親へ合算した償却資産申告書への掲載について

このQ&Aのポイント
  • 資本的支出の償却資産申告書について悩んでいます。
  • 改良を行った資産は親に合算する予定ですが、償却資産申告書の明細にはどのように掲載すれば良いのでしょうか。
  • また、資本的支出を除去した場合、後続の償却資産申告書に減少分を掲載する必要があるのか疑問です。
回答を見る
  • ベストアンサー

親へ合算した資本的支出の償却資産申告書への掲載について

私は専門化ではないのですが、固定資産に関して教えていただきたいことがあります。 ある資産に対して改良を行い、資本的支出として資産登録しました。2年目以降は、親に合算する予定です。 今、会計年度は4月~3月です。また、償却資産申告書の明細は、全資産報告を行っています。 いま、2005年2月に資本的取得を新規登録し、3月末の年度末に親と合算したとします。 その際、2006年1月に提出する償却資産申告書の明細には、親だけを掲載(取得価額を合算)し、資本的支出自体は掲載しなくてよいのでしょうか。 次に、2004年10月に資本的支出を新規登録し、2005年1月の償却資産申告書に掲載したとします。 この後、年度末を迎える前の2005年2月に、親資産はそのままで、資本的支出だけ除去(処分)してしまいました。この場合、さらに翌年の2006年1月の償却資産申告書の明細に、資本的支出を減少分として掲載する必要がありますか。 わかりにくくて恐縮ですが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

改良費については、ご質問のように取得価格を親と合算したとしても、固定資産税の評価では親と区分して評価します。 したがって償却資産申告書においては、会計上の取り扱いとは異なり、親と子を別々に記載する必要があります。子だけを除却した場合も減少分として申告します。 詳しくは参考URLをご覧ください。

参考URL:
http://www.recpas.or.jp/jigyo/report_web/html_0020/hon010_pt_029.html
cozappa
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 資本的支出について

    青色申告法人である中小企業者が25万円の固定資産を取得し、 翌年度にその資産に25万円の資本的支出を施した場合、 取得時は「少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例」 により全額損金に算入できるのに、翌年度の資本的支出は 20万円以上なので資産計上しなくてはいけないのでしょうか?? 取得価額と資本的支出が同額なのに取得時のみ損金だと何だか スッキリしないのですが・・・

  • 中古資産と資本的支出について

    中古資産と資本的支出について教えてください。 たとえば、平成20年3月期に法定耐用年数40年で経過年数10年の中古建物を5000万円で取得した場合、耐用年数の見積もりが困難なら「(40-10)+10×20%=32年」で32年で償却計算をしますが、当期(平成21年3月期)において当該資産に対して資本的支出をした場合、その支出額によって本体と資本的支出の償却計算がどのようになるのか教えてください。 中古資産の取得時の資本的支出については、 資本的支出の金額が取得価額の50%以下の場合    (法定耐用年数-経過年数)+経過年数×20%で 資本的支出の金額が再取得価額の50%超の場合     法定耐用年数で 資本的支出の金額が上記2パターンの間の場合     加重平均法で 耐用年数を算出してグルーピングによる償却計算という事はおおよそ分かっているのですが、中古資産の取得事業年度と、資本的支出の支出事業年度が異なる場合がよく解りません。 宜しくお願いします。

  • 資本的支出について

    減価償却資産の資本的支出について教えてください。 定率法で償却している建物に資本的支出をしいてるのですが、 前期以前(平成10年4月以後)にも資本的支出をしていて、定率法で処理しています。 減価償却制度の改正によると、新たに取得した減価償却資産として計算するのが原則とあるのですが、 この場合でも新たな資産として定額法で処理していいのでしょうか?

  • 資本的支出の減価償却について

    既存の母体資産はH19.3以前取得で 『中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例』 によって損金算入されています。 この資産にH19.4以降資本的支出(主要な構成部品の交換)を行った 場合、資本的支出の耐用年数はどうなるでしょう? 交換した「主要な構成部品」は中古(再生部品)です。 ちなみに母体資産も中古で、取得時既に法定耐用年数を経過してい たものと思われます。 宜しくお願いします。

  • 減価償却制度改正に伴う資本的支出の扱い

    本改正により資本的支出の取り扱いがかわりました。 原則が変わったり、特例が追加されたりと色々ありますが、それは右に置いておいて、ネットで色々調べてみてどこのサイトも同じように表現しているので理解できないことがあります。 「平成19年4月1日以降に取得された減価償却資産に対する資本的支出-両方を新しい定率法で処理している場合には、翌事業年度においてその合計額を取得価額とする(新たに取得した)減価償却資産として扱うことができる」いずれもほぼ似たニュアンスで表現されているのですが、19年改正によって減価償却費の計上は4月1日以降取得した資産は新しい定率又は定額で計算しますよね? であれば、~両方を新しい定率法で処理している場合には…と表現していますけど、4月1日以降に取得しているのだから強制で新定額又は定率で計算するわけなので、~処理している場合には…っておかしくないです?これは4月1日以降取得した資産でも旧の償却方法(旧定率・定額の計算)で計算してもかまわないという意味なのですかね? それとも定率に限っていて、定額はダメよと言いたいだけの特例なのでしょうかね? うーむ、頭が悪くすんなり理解できません。

  • 少額減価償却資産への資本的支出

    中小企業特例の減価償却資産に対して20万円以上の資本的支出を行った場合の税務的な取り扱いはどのようになるのでしょうか?もともと固定資産への計上もしていないですし、資本的支出自体の中小特例の少額減価償却資産の適用はできないと把握しております。資本的支出のみ固定資産とするのもしっくりこないのですが、有識の方ご教授下さい。

  • 30万円未満の資本的支出

    中小企業者の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例は、取得価額30万円未満のものを即時償却できますが、建物の改修工事のうち明らかな資本的支出の防犯パネル張り費25万円についても適用可能でしょうか。 お教えくださるようよろしくお願いいたします。

  • 償却資産申告書の記入の仕方について

    償却資産申告書の記入の仕方について教えて下さい。 各市町村によって違うとは思いますが一般的なところを教えて下さい。 (1)種類別明細書(増加資産・全資産用)はなぜ別々に分かれてなくて一緒になっているのでしょうか?この用紙に今年増加した資産を記入して添付すればいいんですよね?そしたら、全資産用という文言はいらないんじゃないんでしょうか? (2)前年以前に申告した資産の一覧が、種類別明細書(増加資産・全資産用)に印刷されて申告用紙に同封されていますが、これも市役所に提出しなければいけないんでしょうか? (3)パソコンで作成した償却資産申告書を提出する場合(電子計算機処理?)、償却資産申告書の「平成18年1月1日現在の帳簿価額(ホ)」欄と「評価額(ヘ)」欄を記入しなければならないのでしょうか?この場合の帳簿価額とは理論帳簿価額のことですか?また、種類別明細書(増加資産・全資産用)には、帳簿価額や評価額を記入しなければならないのでしょうか?その他パソコンで作成した償却資産申告書を提出する場合の注意点を教えて下さい。

  • 有形減価償却資産の定額法による償却について

    当社(3月決算法人)では、2007年度より有形減価償却資産の 償却方法を定率法から定額法に変更しました。 そこで1点質問です。 2006年度以前に取得した有形減価償却資産で、 2007年度期首時点において、取得価額の10~5%の間まで 償却した資産の2007年度の減価償却費について教えて下さい。 (例:取得価額1,000,000円の資産で、期首帳簿価額が70,000円) 2006年度以前に取得している有形原価償却資産の定額法による 減価償却費の算出方法は、 (期首帳簿価額-取得価額の10%)×償却率 と認識しています。 しかし、上記の式に当てはめてみると、今回のようなケースでは、 「期首帳簿価額-取得価額の10%」は0円以下となり、 それに償却率をかけた減価償却費も負(マイナス)の金額と なってしまいます。 (例) 取得価額:1,000,000 期首時点での償却累計額:930,000 償却方法:定額法 法定耐用年数:5年(償却率:0.2) (70,000-100,000)×0.2=▲6,000 今回のようなケースでは今年度の減価償却費としてはいくらまで 計上可能となるのでしょうか。 ご教授頂ければと思います。

  • 少額減価償却資産の特例 のメリット

    少額減価償却資産の特例 というのがあり、 中小企業者等が、取得価額が30万円未満である減価償却資産を平成18年4月1日から令和4年3月31日までの間に取得などして事業の用に供した場合には、一定の要件のもとに、その取得価額に相当する金額を損金の額に算入することができます。 とあります。 4 適用要件 この特例を受けるためには、事業の用に供した事業年度において、少額減価償却資産の取得価額に相当する金額につき損金経理するとともに、確定申告書等に少額減価償却資産の取得価額に関する明細書(別表16(7))を添付して申告することが必要です。 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5408.htm これは、単に、初年で全て費用化でき、節税効果が初年に一気に出せますよ、ということでよいのでしょうか。 適用されない場合、数年にわたって減価償却されその分費用化され細かく節税効果が表れる。 それだけの違いということでよいのでしょうか。

専門家に質問してみよう