず、どのギアも入りが悪く、  クラッチが切れてない感じがします。  その中でも特にバックギアは酷過ぎです。  次は1速や2速。  ガリ鳴りは気にならない程度で少しあります。 現象としては、  エンジンがかかっている時の停止時に、バックギアに  入れ始める瞬間に至っては、  クラッチ(入れてるのに)切っている時の感じで、  ミッションボックス(トランスミッション?)付近で  「カクッ」と言う音と一瞬トラクションが  かかる感じだけで、  通常ギアを入れる力では、それ以上入らないのです。  ギア欠けしそうな感じです。 一番不可解で原因が判らない症状としては、  エンジンを止めて各ギアに入れる時も、ギアの入りは悪 く、1度全てのギアに入れた後に  クラッチを切って、またクラッチを入れて  ギアチェンジしたら、悪いのです。  これは、ギアの入りがクラッチの入り切りをするたびに  悪いのです。 この症状の原因や、何か心当たりなどでもありましたら アドバイスや回答をお願いします。

  • ミッション載せかえ~MT→MT

    少し前に32スカイラインのタイプMを購入し ミッションオイルを交換しようとしたのですが オイルのにじみを発見し、さらにコック(?)も 少しなめぎみで交換はやめて補充だけにしておきました。 漏れはそこまでひどくないです でもやはり早く交換したいです。ついでにクラッチもかえたいです ディーラーでやってもらうとどのくらいかかるのでしょうか? というよりもう在庫無いものでしょうか? 中古で3万くらいのMTでもいいかと思うのですが意見をきかせてください MT交換は自分でできるものでしょうか? また他になにか安くあがる方法がありましたら教えてください

  • BCNR33に乗っているものですが、ミッションオイル・デフオイル・トラ

    BCNR33に乗っているものですが、ミッションオイル・デフオイル・トランスファーオイル・クラッチオイル・アテーサオイル(上記の何かのオイルと共有でしたっけ?)・ブレーキオイルの交換を考えております。 各々の交換費用はおいくらくらいするものなのか知りたいのでお詳しい方のご回答をおまちしております。 交換は日産ディーラーでする予定です。 よろしくお願いします。

  • 軽トラのギヤオイル交換

    三菱ミニキャブトラックですが、ミッションのオイルを交換したいのですが、教えてください。 年式は、平成7年式の2WDです。5足マニュアルです。 ミッションのオイルを抜くには、クラッチを踏んだ時に動くレバ-の下側に(ミッション下側のボルト)でしょうか?注入は、ミッション右横の大きなボルトでよろしいでしょうか。 オイルの量は?入れる時は、横のねじから入れて、あふれる程度でよろしいでしょうか? 何番のオイルを入れたら良いのでしょうか?

  • ワゴンR(CT21S)のミッションオイル漏れ修理

    H8年ワゴンR(CT21S)のクラッチ板交換をしたところ、MTミッションが、クラッチハウジング内のメインシャフト部、シフトロッド貫通部でオイル漏れしているのを確認しました。 分解修理したいのですが、大体どのような作業になるか作業内容を教えてください。 また、注意すべき点を教えてください。 ミッションの取り外しまでは経験済みです。

  • バランサーとオートマチックミッションについて

    すいませんが、二つ質問があります。 1.三菱のミニキャブのタイミングベルトを交換しました。 普通は、ベルトをかける所は2箇所ですよね。(クランク、カム) ミニキャブにはもう一つバランサーというものでしょうか? がありますが、もしこれに間違った位置にベルトをかけた場合 どんな不具合が発生するでしょうか? 私は、間違った組み方は実際にしていないのですが もし間違った場合どうなるのか知りたいです。 2つ目.ハイエースのオートマチックミッションで オイルオンプの所からオイル漏れがあったため、オイルポンプを外して シール交換をしました。 その時に、ダイレクトクラッチが抜け落ちてきて なにげなく、付けたんですけど オイルポンプを装着した時に、手で回るはずのダイレクトクラッチから出ているシャフトが手で回らなくなりました。 オイルポンプのネジをゆるめると手で回るので オイルポンプがダイレクトクラッチを無理に押しているようなんですけど ダイレクトクラッチがちゃんとはまっているかどうか 何度も確認したのですが オイルポンプを付けると、シャフトが手で回りません。 おそらく、ダイレクトクラッチの付け方が悪いと思うのですが こういう所は触った経験がなくどうしていいかわかりません。 オイルポンプやダイレクトクラッチをばらした経験のある方からの 回答がほしいです。