• ベストアンサー

セミコロン

I cannot but think that the foundations of all natural knowledge were laid when the reason of man first came face to face with the facts of nature, when the savage first learned that the fingers of one hand are fewer than those of both; that a stone stops where it is unless it be moved, and that it drops from the hand which lets it go. という文章がとある参考書にあったのですが,なぜ三行目の所がセミコロンなのかがわかりません。 3つのthatが並んでいるだけなのではないのでしょうか。 ちなみに訳例では三つのthatを同じように並べていました。 いろいろ考えましたがよくわかりません。 ついでに,セミコロンの用法なども知っている方がいましたら教えていただきたいのですが。

  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

Huxley の原文を調べたところ、全文は次のようになっていました。koke0610 さんのご質問も、hitomura さんのご指摘も鋭かったと思います。 I cannot but think that the foundations of all natural knowledge were laid when the reason of man first came face to face with the facts of Nature; when the savage first learned that the fingers of one hand are fewer than those of both; that it is shorter to cross a stream than to head it; that a stone stops where it is unless it be moved, and that it drops from the hand which lets it go; that light and heat come and go with the sun; that sticks burn away in a fire; that plants and animals grow and die; that if he struck his fellow savage a blow he would make him angry, and perhaps get a blow in return, while if he offered him a fruit he would please him, and perhaps receive a fish in exchange.

koke0610
質問者

お礼

ありがとうございました! おかげでとてもすっきりしました。 現文だと何の疑問もなく読めます。 やはり参考書作成段階でちぎられてしまって,多少不自然になってしまったのですね。 わざわざ調べていただき,本当にありがとうございます。

その他の回答 (5)

noname#2021
noname#2021
回答No.6

セミコロンの使い方を説明した方がいいかと思い投稿しました。 (1)コロン(:)のあとに続く節(等位節)を区切るため。 (2)接続詞を用いないで二つ以上の等位節を結ぶときに用いる。 (3)接続詞の働きをする副詞(so etc.)で結ばれる節と節との間に用いる。 私はアメリカの大学を卒業していますが、lovely_dayさんが送られた、Huxleyの原文を読んでも何度も読み返さなければ意味が解りませんでした。それも、この質問が出てから、Huxleyが19世紀にイギリスでダーウィンの進化論を支持する科学者だと調べ、おまけに彼の論文を少し読んで、予備知識があったにも関わらすです。どんな参考書を使っているかわかりませんが、この文章は高校生には難しすぎるような気がします。重ねて、元の文をきちんと紹介していないのですから、余り参考にならないのではと、英語を勉強した事があるものとして、ひとこと言わせて頂きます。 文法の勉強にいいと思う英語のサイトを見たら、英語にもかかわらず、もっと簡単に説明がしてあるので見てみて下さい。 ちなみに、セミコロンは文章の流れを良くする為に、本来は二つの文章で関連が在る物をつなげるのに使いますが、余り使い過ぎると文章が長くなり過ぎ意味が解らなくなるので使い過ぎるなと大学で教わりました。 勉強ガンバッて下さい! P。S。一本足のスキーヤーの翻訳の質問を偶然解答が閉め切られてからみましたが、誤訳をした人に20点あげていました。10点の人の方が、正しかったと思います。

参考URL:
http://andromeda.rutgers.edu/~jlynch/Writing/s.html
koke0610
質問者

お礼

わかりやすい解説とサイトの紹介,ありがとうございます。 おもしろそうな文法事項が載っているので,受験が終わり時間ができたらまたゆっくりと見てみたいと思います。 この問題集は確かに難しいですが(和文の解釈も),ある程度以上難しい英文がまとまって載っているようなものを求めて買い求めた物で,それなりには満足しています。(まあこのようによくないところもあるようですが) 本当は,もう本番も目前のこの時期に,ここのセミコロンは納得がいかない,などといっている場合ではないのでしょうね・・。 がんばります。

回答No.5

No.4 への追加: 後講釈になりますが、セミコロンの代表的な用法は「複数の『独立した』節を and などの接続詞なしに列挙するときの区切り」ともいえます。 ご質問の英文の最後の that 節のように、「独立していない」節をセミコロンで区切ってしまうと、意味をとるのが困難になるおそれがあり、読みやすさのために挿入するという本来の目的に合わなくなります (No.1 で指摘されているとおり)。 ... unless it be moved; that it drops from the hand which lets it go. No.3 の「1 つの that 節のみにセミコロンを使うのは不適切」という結論は私の早合点だったので撤回します。70 年を経てきた参考書の例文は、アレンジされてはいますが、間違いとはいえないようです。

回答No.3

セミコロンは、基本的にはカンマよりも長い単位で文章を区切るための Punctuation です。節での区切りとなるケースが多いのはそのためでしょう。セミコロンは、区切る単位が単純でも短くもないという条件で、任意に使用してよいと思います。ほとんどの文には多かれ少なかれカンマが含まれていますから、カンマ区切りとのコントラストを意識してセミコロンを併用すれば効果的です。 ご質問の英文にセミコロンを 1 つ挿入するならば、both の後よりも nature の後に使用した方が文が締まります。koke0610 さんが指摘されているように、最後の 3 つの that 節はいずれも learned の目的として対等と考えられますから、1 つにだけセミコロンを使うのは不適切です。参考書の製作過程で何か手違いがあったのではないでしょうか? Punctuation (特にセミコロン) の用法や使用規則には、多読だけでは気が付かない意外な点が多いと思います。一度 Writing や Grammar の参考書で Punctuation の解説をお読みになることをお勧めします。

koke0610
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 やっぱりおかしいのでしょうか?? よくわからなくなってきました。 この参考書というのはまあ有名な会社の物で,初版から70年近くもたっているみたいです(買ったのは2001年発行)。 まあ古けりゃいいってもんでもないでしょうが,誤植などではないのではと思います。 引用先も書いてありました。(THOMAS HENRY HUXLEY, Lay Sermons)

noname#118466
noname#118466
回答No.2

セミコロンの使用は日本人には難しいですね。なぜなら日本語には存在しない記号だからです。(ピリオッドも日本語には無かった筈ですが)過去に類似の質問があり私も回答していますので参考にしてください。 私たちがあることを人に説明する場合、多くの場合は「XはYのようだ」で済むわけですが、文学作品では作者は「XはAのようだが、Bが生まればかりのようでもあり、Cを水中に入れたときの姿にも似ている・・・」といろいろな比喩を続けて書くことが珍しくありません。この時、作者がコンマで区切って続けるか、セミコロンを使うか、必ずしも文法どうりではありません。文学作品では作者のくせや好み優先だと思います。従って翻訳の仕方にも翻訳者の癖や好みが現れます。(多くの場合はセミコロンは無視される)但し、学校文法では「癖」や「好み」では説明できませんので、訳文に工夫が必要でしょう。(あなたが見た訳例では無視していたようですが) 質問の文では、セミコロン以下は削除しても文章は成り立ちます。逆に更に、that を加えて(幾つでも)主題の説明を続けることも出来ます。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=83385
koke0610
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 セミコロンがピリオドとコンマの中間だ,というのはわかるのですが,具体的なその適応範囲みたいなものがつかみづらいんですよね。 つながれる対象が,節であったり文であったりして難しいです。 ケースバイケースだというのはわかってはいるのですが・・。 やっぱりこういうものはたくさん読んで慣れるしかないのでしょうね。

  • hitomura
  • ベストアンサー率48% (325/664)
回答No.1

文中のthatに番号をつけると… I cannot but think that(1) the foundations of all natural knowledge were laid when the reason of man first came face to face with the facts of nature, when the savage first learned that(2) the fingers of one hand are fewer than those of both; that(3) a stone stops where it is unless it be moved, and that(4) it drops from the hand which lets it go. …と4箇所にあります。ここで問題にしているのは(2)(3)(4)のthatですよね?それぞれのthat以下をちょっと訳してみると、 (2)片手の指の数は両手の指の数より少ない (3)石は動かさない限り止まったままだ (4)手を離すと「それ」は手から落ちる となります。 #(4)は自信が無いな、辞書の無い状態では…。 #…でも問題は「それ」の部分だから話を続けよう。 で、(4)の「それ」は(3)で石のことを言っているから石のこととわかります。 (2)だけを独立して訳せと言われたら訳せます。なぜなら文はここで一旦終わるからです。 (3)だけを独立して訳せと言われても訳せます。なぜなら関連する2文の前半だからです。 しかし、(4)だけを独立して訳せと言われたら…私には出来ません。「それ」が何だかわからないからです。 本来ならば、(3)と(4)との間もセミコロンで区切らなくてはならないのかも知れません。しかし、それでは「それ」が何だかわからなくなるため、わざとコンマにしているのだと思います。 つまり、「(2)と(3)との間がセミコロン」なのが変なのではなく、「(3)と(4)との間がコンマ」なのが変なのだと思います(もちろん、前述のとおりの理由のある「変」ですが)。

koke0610
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 確かによく考えてみたらそうですね。 (2)また(3),(4) というふうに(3)と(4)ひとまとまりで,(2)に付け足しているということですね。

関連するQ&A

  • この英訳は”馬から落馬”的ではないのでしょうか?

    中野幾雄著「技術英語攻略法」 (株)工業調査会 発行 のp226次の英作文例があります。 和文: 潤滑剤をチェックする。 いろいろな種類の不純物は,少量の潤滑剤を指でこすれば,通常,感じでわかる。 光にかざして検査するのに,手の甲に薄く伸ばしてもよい。 訳例: Check the lubricant. Various kinds of impurities can be usually felt by rubbing a little of it between the fingers. A thin layer may be spread on the back of the hand for inspection against the light. 質問: 「手の甲に薄く伸ばしてもよい。」・・・の訳を” A thin layer may be spread”と訳されています。 私にはどうも“馬から落馬する”的な英語に感じるのですが,皆様のご意見お聞かせ下さい。 私の訳文は次の通りです。 宜しければ評価をお願いします。 For the examination of the lubricant agent, several kinds of impurities normally can be felt by rubbing a small amount of it by the fingers. When it is inspected by holding up it to the light, it can be spread on the back of the hand. また”For the examination of the lubricant agent” とofの前後の名詞両方にtheを付けました。 lubricant agentのtheは,“ここにある潤滑剤”と言うことでtheを付けましたが,the examinationに付いては,以下に具体的な検査の方法を述べているのでtheを付けました。 この理解はおかしいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 和訳お願い致します。

    In actual research these three objects are prosecuted, not successively, but simultaneously. Thus it is not necessary in either case that the final object — that of classification- should wait for its commencement upon the completion of the dissection or analysis of every organism or every mental structure that is to be found upon the earth. On the con trary, the comparison in each case begins with the facts that are first found to be comparable, and is afterwards pro gressively extended as knowledge of additional facts becomes more extensive. * The word " structure " is used in a metaphorical sense when applied to mind, but the usage it convenient.

  • 和訳お願いします

    Maria Reiche made many flights by plane and helicopter, taking photographs of the many lines and figures on the pampa. She was especially drawn to the image of the monkey, but when she enlarged the photos she had taken, she was amazed to see that one hand had only four fingers. . . just like her. When she first came to Peru, one finger was amputated after it developed gangrene from a cactus infection. She then learned that Peruvian ancestors believed that this was a mark from the God of Thunder, which gave special power to communicate with the gods. amputate;(外科手術などで)手足を切断する gangrene;壊疽(えそ) cactus;サボテン

  • セミコロンの意味、使い方

    こんにちわ☆ この前図書館でAnne Morrow Lindberghの『Gift from the sea』と言う本を借りてきて読み始めたところです。 で、いきなり冒頭部分で、?、と思ってしまいました。引用が長くなって恐縮ですが、一行目の...to work; to read,...のところでセミコロンが使われています。最初読んだときに「海岸は働くべき場所ではない、”しかし”ものを読んだり、書いたり、思考をめぐらすにはよい場所」という風に理解しそうになりました。でもToo warm,...以下の文章を読むとそれは違うな、って分かりました。 The beach is not the place to work; to read, write or think. I should have remembered that from other years. Too warm, too damp, too soft for any real mental discipline or sharp flights of spirit. One never learns. Hopefully, one carries down the faded straw bag, lumpy with books, clean paper, long over-due unanswered letters, freshly sharpened pencils, lists and good intentions. The books remain unread, the pencils break their points and the pads rest smooth and unblemished as the cloudless sky. No reading, no writing, no thoughts even―at least, not at first. 調べてみたところ、セミコロンの意味は下記の3つあることが分かりました。 1.接続副詞の代わりに等位な2つの文章をつなぐ 2.接続副詞を使いながら2つの文章をつなぐ 3.事項を並べる この場合は3.の事項を並べる、に該当するようです。ただ、それなら単純にコンマでつなぐのとどう違うのかが分かりません。後の文章でも「事項を並べ」ている部分が続いていますが、それらはすべてコンマでつながれています。もしかしてこの作家特有の使い方なのかもしれませんが、一般論としてコンマではなくセミコロンを使う、というのはどのような意図があってのことなのでしょうか。

  • このthatの文法的な役割を教えて下さい。

    このthatの文法的な役割を教えて下さい。 There's nothing to say that when the rain stops it all still won't be there. (雨がやんだ時には、そこに何も残ってないから、言うことは何も無い。) 訳はこんな感じなんですが、thatが等位接続詞みたいで...

  • 和訳お願い致します。

    Now assuredly we have here a most important issue, and as it is one the discussion of which will constitute a large element of my work, it is perhaps desirable that I should state at the outset the manner in which I propose to deal with it . The question, then, as to whether or not human intelli gence has been evolved from animal intelligence can only be dealt with scientifically by comparing the one with the other, in order to ascertain the points wherein they agree and the points wherein they differ. Now there can be no doubt that when this is done, the difference between the mental faculties of the most intelligent animal and the mental faculties of the lowest savage[savage=wild beast] is seen to be so vast, that the hypothesis of their being so nearly allied as Mr. Darwin's teaching implies, appears at first sight absurd. And, indeed, it is not until we have become convinced that the theory of Evolution can alone afford an explanation of the facts of human anatomy that we are prepared to seek for a similar explanation of the facts of human psychology. But wide as is the difference between the mind of a man and the mind of a brute, we must remember that the question is one, not as to degree, but as to kind ; and therefore that our task, as serious enquirers after truth, is calmly and honestly to examine the character of the difference which is presented, in order to determine whether it is really beyond the bounds of rational credibility that the enormous interval which now separates these two divisions of mind can ever have been bridged over, by numberless inter mediate gradations, during the untold ages of the past.

  • 英文の日本語訳お願いします!

    Basic survival demanded that the hands were almost never still, and so it was only during sleep (and sometimes not even then) that people were not saying something or other. No distinction was made between the gestures of language and the gestures of life. The labor of building a house, say, or preparing a meal was no less an expression than making the sign for I love you or I feel serious. When a hand was used to shield one’s face when frightened by a loud noise something was being said, and when fingers were used to pick up what someone else had dropped something was being said; and even when the hands were at rest, that, too, was saying something. おねがいします。

  • Only later was it について

    When the company relesed the first edition of toys, it was limited to 10,000 people - but they received 135,000 application. Only later was it proven, though, that.... で、Only later was it proven ではなく、Only later it was provenとなるのが普通だと思うのですが、なぜ、wasが先行してくるのでしょうか? お手数ですがご教授頂ければ幸いでございます。

  • わからない英文があります

    "Ponytail courtesy of having used this awful new Garnier conditioner that turned my hair into what felt like a superglued mass affixed to my head. This ended up being depressing when my fingers kept getting stuck or my hair tosses abbreviated so I braided it upwards and pulled it back in defeat. " -superglued mass -my fingers kept getting stuck -my hair toses abbreviated の意味を教えてください。

  • 和訳お願い致します。

    The diffculties and disputes which attended the first revival of science have recurred in the present century in consequence of the growth of geology. It is in truth only the old question over again-precisely the same point of theology which is involved, although the difficulties which present themselves are fresh. The school books of the present day, while they teach the child that the earth moves, yet [they] assure him that it is a little less than six thousand years old and that it was made in six days. On the other hand, geologists of all religious creeds are agreed that the earth has existed for an immense series of years-to be [to be=it should be] counted by millions rather than by thousands:and that indubitably more than six days elapsed from its first creation to the appearance of man upon its surface. By this broad discrepancy between old and doctrine is the modern mind startled, as were the men of the sixteenth century [startled] when [they were] told that the earth moved.