• ベストアンサー

猫が吐いた?

こんにちは。よろしくお願いいたします。 生後6ヶ月、体重2キロのアビシニアンの女の子です。 (うちにはもう1匹男の子もいます) 昨晩、就寝しようと布団に入っていると、女の子が布団の上でセッセとトイレの後の砂かけみたいなことをしていたので、何かなと思い触ってみると、布団が濡れていました。 ちょうどはがきくらいの大きさでしかもかなりグッショリと。 一瞬、粗相かな?とも思ったのですが、臭いを嗅いでもおしっこ独特のにおいはしません。 どちらかというと胃液っぽい、苦いような感じの臭いがするので吐いたのでしょうか? でもそれならちょうど食後1時間半くらいだったので、まだ未消化の餌が混じっててもおかしくないなとはおもうのですが、ただ濡れていただけでした。 トイレはきちんとしています。(今朝もしていました。) 何か原因として思い当たるようなことはあるでしょうか? 最近、鳴き声が大きくなり、もしかしたら発情?なんてことも考えています。 (男の子は明後日去勢します。) 昨晩と今朝はいつも以上に甘えたさんでした。 この子もそろそろ避妊を考えないといけない時期なのでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

食欲があれば心配有りません。吐く事と去勢は無関係ですが、そろそろ考える時期と思います。獣医さんと相談しましょう。 ニャンコは食べ過ぎや、胸焼けでも良く吐きますが、基本的に食欲有れば、心配不要です。 室内飼いなら胸焼け防止の草を置いておきましょう!

kiraritto_hikaru
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 元々食は細い子なのですが、きちんと食べているので大丈夫でしょうか。 猫草、調達してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • wa7779
  • ベストアンサー率53% (46/86)
回答No.4

>何か原因として思い当たるようなことはあるでしょうか? 猫は毛づくろいをするため,よく毛玉が胃の中にたまり,それが原因で嘔吐したりします.しかし,簡単に排出されないこともあり,胃液のみがでることもしばしばです.そんなとき猫草は大変有効です. トイレもきちんとしているようですし,食欲に変化がなければ特に心配しなくてもよいと思います. >この子もそろそろ避妊を考えないといけない時期なのでしょうか。 鳴き声が大きくなったり,その声で夜中に鳴いていたりしたら発情の可能性が高いです.また,発情の時にはいつもとは違う妙な甘え方をしてくるものです.詳しい状態は分かりませんが,避妊をお考えでしたら,信頼のおける獣医師にご相談されるのもよいと思います.

kiraritto_hikaru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 たぶん、胃液のみが出てきたみたいです。。 (そうあれは胃液の臭いですね・・) 早速猫草を調達します。 どちらかというと最近は食欲旺盛で、、量はかわらないのですが、常に私の食べ物を狙ってきます。 (前はそうではなかったのですが・・) 発情期についてはもう少し先かなとも思っていたのですが、、獣医とよく話し合ってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

お礼拝見 食欲あるようで心配は無いでしょう。 ニャンコは口が利けないので普段の仕草で判断するしかないのですが、下(大、小)は特に注意しましょう。 沢山癒しを貰ってください!可愛いニャンコチャンにもよろしく。

kiraritto_hikaru
質問者

お礼

うちのニャンコにしっかりと伝えておきます(笑) 食欲は旺盛です。 今朝も私が食べていたパンめがけてジャンプしてよじ登ってきました。。 (腕にしっかり爪をたててきました・・) 大丈夫みたいです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私もちょうど同じくらいの月齢の頃、同じような経験をしましたよ! ロシアンのメスです。 フローリングの上に少し泡を含む透明な液体が落ちて(?)いました。 臭いもしないし(少なくともおしっこの臭いはしませんでした)、それまで吐いたこともなかったし、驚いて獣医さんに電話したり、実際に診てもらいました。 吐いたもの(といっても水のようなものでした)をコットンに染み込ませて持っていき、先生が臭いをかいでいましたが、「なんでもないや」って感じでぽいっと捨てられちゃいました。^_^; もし吐いたものだとしても、その後けろっとしていて、ごくたまになら問題ない、と言われ、家に帰りました。 それから、半年くらいたちますが、一度食べ物のようなものを少しだけ吐いたことがあります。遊んでいて、お腹が押されたからかもしれません。 でも、それ以外はなんともありません。 偶然かもしれないけど、私の猫も小食で体の細い子です。 おそらく、他に病気の兆候がなければ、心配ないと思います。

kiraritto_hikaru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなりまして申し訳ありません。 以前、吐いたときは なんというか苦しそうな声を出しながら吐いていたのですが今回はぜんぜん何の兆候もなく、布団がグッショリ濡れていたので驚きました。 猫はなんてことなく、とっても元気なので、 心配する必要ないみたいですね。 安心しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新しい猫トイレの砂に慣れてくれない。

    5ヶ月の女の仔を飼っています。 家に来てからずっと、きちんとトイレできていたのですが、 最近になって布団や座布団に粗相するようになってしまいました。 今までずっと紙砂を使っていたのですが、ネットで評判の「ヒノキ製」の砂を 少し混ぜ始めたら粗相し始めてしまったようです。 飛び散らないし、臭いもすぐ消えるし、この砂最高!と思ったのですが...。 どうすれば、砂に慣れてもらえるのでしょうか? 宜しくお願いします。 ちなみに、粗相した布団・座布団は、臭いが残ってしまったので すべて処分しました(T_T)

    • ベストアンサー
  • メス猫が布団におしっこ

    ウチには、去勢してない10ヶ月になるメス猫(アビシニアン)がいます。 いままでトイレ以外でそそうをしなかったのに、先月初めて羽毛布団におしっこおされてしまいました・・・(トイレもいつもきれいにしてますし、トイレの不満ではないとおもうのですが) それから、まもなく初めて発情するようになりました。その後3回ほどやられてしまったんですが、発情がおさまったら、しなくなり、10日~14日位たって、また発情が始まる前にやられている様な気がします。 ネットで色々調べてみたら、メス猫でもごくまれに発情期になるとマーキングをすると言ってる人もいました。実際どうなんでしょうか?(実際マーキングにしてみたら、結構おしっこの量が多いようにも思います) もしこれが発情に関わる行為だとしたら、近々去勢手術をするのですが、手術後はそのようなことはしなくなるものなんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫についてです。助けてください。

    みなさん助けてください。 金曜日にアビシニアンの子猫を買いまして、初日はトイレ粗相しましたが翌日からはちゃんとトイレでおしっことうんちをしていました。 しかし、きょうになっていきなり、トイレの横に吐いたり(餌たべてすぐとかではなくほとんど水です)、布団に匂いのきつい黄土色の下痢をしたりしちゃいました。 わたしが今朝から扁桃腺腫れて高熱出してるのは関係ないですよね? 猫ちゃんには移らないですよね? 理由や対処法のわかる方がいたらぜひアドバイスください(´・д・`) 本当にお願い申し上げます。

    • 締切済み
  • メス猫のマーキングについて

    メス猫のマーキングについて 室内で飼っているメス猫が、ここ最近発情期かマーキングを部屋中にしだしました。 体重が軽いことと、交通の便が悪くて信頼できる動物病院に行けないことから、避妊手術をするのは様子を見てきました。 発情期特有の鳴き声が少しおさまってきたと思ったら、今度は部屋で小用を足しだしました。 場所はマーキングの場所と同じあたりなのですが、その時の姿勢がまるでトイレのようなのです。 砂をかきわける仕草もします。 トイレと間違っているのかなあとも思うのですが、大はしないし、今まで一度もトイレ失敗をしたことがない猫なので判断がつきません。 去勢済みのオス猫もいるため、トイレでは小用を足しているのかいないのかはわかりません。 これもマーキングの一種なのでしょうか。 発情期のストレスで粗相しているのでしょうか。 マーキングだったら叱ってもなおるものではないだろうし、粗相ならトイレトレーニングしなおそうと思うのですが、 やはり、避妊手術を受けさせるしか対策はないのでしょうか。 (避妊手術をしたとしたら、粗相はなおるのでしょうか) 消臭スプレーなどで臭いを消そうとしているのですが、完全に消えるわけではないし、臭いを臭いで消すのも猫の鼻にはどうかなあと思い困っています。 似たような経験がある方などアドバイスをよろしくお願いします。 雑種でたぶん1歳~1歳半くらいです。

    • 締切済み
  • 猫の粗相(マーキング行為)について

    愛猫(生後9か月、オス、去勢手術なし、家猫で外出経験なし)が12月頃から、部屋中に粗相をするようになってしまいました。 症状としては以下です。 ・発情期のような鳴き声で鳴く(同じ部屋に私がいないとき、夜中、明け方等) ・部屋中におしっこ(少量のものもあれば、1回分の量のものもあります) ・おしっこの臭いが強烈・ご飯の食べが悪く、少し痩せた・抜け毛が酷い(どこか限定的に剥げたりしているわけではないです) ・よくお股をなめたり、気にしているような素振りをする 発情期か、膀胱炎のような病気と思い、1か月ほど前、動物病院へ連れて行きましたが、先生曰く、"もしも発情期なら時期がずれているので多分ない、粗相については発情期のマーキング行為や病気とは違う、ストレスか嫌がらせだと思う。そのため去勢手術をしたからと言って治るタイプの粗相ではないので、手術は1歳過ぎてからのほうがいい。" と言われました。 しかしトイレ以外の場所への粗相は毎日3~6回、主にソファーや絨毯、壁、ドア、床、段ボール等、自分がいつもいる場所以外の場所へとしてしまい、(トイレでもちゃんとおしっこします)原因もわからないので大変困っています。 今のところ対策としては、 ・トイレでおしっこをしたらすぐにその部分を取り除く ・粗相をしたらすぐにふき取り、きれいにする(その部分ではもう二度としません) 等の対策をしています。 ところでこれはマーキング行為なのでしょうか? マーキング行為だとすれば、家猫だと1年中続きますか? また去勢手術をした場合、マーキング行為は治まるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 猫があらゆる所で粗相をしてしまいます

    雑種猫二匹(年齢不詳、オス、先月の頭に去勢済み) のうち、小さい方(3~4kくらい)の粗相癖(大小両方)が治りません。 トイレに行きたくなると、そわそわしてにゃーにゃー鳴き一瞬でも目を離すと 布団、洗面台、トイレの前、水を飲むふりをして粗相してしまいます。 なのでそわそわしだしたら、トイレに入るまで目が離せません。 前は布を見ると粗相してしまっていたので ソファを布から合皮に変え布団をざらざらけばけばの毛布に変えたらしなくなったので安心していたのですが 最近はトイレ以外ならなんでもいいみたいです。 トイレは部屋の大きさの関係上ひとつを二匹で使っています。 いつも綺麗で、砂も特に変えてはいません。 誰かしら猫と一緒の部屋にいて、十分な運動もしていると思います。 冬の布団を出したのですが、いつ粗相されるか気が気ではありません。 皆様のお知恵お貸しください。よろしくお願いします。 あと、猫の粗相を直すスプレーは利きませんでした。

    • ベストアンサー
  • 昨年去勢した猫について

    ウチには、もうじき1年6ヶ月になるロシアンのオスが2匹います。1匹は生後7ヶ月、もう1匹は9ヶ月過ぎた頃から発情期の行動(マーキングや兄弟猫に圧し掛かり・・・)を始めました。獣医さんに「あまり早い去勢は尿道が狭くなることもあり、結石などの病気の心配が出てくるので、もし受けるならできれば8ヶ月以降に」と言われていた事と、お嫁さんが見つからなかった事もあり、マーキングがひどくなり(布団ばかっり)10ヶ月で去勢しました。それから粗相などはピッタリなくなりましたが、昨年11月に犬が来たことで、あとから発情した仔(Gとします)がストレスから布団にオシッコをたまにしました。これは仕方がないので、全く怒らず粗相の度に風呂場で丸洗いしました。Gの粗相が年末からパッタリ治まり安心していたら、最近は先に発情した仔(Iとします)が布団に粗相を・・・初めはIにもストレスがと思いましたが、それだけではないように思えてきました。2匹ともトイレは大1小1回ずつしか、もともとしません。(1回のオシッコは大量に出ます)がIのトイレでのオシッコの回数が増え、また兄弟猫に圧し掛かって腰を動かすのを1~2日に1回ペースで見かけるようになりました。マーキングがひどかった仔は少し行動が残る可能性があるときいたことがありますが、皆さんの仔はどうでしたか?また2~3年経つ頃には発情期の季節など忘れられるのでしょうか?ウチは2匹でトイレ1個(犬はモチロン別に)でも今まで大丈夫でしたし、かなり豆に掃除してます。実家に連れて1週間泊まっても1個のトイレで粗相もしないので・・・ストレスは理解できるのですが発情期?なら、落ち着くまで別で寝ようかなと迷っています。病院や眠い時、私の着ているスウェットに入って落ち着く仔たち(猫)なのでストレスなら今のまんま自由にさせるつもりですが。犬には私の寝室だけは絶対に入れないようにしていますし

    • 締切済み
  • 猫の去勢手術について

    現在、飼っている猫2匹(メス×2)ですが去勢手術をしていない室内飼いです。 産まれてから4年近くたっているので今更と思いつつ手術を考えています。 理由は、発情期になるとメスのくせに所構わず粗相いたします。 息子が粗相後の匂いがどうしても我慢できないようです。(少し潔癖症なので・・・) 発情期を経験してしまっているので効果は無いのかも知れませんが、もし 同じような経験された方、去勢後の状態はどのようでしたでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫がコタツや座布団に粗相を…

    今、うちで飼っている猫(♀、避妊済み、完全室内飼い、推定1歳)が、コタツや座布団のうえで粗相をします。トイレの掃除は三日に一度くらいで、砂は流せる紙製です。紙製の猫砂は吸収はいいと聞きますが、臭いはあまり吸われないと…(汗)粗相をしてしまうのであれば、いっそ砂の種類を換えてしまった方がいいのでしょうか?それかいい、粗相を防ぐ方法ってありますか?

    • ベストアンサー
  • 猫が布団に粗相をします…!

    こんにちは。お知恵をお貸しください。 我が家で飼っている6、7歳の雄猫が布団で粗相をします。 その猫は約1歳の時に保護した子で、最初からトイレを覚えておりました。 しかし、飼い始めて1年を過ぎたころ、突然布団で粗相をし、それ以来たまに粗相をするようになりました。 一回粗相をしたら、またすぐに違う日に粗相をしたり、はたまた2,3か月程間が空き、忘れかけたころに粗相をします。 普段はちゃんとトイレでします。 布団は洗濯し、猫が嫌がる臭いなどスプレーしてみたりはしていますが、一向に治りません。 もう一匹1歳に満たない雄猫を飼っているのですが、そのストレスからか?とも思ったのですが、それ以前からなので違うと思います。 完全室内飼いで、トイレは4つ用意してあり、ちゃんと掃除しております。 チビ猫は排尿をペットシーツでするので、足りないという事は無いと思います。 2匹共に去勢済みです。 猫は怒っても効かないと聞くので、怒鳴り散らしたりはしていないです。 後片付けをするときも黙々と…。 ただ、今するぞ!という場面に出くわしたらコラッ!くらいは言っています。 叩いたりもしていないです。 布団以外にもカーペットにされたこともあります。 病気…と言う可能性もあるのでしょうか…? どうにか治したいのですが、なにか良い方法があれば教えてください。

    • ベストアンサー