• 締切済み

ベクトル

原点Oを中心とする半径1の円に内接する正五角形(A1),(A2),(A3),(A4),(A5)に対して、∠(A1)o(A2)=θ、→O(A1)=→(a1),→O(A2)=→(a2),→O(A3)=→(a3)とする。 このとき、→(a3)を→(a1),→(a2),θを用いて表す問題です。 ∠(A1)o(A2)=∠(A2)o(A3)=θ いえるので →(a2)=k→(a1+a2)を使うと思うのですがどのように求めるか分かりません。 答えは →(a3)2cos{→(a2) - →(a1)}

みんなの回答

noname#25799
noname#25799
回答No.2

>→(a2)=k→(a1+a2)を使うと思うのですが これは仮定が違うと思います。変形してください。 (1-k)a1-k*a2=0 になりますね。a1とa2が互いに独立であることを考えると、1-k=k=0が成り立たなくてはならないのですが、実際は成り立ちません。 仮に(a3)=k*(a1+a2)を仮定したのだったとすると。図を描いて見てください。これもやはり違うと思います。

noname#25799
noname#25799
回答No.1

自分でやってみて答えが食い違って自信がないので計算は省略して方針のみです。 OからA1-A5をそれぞれ、a1, a2, a3, a4, a5 とします。(ベクトル記号は省略します。) k*a2=(a4+a5)/2 (1) 両辺の内積を考えてkを求めます。 (k*a2)・(k*a2)=((a4+a5)/2)・((a4+a5)/2) (2) a1-a5まで長さは全て同じというのを使ってください。 それから、a1+a2+a3+a4+a5=0 (3) を使って、 a3=-(a1+a2)-(a3+a4) (1)(2)からa3+a4がa2で表せることが分かっているのでこれを代入してください。

boku115
質問者

補足

(a2)=k*(a1+a2)の考えは駄目なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 正五角形 ベクトルの問題

    「原点Oを中心とする半径1の円に内接する正五角形A1A2A3A4A5に対し、∠A1OA2=θとする。 (1)OA3ベクトルをOA1ベクトル,OA2ベクトル、θを用いて表せ。 (2)OA1+OA2+OA3+OA4+OA5=0を示せ(ベクトルです) (3)1+2OA1・OA2+2OA1・OA3=0を示し、cosθを求めよ。 この問題に取り組んでいます。 (1)はOA3=2cosθOA2-OA1となって、 (2)も以前同じような問題を解いたことがあったのですぐにできました。 (3)も正五角形の対角線の長さを求めることによりcosθの値は(-1+√5)/4とわかったのですが、 前半の1+2OA1・OA2+2OA1・OA3=0が示せませんでした。計算してみても0にもっていけませんでした。何か特殊な方法を使うのでしょうか? 回答いただければ幸いです。よろしくお願いします

  • ベクトルの問題です。(べ)はベクトルという意味です

    ベクトルの問題です。(べ)はベクトルという意味です。 k>0とする。原点をOとする座標平面において, 2点A, Bは曲線y=(1/k)x^2上にあり, かつ△OABは正三角形とする。また, △OABの内接円をSとし, Cをその中心とする。 (1) 中心Cの座標を求めよ。 (2) 円Sの方程式を求めよ。 (3) Tを中心D(3k, -2k), 半径kの円とする。T上の点Pから円Sへ2本の接線を引いて, その接点をE, Fとする。線分CPの長さをtとして, 内積CE(べ)•CF(べ)をkとtを用いて表せ。 (4) 点Pが円T上を動くとき, 内積CE(べ)•CF(べ)の最大値と最小値を求めよ。 という問題ですが、教えてくださるとありがたいです。

  • 数学です。困っています。助けてください。原点Oを中心とする半径1の円に

    数学です。困っています。助けてください。原点Oを中心とする半径1の円に内接する三角形ABCがあり、3点の座標はそれぞれA(cos2α、sin2α)、B(-cos2β、sin2β)、C(cos2α、-sin2α)とする。ただし、0≦β<α<π/4とする。3辺AB、BC、CAの中点をそれぞれP,Q、Rとする。このとき、次の問いに答えよ。 (1)PO=sin(α+β)であることを示せ (2)PO+QOを求めよ (3)辺ACを固定したとき(αを一定とするとき)PO+QOが最大となる点Bを求めよ (4)この円に内接する三角形の内部に原点Oがあるとき、PO+QO+ROの最大値を求め、そのときの 三角形の形を求めよ

  • 三角関数

    半径1の円に内接する正五角形ABCDEの1辺の長さをaとし、α=2π/5 とする。 このとき、次の問いに答えよ。 (1)sin3α+sin2α=0 となることを示せ。 (2)cosα の値を求めよ。 (3)a の値を求めよ。 (4)線分ACの長さを求めよ。 (2)からが(1)で示した式をどう使うのか解りません。 どなたか教えてください。

  • 複素数について。

    z=3(cosα+isinα),y=a+cosβ+isinβとおく。z,yが一致するための正の実数aの範囲を求めよ。 という問いで、解答において 『zは中心は原点で,半径3の円、yは中心(a,0),半径1の円』 と書いてあります。ここで、 『zは中心は原点で,半径3の円』はわかるのですが、 『yは中心(a,0),半径1の円』がわかりません。 どうぞ、教えてください。

  • アステロイドのパラメータ表示

    原点を中心とする半径4の円Cに半径1の円C'が内接しながら滑ることなく4回転して元の位置に戻るとき、C'上の点P(x,y)が描く奇跡をKとし点Pが最初点(4,0)にあるとすると曲線Kの方程式が以下で与えられることを示せ x=4cos^3θ y=4sin^3θ (0≦θ≦2π) 示し方を教えてください!

  • ベクトルの問題です。

    3点A(2,0,0)B(0,-2,0)C(0,0,4)について (1)四面体O-ABCの内接球Tの方程式を求めよ。 (2)四面体O-ABCの外接球Sの球面と3点ABCで定まる平面αが交わってできる円Kの面積を求めよ。 (3)円Kを含み、半径5/2の球の方程式を求めよ。 ベクトルがとても苦手なため、詳しい説明をつけてくださるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 徳島大学の数学の入試問題です。

    原点を中心とする半径1の円上の4点E(1,0) A(cosθ,sinθ) B(cos2θ,sin2θ) C(cos3θ,sin3θ) を考える。ただし、0<θ≦π/3 とする。 (1)線分AEの長さをcosθを用いて表わせ。 (2)△ABCの面積S1 をsinθとcosθを用いて表わせ。 (3)△OACの面積S2が△ABCの面積S1と等しくなるときのθを求めよ。 (4)θ=π/3 のとき、△ABCの内接円の半径rを求めよ。 (1)はAE=√2(1-cosθ) と出ましたが その先が分かりません。 解説をお願いします。

  • 数学です

    曲線と直線 円C:(x-1)^2+(y-2)^2=5の中心をAとする。原点Oを通り点Aからの距離が1/√2である直線をl1.l2とするとき,円Cに内接し、かつl1,l2に接する円の半径を求めよ。

  • ベクトルの問題が…

    高校生ですが、この問題がどうしても解けません。(1)からいろいろ試みましたが不本意ながら出来ませんでした。 問題 鋭角三角形ABCの外心をO、垂心をHとする。また、円Oの周上の動点Pに対し、QはOQ→=1/2(OA→+OB→+OC→)-1/2OP→を満たす点とする。OA→=a→、OB→=b→、OC→=c→とおく。 (1)OH→をa→、b→、c→を用いて表してください (2)OP→=OH→-2OQ→を証明してください (3)点Qの軌跡は円であることを示し、中心と半径を教えて下さい。 答え(1)OH→=a→+b→+c→   (2)証明略   (3)証明略      中心:線分OHの中点      半径:円Oの半径の1/2 よろしくお願いします。