• ベストアンサー

現在軽度大動脈閉鎖不全と房室ブロックで進行状況にあるが、将来どんな治療選択が出来るのか?

身長166cm69kgの41歳の女性(大動脈炎症候群3歳発症、現在炎症なし慢性期患者)です。まず、この4年間の経緯を記述します。 4年前の心エコー  軽い左室拡張機能障害 半年前の心エコー  LA軽度拡大とI度大動脈弁閉鎖不全 今月の心電図  I度房室ブロック 血管狭窄部(4年前の検査所見、現在は不明)  左総頚動脈完全閉塞・右総頚動脈8mmで56%の狭窄とFlap状動脈乖離・  両側椎骨動脈径不明(7年前狭窄しているとの検査結果あり)・胸部下行大動脈15mm・上部腹部大動脈20mm・  上腸間膜動脈分岐後10mm・総腸骨動脈8mm・大腿動脈6mm 血圧:110~130/60~80、脈拍50~60 (4年間血圧は特に変化なしだが、脈拍は段々減ってきた) 投薬  4年前投薬されていたが薬の副作用が辛く、独自の食事療法で血流改善、医師の了解の元、投薬中止。  しかし、検査所見に異常が出てきたので、今月より血栓予防のためアンプラーグ100mgを朝夕1錠服用開始。 自覚症状  投薬中止以来4年間良好だったが、昨年11月頃より寒い日は息切れ(高山に登った時の感覚)と易疲労感が出る。  今年アンプラーグを服用するようになってからは、寒い日の症状が益々悪化、  左鎖骨下動脈の血管痛(拍動部分が痛い)、及び左腕の痺れと左腕の血管痛も出るようになる。 7年前の心カテで胸部大動脈の圧格差によりバイパス手術を予定していたが、術前検査の結果、頭部動脈の状態を考えるとリスクが高く、成功したとしても頭部の血流が維持できなくなる可能性が高いので、中止になる。 以上、経緯です。 4年間で検査所見に異常が出るようになりました。このまま進行すれば、手術が必要になるかと思います。 その時期が概ねどのくらい先なのか、そして、どんな手術をするようになるのか?また、手術はどんな手術が選択可能なのか?等、教えて下さい。要領よく書けず、申し訳ありません。宜しくお願い致します。

noname#193009
noname#193009
  • 病気
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inoge
  • ベストアンサー率45% (510/1116)
回答No.1

心臓の方は素人な脳外科医です 心臓に対しては房室ブロックは1度のままなら治療不要だと思います.問題は大動脈弁機能です. これに対しては薬剤治療と弁置換しか対策は無いと思います.(弁置換のついでに他の血管置換もすることもは得策ではないでしょう)問題は脳血管に対するリスクで,7年前も無視できない状態だったでしょうが現状もそれより増える事はあっても減る事は無い. 内頸ではなく総頸動脈の閉塞と狭窄なので,外頸動脈ー脳血管吻合バイパス術も明らかに不可能です.脳外科手術で心臓手術のリスクを減らす事は残念ながらできません. 手術するとすればもう,日常生活もできないほどの心機能の悪化(エコーや造影で確認)と命を落としても全く不思議ではないという覚悟ができたときでしょう. 選択枝とすると手術方法よりも弁を人工にするか生体弁にするか程度でしょうが,適応自体に比べればたいした問題ではありません. http://www.jinkouben.com/ http://www.cardio-vasc.com/prosth.html 手術法よりも術者を選ぶことが重要でしょう.正直そもそも手術を引き受ける心臓外科医はそう多くないと思います. とにかく今の主治医と相談する事が重要です.そもそも私が申し上げた程度の事は主治医は先刻承知と思います.どこを受診するにしても必ず紹介状とできれば検査結果も持参されてください. 質問者は謙遜されてますがここの質問文はたいへん要領よくまとまっていると思います. たいへんでしょうが頑張ってください.

noname#193009
質問者

お礼

有難うございました。 ここは締め切りたいと思います。 新たな質問として、引き受けてくれそうな心臓血管外科医がいないか?や日常の運動量が適切かどうか?など立てますので、宜しかったらまた回答お願い致します。

noname#193009
質問者

補足

回答有難うございます。 私は辛かったり苦しんだりしながら生きるのは嫌なので、将来もなるべくQoLの質を維持したいと思っています。 その為には、前もって情報収集し、あらゆる事態に対処出来るように準備しておくことが肝要だと思って、質問しました。 やはり現状では、まだバイパス手術はリスクが高いのですね。 7年前の担当医(心臓血管外科医)にも、手術する時は命の危険が迫った時だと言われました。 心臓には負担を掛けている状態だが、頚動脈と大動脈の狭窄箇所が絶妙なバランスになっているので、脳血流が保たれている。心臓がいつまで持ちこたえるかだと言われました。 心臓はギリギリまで頑張る臓器で、悪化が表面化したら、あとは進行が早いとのこと。 敏腕の術者と敏腕のスタッフがいらっしゃる病院を探しておきたいと思います。 まあ、ペースメーカーや弁置換えをしたとしても、心臓への負担は変わらないと思うので、もし手術が成功しても、そう長くは持たないかもしれませんけれどね。 現在の主治医は半年前からの担当で、まだ信頼関係は築けていません。今回の心電図異常、主治医は教えて下さらないまま投薬を強く勧めてきました。こっそり結果票を盗み見していたので、渋々同意しましたが。 ともかく、納得のいく医療を受けるためにも、自分の体のことは把握しておきたいので、今後主治医との意思疎通の改善を図っていきたいと思います。

その他の回答 (1)

  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.2

熱心にお書きで、内容が多いので読み落としているかもしれませんが。 大動脈弁逆流、房室ブロックともに現状のものでは心臓機能に影響を与える程度のものではないようです。 左室拡張機能障害やLA(左心房)軽度拡大はこの程度の逆流で生じるとは考えにくいもので他の原因を考えることになります。 血圧測定部位と心臓の間の鎖骨下動脈などの狭窄はどうでしたか?もしかしたら途中に狭窄があって左心室にとってはもっと高い血圧なのかもしれません。この場合は左心室壁が肥厚することが普通です。 大動脈弁は70才ごろになると加齢に伴った変化でI度程度の逆流が生じてきます。大動脈炎の影響で大動脈の基部が拡大しているか弁の劣化が早く生じていてるかと思われますが、その進行は様々です。現在も炎症が進行しているのならば逆流も進行しやすいと思いますが、そうではないようですからあまり進行しないこともあります。 大動脈弁逆流は症状として感じにくく進行してもわかりにくいので、当面は1年に1回程度の心エコーで逆流の程度や左心室(LV)の拡大の程度を観察して行くことになるでしょう。 なお、抜歯などの医療行為の際には心内膜炎の予防をするために他科の医師にこのことを伝えるのを忘れないようにしてください。万一、心内膜炎となれば弁逆流は進行します。そうしたことがなければ10年単位の変化と考えてもいいのではないかと思います。 将来は新技術も出て来るでしょうし、まだ手術内容までお考えにならなくてもいいのではないでしょうか。。

参考URL:
http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/065.htm
noname#193009
質問者

お礼

有難うございました。 ここは締め切りたいと思います。 新たな質問として、引き受けてくれそうな心臓血管外科医がいないか?や日常の運動量が適切かどうか?など立てますので、宜しかったらまた回答お願い致します。

noname#193009
質問者

補足

回答有難うございます。 下の方への補足にも書きましたとおり、私は辛かったり苦しんだりしながら生きるのは嫌なので、将来もなるべくQoLの質を維持したいと思っています。 その為には、前もって情報収集し、あらゆる事態に対処出来るように準備しておくことが肝要だと思って、質問しました。 熱心にお書きでとのことですが、的確な回答を得たいと思えばこそですし、私が回答者の立場なら詳細な情報提供があったほうがやはり的確な回答をしやすいと思ったからです。 文字数が限られているので、これでも大分はしょっており、正確に伝わらないのではと案じていました。 確かに、I度程度なら大抵の場合、心機能に影響を与える程度のものではないのかもしれません。 しかし、失礼ながら、私の場合に当てはまるのかは疑問です。 狭窄があちこちにあり、心臓や病変部付近に相当負荷が掛かっているはずです。 質問欄の自覚症状の箇所は最近の変化があった部分しか書きませんでしたけれども、他にも自覚症状は沢山あり、生活において通常の人達のような暮らしは出来ておりません。人様と同じに動けば、すぐ具合が悪くなるので、無理せずセーブしてだましだまし生きている有様です。 独自の食事療法をする以前の血がドロドロだった頃は、階段を上るだけで狭心症の症状が出ており、血が止まりにくいと検査結果で太鼓判押される程の血流改善をした今でも、動悸と息切れは当たり前のようにあります。 4年前の検査結果では左鎖骨下動脈に狭窄は見られませんでした。 ただ、左総頚動脈分岐部から1センチの所で閉塞しているので、アンプラーグによる血管拡張作用が元で血流に変化が起き、痛みや痺れが出てきたのではと考えています。 鎖骨下動脈の病変を抱えている患者だけでなく、頚動脈病変を抱えている患者にも見られる症状のようです(患者同士の情報交換)。 腕の血流を盗まれやすいのだとおっしゃる医師の方もいらっしゃいました。 まだ人間の体のメカニズム全部が解明されたわけではないので、未知なる部分も多いはず。 正常な血流状態を得られていない我々同病者は、正常な人達と違って、微妙な環境の変化(外的内的ストレス)等で血流阻害を促進し体調不良を引き起こしていると体感しているのに、それを頭ごなしに自律神経失調症だとか気のせいだとか有り得ないと否定しようとする医師に出会うことの何と多いことか。 と、ここで愚痴を言っても回答者さんを困惑させるだけるかもしれませんが、未知の部分を解明してもいないのに狭い見識に囚われている医師の方が見ておられるかもしれないので、書いておきます(苦笑。 ところで、歯科にかかる時の注意点、肝に銘じておきます。

関連するQ&A

  • 大動脈弁閉鎖不全症について教えて下さい。

    私は30歳の社会人です。昨日、エコー検査の結果、大動脈弁閉鎖不全症(レベルはIIIらしいです)と診断を受けました。原因はわからず、突然の急な話に非常にショックを受けています。気持ちの整理をつけるため、本日休暇を頂きました。 弁膜症の手術はよくある話と聞いたのですが、私は弁に繋がる大動脈の血管が肥大しており「弁の置換(機械弁か生体弁)と、血管を細くする(人工の血管に換える)手術もしないといけません。」と言われてとても不安です。 ◇毎日動く心臓に血管を縫いつけるなんて、気絶しそうです。ちゃんと自然治癒するのでしょうか?◇成功の確率は何パーセントくらいなのでしょうか?◇手術から併発しやすい病気はあるのでしょうか?◇だいたいの手術時間は、入院期間は、費用はどのくらいになるのでしょうか?◇心臓カテーテル検査をうけてからの本番の心臓手術になるのですが、関西圏内。関西圏外でも、どこでも構いません。有名な専門名医がいらっしゃる病院はありますか? 本やネットで調べても弁膜症と血管を細くする2カ所の手術の件についてはなかなかのっていません…。質問ばかりで本当に申し訳ございませんが、神様にもすがりたい気持ちで一杯です…。 分かる範囲で構いませんので、どうぞよろしくお願い致します。

  • 大動脈弁狭窄症・大動脈弁閉鎖不全症について

    「大動脈弁狭窄症」または「大動脈弁閉鎖不全症」について教えてください。 ・手術をして治る病気か ・手術にかかる費用、術後の医療費 ・社会復帰は可能か ・手術のタイミングを逃すと危険な状態に陥ってしまうのか ・普段から気をつけるべき事 来年明けに入籍予定の彼(今年30歳)がこの病気の疑いがあります。 病名は告げられておらず、今わかる事は「心臓の血液が逆流している」事だけです。 逆流量は多いらしいですが、本人は全く何の異常も感じていません。(医師にも驚かれたそうです) 本人が無自覚のために、とりあえず3カ月に1度定期検査を受ける事になっています。 次の検査の時には(3カ月に1度のはずが、次は来年1月末だそうです)入籍している可能性がありますが、私の両親にこの事を話そうか迷っています。 何もわからない状態なので(医師からはとりあえず様子を見ましょうと言われただけだそうです)、籍を入れてから話そうかとも思うのですが、前もって話すべき程の大病になるのでしょうか。 わからない事だらけで不安な毎日です。 彼本人の精神状態は至って普通で、私の方が過敏になってしまっています。 支える側の私が取り乱すべきではないのですが、不安で胸が押しつぶされそうでたまりません。 この病気の知識を少しでも教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 頚動脈エコーで狭窄60%といわれました。アドバイスをいただけますでしょうか

    10年来の高脂血症(総コレステロール250前後)で治療をはじめるか躊躇していたところ、2年ほど前に頚動脈エコーで1mmくらいなのでもうしばらく様子を見ようと言われておりました 今回の検査で頚動脈の狭窄が60%なので40%しか血液の流れるところが無いと言われ、これはもう直せないとの事でした 食事、運動、禁煙等生活面は気をつけており、これ以上改善できないのでこれからはメバロチン錠10を毎夕一回呑むようにいわれましたが、ほかに何か気をつけることがありましたらアドバイスをいただけますでしょうか 約2年で60%塞がったら、残りの40%はどのくらいの期間もつか予測は出来るのでしょうか 頚動脈エコーの狭窄率をどのように解釈したらよろしいのか、教えていただければなお幸いです よろしくお願いいたします

  • TAT10.1という異常値の出た患者の診療診断(医師の方にお願いします)

    身長166cm69kgの37歳の女性(大動脈炎症候群3歳発症、現在炎症なし慢性期患者)です 各血液検査をした結果、異常値はTAT10.1だけでした http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=197429 で質問をしていますが、なかなか回答が得られないので、質問の仕方を変えてみます 私は過去、この持病で、35歳まで小児科にかかり、以降、心臓血管外科、現在膠原病科と循環器内科に通院しています 専門医であるかないかは問いません 下記の資料に基づき、貴方ならどのような診療診断をするか教えて下さい 血管狭窄部:左総頚動脈完全閉塞・右総頚動脈8mm・両側椎骨動脈径不明・胸部下行大動脈15mm・上部腹部大動脈20mm・上腸間膜動脈分岐後10mm・総腸骨動脈8mm・大腿動脈6mm 血圧:右80~110/60~90左110~130/60~80、脈拍60~70 CTスキャンの結果、血栓所見はなく正常 心エコーで軽い左室拡張機能障害と診断 自覚症状:足は浮腫み易く、小さい点状出血がある・左肩に時々凝りと灼熱感 1年前に不正出血で婦人科にかかり子宮筋腫の診断を受けています、多数ありますが小さいので経過観察のみです 月経は初潮以来順調なものの、ずっと月経過多です 首には手を触れただけで分かる甲状腺部分の結節があり、痛みはなく細胞診は未だしていません

  • 無症状の「頸動脈狭窄」ついて

    離れて住んでいる叔母が数年前に検査で「頸動脈狭窄」と言われました。その時に狭窄率は50%と言われ「経過観察」および投薬治療(血液サラサラ系の薬など)を受けていました。 最近になって狭窄率が70%になり、診て頂いている病院ではそのまま様子をみるという判断のようなのですが、本人はとても心配しています。 このまま放っておいて脳卒中などになる危険があるのではないか、病院を変えればみたてが違うのではないか、などとても不安のようです。 ただ、特に気になる症状はないため、同居の家族はあまり気にしていない様子とのこと。 病院(脳外科のある総合病院です)はセカンドオピニオンを受けても構わないと言ってくれているそうです。 本人は現在75歳。動脈硬化はありますが、糖尿病や高血圧はないと言っています。今現在、自分としてはとても元気なので、もっと年を取ってからより、手術するなら今のうちがいいのではないかという思いもあるようです。 いろいろな解説書を自分なりに見ているようで、「手術しなくていいという理由がわからない」ようなのです。(こればかりはお医者さんの話を直接聞いていないので、説明されているのに本人が聞き取れていない可能性もあるかもしれません。) 図書館で本を借りてきて読んだりしたのですが、手術した方がよいと解釈できたり、また最近のネット情報では、無症性頸動脈狭窄症は、手術をしても内科的治療でも結果(脳卒中のリスク)はあまり変わらないような記述も目にします。 疑問に思っているのは、 ○無症状の頸動脈狭窄症というのは年齢・健康状態などによって、見つかっても手術しない場合も結構多いのでしょうか? ○医師によって、「同じ患者」でも、投薬等の治療を選択したり、外科的治療(手術)を選択したり、判断が分かれるものなのでしょうか? ○家族を始め周りにはなんとなく「たまたま検査したからわかってしまっただけで、年寄りなんてみんなそんなもんなんじゃないの?」というような空気があります。狭窄症は動脈硬化が原因らしいですが、70%というのは「年寄りといえどもかなり悪い状態」と言えるでしょうか? 何かの結論を出したいのではなく、納得がいかないまま不安でいるようなので、なんとか少しでも勉強して安心させてあげたいというのが質問の目的です。それに手術となると命に関わることなので、最終的には同居のご家族と決めてもらうしかないのですけど。 特にこれらの疑問に対する回答でなくても構いません。 もし詳しい方や経験者の方がいらしたら、一般的な参考意見で結構ですので、お聞かせ頂きたくよろしくお願いいたします。 また、実際ご家族が手術をなさった体験などがありましたら、なんでも結構ですので書き込みして頂ければ嬉しいです。この病気は年配の方が多いからか、ネットにも経験談があまりありません。 よろしくお願い致します。

  • 軽い動脈硬化で、動脈内のプラークを減らす(なくす)方法はありますか?

    軽い動脈硬化で、動脈内のプラークを減らす(なくす)方法はありますか? 緊急に外科手術するほどではありませんが、頸動脈のエコー検査で動脈の中に少しプラークがあるとの診断を受けました。(血管年齢や血管の硬さは問題ないとのこと) 食事の注意事項などは医師から教わりましたが、頸動脈のエコーでプラークがあるということは、多分、体中の他の血管の中にも(静脈の中にも?)あるのではないかお思いますが、こうしたプラークを、外科手術以外でなくす方法はあるでしょうか?  たとえば、食事に気をつけて、毎日ウオーキングなど軽い運動すれば、外科手術をしなくても、プラークは完全になくなるものでしょうか? ご存知の方いらしたら教えてください。 

  • 頸動脈エコーの結果について

    高脂血症を長年経過させ、テレビでアテロームのひどい血管の例を見て自分が恐ろしくなり病院で「軽度脈エコー」と両手両足の血圧を同時に測定する検査で、異常なしの判定を受けました 頸動脈エコーで頸動脈の血管壁断層が「付着?が1mm以下?」とかでOK(大丈夫?)との診断結果でした 心臓の近くの血管は、この結果から類推できるものなのでしょうか? それとも、異常は独立しているものでしょうか? また、血圧測定で血流異常が無いという意味は何のことでしょうか? 高脂血症のリスクは、血管がOKといわれた場合に、それ以外に悪影響を及ぼしている可能性は、何があるのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 頚動脈狭窄症ステント術

    3月末に60歳になる父親が突然左足が動かなくなり救急車で運ばれました。 搬送された病院での検査の結果、脳血栓と判明し即入院しました。 それから2週間後詳しい検査の結果、脳動脈瘤と頚動脈狭窄症と2つ発見されました。 症状から瘤の方を先に手術し様子を見て狭窄を手術しましょう、という事になりその5日後に開頭手術を行い無事成功しました。でも多少動いていた左足左手が全く動かなくなりまし。それから少しずつリハビリをし来週転院し頚動脈狭窄の手術を行う予定です。 そこで疑問や不安が出てきたので質問させて頂きます。 1、入院してから詳しい検査結果が出るのに2週間も掛かるものなのでしょうか?少し長く感じられました。 2、手術の同意書にサインした際、医師から「どんな手術方法を選ぶのか決めなければいけませんね」と未決定な言い回しだったのにも関わらず翌日には術方や日にちが決まってました。しかも手術は4日後に。こんなものなのでしょうか?しかもどういった手術内容なのか事前に説明がありませんでした。 3、これが今1番気になってるのですが、頚動脈のステント手術(?)のリスクが高いとかあまりいい方法とは言えなくなってきた等気になる記事を見かけました。一体どうなんでしょうか? 来週に転院、手術(日にちは未定)なので今更どうにも出来ないと思いますが気になって仕方ないんです。担当医に聞くのが1番なんでしょうがなかなか聞きにくく、是非第三者の意見も伺いたいと思い質問させていただきました。どうかお詳しいかた宜しくお願い致します。

  • 大動脈弁閉鎖不全症です。

    33歳女性で、1年前に不整脈や息苦しさを感じて循環器科を受診したところ、程度IIIの大動脈弁閉鎖不全症だと言われました。 私は結婚していますが、年齢的にもそろそろ子供が欲しいと思った矢先の診断だったのでショックを受けました。 この病気だと妊娠・出産はリスクが大きいらしいですが、子供はやはり諦めたほうがいいでしょうか? また、現在は薬も飲んでいなく、無理さえしなければそれほど日常生活に支障もない状態らしいので経過観察中なのですが、元気な内に手術をしてしまうのも一つの選択と言われました。 手術はやっぱりしておいたほうがいいのでしょうか?そうなるとますます出産の夢が遠ざかってしまうので悩んでおります。 たまに、息苦しさや動悸を感じますが、弁膜症が原因なのか、精神的なものから来ているのかよくわかりません。 また、主人の転勤で最近仙台に引っ越してきたばかりなのですが、そろそろ定期健診を受けたいので、仙台市内で弁膜症を得意とする評判の良い病院がわかれば教えていただけると嬉しいです。 質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 冠動脈バイパス手術後 新生血管が

    怖くて聞けなかったのですが、思い切ってお聞きします。 一年半前に、冠動脈バイパス手術をし、先日、 検査の為、カテーテルを入れたのですが バイパスでつないだ二本の内、一本が詰まってました そして、新生血管ができていたのです。 循環器の先生によると、二本の血管に流すほどの 血流が無い為、一本が詰まったとの事でした。  これは、新生血管ができたのを、喜ぶべきなのか バイパスした血管が詰まったのを、深刻に 考えるべきなのか、不安です。 どう、受け止めるれば、よいのでしょうか。  又、私のような例は、多々あるのでしょうか。

専門家に質問してみよう