• ベストアンサー

センター試験で納得できない問題

fwkk8769の回答

  • ベストアンサー
  • fwkk8769
  • ベストアンサー率61% (160/259)
回答No.5

回答#2への「お礼」に 「『悪評と言う評価』が正しいかも含めて、今回このような場で議論していただければと思い、投稿致しました」 とありましたので回答ではありませんが一言書かせていただきます。 (1) 今年の文強勢問題で私が興味を持ったのは問2です。正解は専門的には(3)whatでいいんでしょうけれど、聞き返し疑問文ですから文末の(4)storeで声の「高さ」(「大きさ」ではなくピッチの「高さ」です)がさらに上がります。それで我々日本語母語話者にはこの(4)が「最も強調して発音される」ように聞こえてしまいます。英語母語話者と日本語母語話者では「最も強調して発音される」ように思える要因(声の大きさ、高さ、長さ、音の明瞭さなど)が体系的に異なっているわけですから、この問い2のような場合は特に、問題の妥当性に疑問を感じます。 (2) さらに昨年の文強勢問題(問1のB)の問1は「悪問」であると一部で批判されました。(例えば『英語教育2005年10月増刊号』のp.89、河合塾講師小林功氏論文の一部)。 その問題は次のとおり、「次の会話の下線部について、示された(1)~(4)のうちから、最も強調して発音されるものを一つ選べ」というものでした。 Maya: Here comes our train. It's not too crowded. Jeff: Do the trains get any worse than this?  選択肢 (1) get (2) any (3) worse (4) than  (以上、該当箇所のみを抜粋) 私が個人的に入試センターに宛てた質問に対する回答によれば、センターは (a) 小林氏の主張どおり、下線部内で「最も強調して発音される」語は選択肢に含まれていない語thisであり、正解である(3) worseは下線部内で2番目に「強調して発音される」語である。 にもかかわらず、 (b) この設問が文強勢を問う「試験としての妥当性には影響を与えることはない」 という見解を採っています。  センター試験の文強勢問題がほぼ現行の形式を整えた1997年度以降一貫してこの問題は、与えられた選択肢の中から下線部内で「最も強調して発音される」語を選ぶというものでした。ところがこの問題では、下線部内で「最も強調して発音される」語をわざわざ選択肢から排除して、下線部内で2番目に「強調して発音される」語を選ばせたのです。  1つの音調群(ふつうは情報の単位と一致する)内の強勢で、話者の意図に最も大きく関わり、よって強勢の中でも音声上最も大きくピッチが変動する「音調核」(=核強勢)の位置を問うことの意義に疑いをもつ者は恐らくいないでしょう。しかし、わざとその音調核を担う語を選択肢に含めない文強勢問題に、いったいどんな意義があるのか疑問です。語レベルの強勢を問う問題にたとえるならば、比較的音節数の多い長めの単語内の強勢を問う場合に、第1強勢のある音節をわざと除いた選択肢のうちで「最も強調して発音される」音節、すなわち語の第2強勢のある音節を選ばせるようなものでしょう。 そもそも、大学入試センターがHP上で公にしている『平成17年度センター試験試験問題評価委員会報告書』の「問題作成部会の見解」の中で、この問題は「談話レベルにおいて情報の流れに沿って…音調核の変化を識別する問題」(下線は筆者による)として作問されたことが「問題作成の方針」に明記されています。この問題は明確に「音調核」、すなわち音調群内で(よって、下線部内においても)「最も強調して発音されるもの」を「識別する問題」を作成する方針の下で作問されたのです。にもかかわらず出来上がったのがこの問題であったことになります。 どうやら昨年のこの問題は「悪問」であっただけではなく、問題の作成ミスであった可能性がありそうです。

large
質問者

お礼

とても興味深く専門的なお話、ありがとうございました。 ご指摘の大学入試センターの報告書を見ました。 平成15年、16年は「音変化」と問う、と書いてありますが、平成17年では「音調核」を問う、と変化しています。 そもそもご指摘の「英語母語話者と日本語母語話者では「最も強調して発音される」ように思える要因(声の大きさ、高さ、長さ、音の明瞭さなど)が体系的に異なっている」というのは、まさにその通りで大変な問題だと思いました。 「最も強調」の定義が曖昧で、それ自体問題文として不適切だと考えます。 私は、学校英語を学んだ学生がえてして単調な発音をしてしまいがちな中で、文強勢を意識させたいというセンター側の意思は尊重しますが、問題文、問題形式、問題内容の部分で欠陥が存在し、むしろ混乱をもたらしているという意味では「悪問」だと考えています。

関連するQ&A

  • 英文の説明をお願いします

    ,the idea being that this would be a much more subtly unsettling attack on society than any assault on a prominent individual or group of innocent people. 大阪大学(前期)2次試験のIIの問題文からです。 the idea being that~の構造を説明してください。 問題文のリンク http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/jyuken/daigakubetsu07/graph/osaka/eigo/2.html

  • 来年度センター試験「英語」の大問1(語と文の強勢)はなくなる?

    来年度から大学入試センター試験の英語の試験にリスニングが導入されるに伴って、従来の問題構成に変化が見られるのではないかと予想する向きがありました。たとえば全てで6個ある大問のうち1番(語と文レベルの強勢)はなくなるのではないか、といったようにです。 ところが最近の予備校系の受験情報冊子からは大問の1番にあった語と文の強勢がなくなるといった論調は消えうせてしまったように感じられます。 この大問1番にある語と文の強勢問題が来年度のセンター英語試験でどうなるかの最新の予想についてご存知の方はお教えください。

  • 大学受験の確率の問題について

    確率についての質問です。 http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/jyuken/daigakubetsu07/graph/toudai1/sugakub/5.html 上記のサイトにご質問の問題が掲載されています。 ちなみにこのサイトは大学入試の問題を公表しているページです。 その第5問の(1)の問題で 解答を見ると、 m=nのとき : n回とも表で、Pn=P^n 0≦m≦n-1のとき : 最後のm回が表で、最後からm+1回目が裏の場合だから、Pm=(1-P)P^m というように書いてありました。 それでどう考えていけば上記に書いてあるような解答のようになるのでしょうか? 数学は、大の苦手なのでよろしくお願いします。

  • センター試験英語(筆記)の大問1のD(文強勢問題)を模した問題で

    センター試験英語(筆記)の大問1のD、いわゆる「文強勢問題」を模した下の問題の正解がよくわかりません。 今年6月に行われたベネッセ「総合学力マーク模試・6月」の問題の1つですが、解答と解説が手に入っていません。問題はおおよそ以下のとおりです。 次の最終文において、強く発音する部分を最も適当に示しているのはどれか。下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。強く発音する部分は ’大文字’ で示してある。 A friend and I went to a fast-food restaurant. He ate four hamburgers, three servings of French fries and a salad. Though I was very hungry too, I couldn’t eat that much. (1) ‘THOUGH’ I was ‘VER’y ‘HUN’gry ‘TOO’, I couldn’t ‘EAT’ that ‘MUCH’. (2) ‘THOUGH’ I was very ‘HUN’gry too, ‘I’ couldn’t ‘EAT’ ‘THAT’ ‘MUCH’. (3) Though I ‘WAS’ ‘VER’y ‘HUN’gry ‘TOO’, I couldn’t ‘EAT’ ‘THAT’ much. (4) Though I was ‘VER’y ‘HUN’gry ‘TOO’, I couldn’t ‘EAT’ ‘THAT’ ‘MUCH’. 以下私なりの考えです。 従属接続詞thoughはきっと強勢をもたないでしょうから、(1)と(2)は正しくないだろうと判断しました。(3)と(4)では、直前の2つの文から、 (1)前半では、「『実際に』私もずいぶんとおなかがすいていた」わけだからwasが強調され、 (2) 後半では、友人がずいぶんの量(much)を食べたのはすでに聞き手にはわかりきっていることだからmuchの部分が強勢が落ちて、逆に程度を表す「『そんなに(たくさんの)』の部分に強勢がくるのが自然かな、と思いました。 以上から、文脈から判断すると正解は(3)なのかな、とも思いますが、自信がありません。ご教示ください。

  • 構造と和訳をお願いします(専門家の方へ)

    2007年 神戸大学二次試験(前期)の問題Iからです。 次の英文の説明と和訳をお願いします。第二段落です。 The camera provides one of the most significant paradoxes of modern industrial societies -an ability to feel free, when in fact we are, most of us, all doing the same thing. 問題のリンクは次です。参考にしてください。 http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/jyuken/daigakubetsu07/graph/kobe/eigo/index.html

  • 確率についての質問です。

    確率についての質問です。 http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/jyuken/daigakubetsu07/graph/toudai1/sugakub/5.html 上記のサイトにご質問の問題が掲載されています。 ちなみにこのサイトは大学入試の問題を公表しているページです。 その第5問の(1)の問題で 解答を見ると、 m=nのとき : n回とも表で、Pn=P^n 0≦m≦n-1のとき : 最後のm回が表で、最後からm+1回目が裏の場合だから、Pm=(1-P)Pm というようになる理由がわかりませんでした。 どうして上記の解答のようになるのか教えてもらえると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • センター試験の物理基礎の問題です

    センター試験の物理基礎の問題です 水平な床から高さhにある小球を、(1)鉛直下向き(2)水平右向き(3)鉛直上向きに全て同じ速さV0で打ち出す。 問1.(1)(2)(3)のよいに打ち出されたしょが初めて床に到達するまでの時間をそれぞれt1,t2,t3とする。t1,t2,t3の大小関係はt3>t2>t1が答えのようなのですが、計算してみたところ全てt=√2h/gとなってしまいました。どうしてt3>t2>t1となるのでしょうか? 問2.(1)(2)(3)のように打ち出された小球が、初めて床に到達する直前の速さをそれぞれv1,v2,v3とする。v1,v2,v3の大小関係はv1=v2=v3が答えでした。なぜこうなるのでしょうか? 出来たら計算式など教えてください!

  • センター試験の第一問C

    センター試験の第一問Cがどうしてもできません。どう考えるか頭の構造を教えてください。 問題は+++ +++で囲まれた部分を強調したいとき話者は何を伝えようとしているかというものです。 問い1 I did not say Paul +++failed+++ to lock the door last night. (このときfailedを強調するとのことです) (1)I said Paul left the door unlocked. (2)It's my fault that the door was not locked. (3)It was not me who said he failed to lock the door. (4)Paul forget to lock the door yesterday morning. 答え(1)なのですがどうかんがえたらいいのですか?? 一問じゃ不安なのでもう一問質問します。 問い2 Mother told you to use the +++small+++ plates for the salad.  (このときsmallを強調するとのことです) (1)It was Mother who said you should use the small plates. (2)I was not told anything about the matters. (3)You shouldn't have used these plates. (4)You shouldn't have used the small plates for the bread. 答え(3)ですかなんかもやもやがあります。 この系統の問題の論理的な解き方,またこうすれば簡単に解けるよ,またこうすれば絶対こたえがでるよなど解きかたを教えてください!!!よろしくお願いします。

  • 2008年センター英語対策_新傾向

    2007年のセンター英語の問一Cで新傾向の文強勢問題が出題されました。 下記のような出題形式に対応する書籍、サイトとかを教えてください。 C_問2 What do you think about my summer plans? この文で what を強く発音するとどういう意味? 今年のセンターでリスニングを除き 194点でしたが、この問題は間違えました。

  • センター過去問と出題形式別問題集のどちらがよいか。

    センター過去問と出題形式別問題集のどちらがよいか。 受験生です。 私大一般で受けるのですが、発音・アクセント・文強調・会話文が出題されていて 比較的センター試験と似ています。 対策としてはセンター過去問を解いていくのがいいのかなと思っていますが、 河合出版に「センター試験出題形式別問題集」という センター試験の大問別に分かれた問題集もあるのでどちらがいいのか迷っています。 アドバイスよろしくお願いします。