• ベストアンサー

倍数体って?

倍数体って、細胞分裂を阻害するとできるんですよね?で、2nの細胞の分裂を阻害すると4倍体になるって聞きますけど、その4倍体の意味は4nということですか?それとも、染色体の数は2nだけど、DNA量が4倍ってことですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wa7779
  • ベストアンサー率53% (46/86)
回答No.5

お返事遅くなりました. OKwaveの過去の質問ですが,参考になればと思い載せてみました. 良回答20ptをもらった方の説明はいかがでしょうか. 基本的には私もこの方と同じ考えのもと,これまで回答してきたつもりです.

参考URL:
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=102502
sdmurakami
質問者

お礼

よくわかりました。 おかげで疑問が解決しました。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • wa7779
  • ベストアンサー率53% (46/86)
回答No.4

>2nといった場合、染色体数のことを言うのではないのでしょうか? もちろんそうですが,正確には『体細胞の染色体数』です.『2n』は体細胞の染色体数,『n』は生殖細胞の染色体数を表します. >4倍体の細胞の染色体の数は結局いくつなんでしょうか? これこそまさにNo.1さんのお答えどおり,『n倍体は染色体の数がn倍』です. 先日,同様の質問があり,たまたま私が回答したページがありますのでURLを載せておきますね.参考になれば幸いです. http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1927020 2n=(数)はあくまで『体細胞』の総染色体数であり,それに対して減数分裂をした生殖細胞(精子,卵子)の染色体数は『n』で表されることをお忘れなく. ですから,ヒトを例にすれば精子,卵子の染色体数はn=23(本) それらが受精して発生した体細胞の染色体数は2n=46(本)と表現します. 体細胞の分裂では,分裂に先立って『DNA合成期』に核酸を2倍にするので,4nになります(細胞質の分裂が始まる細胞分裂後期まではこの状態なので,『その時点では4nの細胞であるといえる』と表現しました). コルヒチンは細胞分裂を中期で停止させるので,本には『4倍体を作るときは、細胞をコルヒチンで処理する』と表現されていたのでしょう.

sdmurakami
質問者

お礼

>体細胞の分裂では,分裂に先立って『DNA合成期』に核酸を2倍にするので,4nになります ここが一番わからないところなんですが、 体細胞分裂でG2期になった細胞は、 DNA量は2倍になっているけれど、染色体数は2nですよね? コルヒチンは中期で分裂を停止させるから、 染色体は分裂しないはずなので、 コルヒチンで処理した細胞の染色体数はやっぱり2nのような気がするのですが。。。 理屈をこねてしまってすみません。 でも、納得いかないんです。 回答よろしくお願いします。

  • wa7779
  • ベストアンサー率53% (46/86)
回答No.3

No.2です.お返事遅くなりました. >ではコルヒチンをつかって4倍体を作った場合、染色体の数は2nだけど、各染色体がそれぞれ2倍になっているので、結果4nということでしょうか? 『染色体の数は2nだけど』という質問の部分を,私の方でちゃんと理解しているかどうか不安なのでうまくお答えできませんが,『各染色体がそれぞれ2倍になっているので、結果4n』というのは合っていると思います. 分裂していない体細胞の基本は2nであり,細胞分裂する細胞のみ一時的に4nになっているわけですから,少なくともコルヒチンで細胞分裂を途中で止めた細胞に着目した場合,その時点では4nの細胞であるといえるかもしれません. お答えになっていなかったらすみません.

sdmurakami
質問者

お礼

わたしは核相というものをちゃんと理解していないのかもしれないですが、 2nといった場合、染色体数のことを言うのではないのでしょうか? 染色体が分かれる分かれないは問題ではない、といわれましたが、 4倍体の細胞の染色体の数は結局いくつなんでしょうか?

  • wa7779
  • ベストアンサー率53% (46/86)
回答No.2

体細胞の染色体は普通2nで表し,『二倍体細胞』という言い方をしたりします.No.1さんのお答えどおり,n倍体は染色体の数がn倍です。nとは生殖細胞(精子・卵)の染色体数を表しているため,それらが受精してできた体細胞は二倍体というわけです. 細胞分裂は,元の細胞からもう1つ細胞を作るわけですから,DNA量を倍にしなければなりません.細胞周期の1つに『間期』がありますよね.核DNAの複製は間期の特定の時期(S期)に起こります.その時に細胞はDNAを2倍に複製し,次の細胞分裂期に備えています.2nの体細胞が2倍にDNA量を増やしているわけですから,結果として4nと表すことになります.したがって4nとは,通常の細胞からしてみたら2倍のDNA,生殖細胞からしてみたら4倍のDNAということになります. コルヒチンはよく染色体解析に使用します.それは細胞分裂を中期で止めてくれるからです.中期とは相同染色体が一列に並び,紡錘糸によって両極に引かれる前段階であり,コルヒチンはこの状態でストップさせてくれる薬剤です.当然この段階では細胞質の分裂はまだ起きていませんから4n(4倍体)ということになります. コルヒチンを使用した場合,紡錘糸で引かれないですし,細胞質分裂も起きない(いわゆる後期に移行しない)わけですから,染色体は分かれていない状態であるといえます.また,中期で止まるために細胞質分裂が起きないわけですから結果として4nの細胞が得られることになります. ちなみに染色体観察においては,『分かれる』『分かれない』は特に問題にはなりません.

sdmurakami
質問者

補足

お答えありがとうございます。 ではコルヒチンをつかって4倍体を作った場合、 染色体の数は2nだけど、各染色体がそれぞれ2倍になっているので、 結果4nということでしょうか?

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

n倍体は染色体の数がn倍です。

sdmurakami
質問者

お礼

ありがとうございます。 では、2nの細胞の細胞分裂をとめたら、 どうして染色体の数が4nになるんですか? 分裂できないから、染色体も、分かれないと思うんですけど。

sdmurakami
質問者

補足

4倍体を作るときは、細胞をコルヒチンで処理する、 と物の本には書いてありますが、 コルヒチンは紡錘糸の形成を阻害するんですよね? そうしたら、染色体は分かれないと思うんですけど。。。

関連するQ&A

  • 倍数体の成長について

    倍数体のでき方についてです。 コルヒチン処理をすると、影響を受けた細胞の紡錘糸形成が阻害され、細胞が分裂せず、細胞内の染色体が倍加した倍数体が形成されますが、 (1)この後、紡錘体形成が阻害され細胞が分裂できない状態なのに、植物は成長し花や実を形成します。どうしてでしょうか。 (2)コルヒチン処理をしていた期間、間期であった細胞についてもコルヒチンの影響を受けるのでしょうか。 (3)コルヒチンの影響はいつまで続くのでしょうか。 「コルヒチン処理を行えば倍数体が形成される」という事実だけが一人歩きして、そのしくみがいまいち分かっていないのです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 体細胞分裂について

    体細胞分裂について 説明します。 間期のときに DNAを複製してDNA量が2倍に なるということは染色体も2倍になるということですよね? それなのになぜずっと2n=4のままなんでしょうか??? DNA量のグラフは変化するのに なんでずっと2n=4?

  • 体細胞分裂と減数分裂

    1.体細胞分裂の染色体数(nで表わします)とDNA量(cで表わします)についてお聞きします。 2n,4c→(複製)→4n,4c→細胞分裂→2n,4c 2n,4c→(複製)→2n,4c→細胞分裂→2n,4c どちらが正しいのでしょうか。もしくはどこがおかしいでしょうか。 2.減数分裂の染色体数(nで表わします)とDNA量(cで表わします)について 2n,4c→(複製)→2n,4c→遺伝子乗り換え→第一分裂→2n,2c→第二分裂→n,c であっているのでしょうか。 3.遺伝子乗り換えは必ずしも起こるとは限らないのですか。

  • さっきした質問と

    さっきした質問と 似ているんですが、 もう1回させてください。 体細胞分裂で 間期にDNA量が複製されるとき 量が2倍になるということは わかりました! このとき、 染色体数は変わらず2n=4ということは きまってますよね。 だけど染色体の数は 増えた? それとも 増えてない?(増えていないとしたら重さが2倍になっただけということ?) いろんなところで調べていたら どっちなのかますます わからなくなってしまいました。 センター試験で通じるような 考え方(?)を知りたいです。

  • 体細胞分裂 ~ 染色体の数・DNAの数

    生物の体細胞分裂のところでわからないところがあります。 体細胞分裂って、間期でDNAが複製され、 最終的に2つに分裂したそれぞれの核の中に、もともとと同じ数だけ入るようになるんですよね? 私が持っている学校で配られた有名な問題集の、 ある問題で、DNA量の変化のグラフを書く問題があって、 模範解答では、   間期で段々もとの2倍になり、   間期終了時には完全に2倍、   そして、その後の分裂期ではずっと2倍のまま、   次の間期が始まる時にもとの1倍に戻る(2つに分かれた為)、 このような解答になっていました。 しかし、「センター試験生物1が面白いほどわかる本」では、   染色体数は、間期でも分裂期でもずーっと変わらない、   例えば4本ならずっと4本、   核相も2n=4なら間期でも分裂期でもずーっと変わらない、 ほかに、この本で、体細胞分裂後期の図があって、この細胞の染色体数を答えろという問題で、   この問題はふだんの染色体数を図から判断し答えろという問題で、   見た目は8本でも4本と答えなくてはならない、 といった内容のことが書いてありました。 お互い矛盾してませんか…? 例えばはじめ染色体数が2本のものなら、 上の問題集によると、後期は2倍になっているはずだから4、 下の参考書によると、後期でも本来を答えなくてはならないから2、 ということになりませんか?? 一体どこで理解を間違えているのでしょうか。 どうか教えてください…、 お忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 生物のDNA量について疑問

    精原細胞の分裂中期のDNA量を2として答えよ。 1二次生母細胞のDNA量はいくつか?? という問題が出ました。 まず、僕の解き方は、精原細胞が成長して、染色体が太くなる現象が起きてDNA量が2倍になります。 そして2個の娘細胞に分裂し、DNA量が半減して、2となりました。 しかし答えは1でした。 成長したときに染色体が太くなっても染色体数は増えてないのでDNA量には関係ないということですか???

  • 減数分裂における染色体の移動

    減数分裂中における染色体の移動や用語を教えて下さい 2n=2の生物を考えます。 まず最初に細胞の中にはDNAがあると思いますが、2n=2なので 塩基配列の同じDNAが2本(ADNAとA’DNAにします)あると考えて良いでしょうか? 減数分裂の時はこのADNAとA’DNAが複製されます(2倍になる)。 ADNAから複製されたDNAをAADNA、A’DNAから複製されたDNAをA’A’DNAとします。 ADNAとAADNAは姉妹染色分体と呼んで良いでしょうか? ADNAとAADNAはくっついて染色体(この時点でDNAはX字型に見える。 (1)染色体と呼ぶことにします)になる。 A’DNAとA’A’DNAはくっついて染色体((2)染色体と呼ぶ)になる。 (1)染色体と(2)染色体は相同染色体と呼んで良いですか? (1)染色体と(2)染色体は核の中の同じ空間ら辺に並びます(並ぶだけで、くっついてはいない?)。並んだ状態を二価染色体と呼ぶ。 つまり二価染色体というのは4本の姉妹染色分体が並んだ状態を指す? 第一分裂後期には二つの細胞((1)細胞と(2)細胞にします)に分かれますが、この時に(1)細胞に入るDNAというのはADNA、AADNA、A’DNA,A’A’DNAのどれかいずれか二つが入るのでしょうか? それともADNAとAADNAは必ず別々の細胞に入るのでしょうか? (A’DNAとA’A’DNAも別々の細胞に入る) 別々の細胞に入るとなると2パターンしかありませんよね? (つまりADNAとA’DNAが同じ細胞に入る場合とADNAとA’A’DNAが同じ細胞に入る場合) 第二分裂終期で4つの細胞になりますが、これは当然各DNAは別々の細胞に入るので問題はありません。

  • 理科:体細胞分裂について

    理科:体細胞分裂について 体細胞分裂:分裂後の染色体の数が、分裂前の細胞と 等しくなる細胞分裂。まず、 染色体が両端に移動し、中央部に仕切りができて 核が2つになります。 このことから、染色体の数が分裂前と分裂後で 等しくなると言うのは、 増えて2つになった核(全体)の染色体の個数を指すのではなく、 核1つあたりの染色体の数が分裂前と分裂後で変化してない こういう意味なのではないでしょうか。 もし、2つになった核全体の染色体の個数なら合計であれば、 分裂前の2倍になるのではないのかと思います。

  • 染色体

    細胞分裂をしても染色体の数は変わらないということは 例えば 1個の細胞で染色体が10個なら 2個の細胞に分裂すると計20個 っていう意味ですか?

  • 癌細胞の倍数体について

    癌細胞を一般的なフラスコで培養していると、通常よりもかなり大きな細胞がみられます。いわゆる倍数体だと思われるのですが、その成因や意義?を詳しく知りたいのです。3つに分裂する癌細胞は3倍体でしょうか。倍数体に見られる様々な特徴や性質などを出来るだけ宜しくお願い致します。