• ベストアンサー

鉛筆の持ち方は直せますか?(小学2年生)

娘(小学2年生)の鉛筆の持ち方ですが、鉛筆の先が、手前に来る持ち方をしています。幼稚園、小1と正しく持てたのですが、最近変化に気がつきました。漢字練習、作文と書く事が多くなってきてから、上手に書くための手段としてそのような持ち方になった感じです。娘は、たいへん勉強が好きで、集中力もあります。喜んで、作文などを書いている側から、持ち方を注意するのも考えてしまいます。気にはなるのですが、実際、私も「正しい持ち方」をしている訳では有りませんので困惑しております。ご意見、ご指導、お願い申し上げます。

  • tetuko
  • お礼率88% (265/300)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mapper
  • ベストアンサー率40% (71/176)
回答No.1

持ち方を矯正できる鉛筆とか、鉛筆に取り付けて持ち方を矯正するグッズが大きい文房具店にいけば売ってありますよ。 そういうグッズに頼らなくても、参考URL等に矯正案がかいてありますので、ご覧になってみて下さい。

参考URL:
http://www3.plala.or.jp/yokosan/enpitunomotikata.htm
tetuko
質問者

お礼

ありがとうございます。参考URL、とても参考になりました。ガミガミ言わずに、本人が納得できる方法が、理想的です。明日、娘と取り組んでみます。

その他の回答 (6)

  • satopi
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.7

こんにちは。 みなさんがおっしゃるように確かに正しい持ち方は重要だし、そうさせたいものですよね。 うちの子(5歳)もこれからなので是非と思うのですが。 ただ、ひとつだけ言いたくて・・・。 もし万が一、お子さまがなかなか直せなかったとしても あまり悲観しないで欲しいと言うことです。 私は以前薬指に鉛筆を乗せるという変な持ち方をしていました。でも、自分で言うのもなんですが、字の綺麗さは いつも誉められましたよ。 お箸もばってん箸というのでしょうかとても奇妙な持ち方をしていました。 母はしつけには厳しかったのでかなり怒られましたが 自分ではそれが一番だと信じて 鉛筆も箸も持ち方を変えませんでしたが 20歳を過ぎて直し、今は普通の持ち方です。 それで直す前と直した後で大きな違いがあったかといえば 別にないし、文字の綺麗さは相変わらず私の唯一の取り柄となっています。 本人の努力があればいつでも直せると言うことも 分かっていただきたく生意気にも意見しました。

tetuko
質問者

お礼

ありがとうございます。気持ちがとても前向きになりました。

  • tukitosan
  • ベストアンサー率43% (84/192)
回答No.6

経験的に、字の下手な人は、鉛筆の持ち方が変な人が多いです。「上手く書くための手段として」と書かれていますが、むしろ「書く事が多くなってきてから」とありますので、中指のペンだこが出来る所が痛くなって、それを避けるために、持ち方をかえているのではないかと思います。 ペンだこができるまでの間は、結構鉛筆の当たる部分が痛かったという経験があります。 ですから、鉛筆やシャープペンシルにつける滑り止めが売っていますので、それを付けてあげてはどうでしょうか。これは、柔らかい素材でできているので、これを付けると痛さがだいぶ軽減されるはずです。 たしかに、それがじゃまになって、鉛筆を削る時には、いちいちはずさなければならないのですが、矯正グッズで書かせるよりは、お子さんの気持ちとして負担も少ないと思います(矯正するためにやっていることにきずかれずにすむし、また、手の疲れもでにくくなる)。また、矯正グッズより安価に入手できるとおもいます。(100円ショップなどにもおいてある)ビニールのようなつるつるしたものよりも、ウレタン製のスポンジのようなものを使って下さい。(ビニール製のものは、かえって滑ることがあります。) これを付けると鉛筆が太くなってかえって持ちにくいと考えられるかもしれませんが、字が下手な人が上手くなる為に売られているシャーペンも、滑り止めが付いていますが意外に太い物です。また、万年筆も、細いものより太い物のほうが、書きやすいと店員にすすめられたこともあります。 ちなみに、本来、私は右ききなのですが、左手で字が書けるとおもしろなと思ってことと、仕事の関係で、左手でも字が書ける方がいいなと思い、練習して、いまでは、右手ほど自由に上手くかけませんが、字の下手な人程度に左手で字がかけるようになっています。その時やはり、苦労したのは、「ペンが滑って、思うように書けなかった」ことと「中指のペンだこの出来るあたるあたりが痛かった」です。ですから、「手がいたくなっているのでは?」という着目点でお子さんを見て下さい。いくらか字を書いた後、右手を振っていたりしたら、ほぼ間違いなく手が痛くなっている証拠です。 せっかく勉強が楽しくなり始めているようですので、うまく、ひっぱてあげてください。滑り止めを付けたときは「かわいいかなと思って、こんなの付けたけど」などと、ちょっと言葉をかけてあげるのもいいかもしれません。 tukitosan でした。

tetuko
質問者

お礼

ありがとうございました。細やかなお気使いに感動いたしました。早速、確認いたしました所、傷みなどは有りませんでした。そういう事に気づいてあげるとか、矯正を苦にさせない気遣いなど・・・学ぶ所が沢山1でした。

回答No.5

鉛筆の持ち方は、やはりなおしたほうがよろしいかと思います。あまり具体的なことは言えませんが、矯正グッズや、六角形の鉛筆が、矯正するのにやりやすいと思います。この機会に、お母様もいっしょにやってみてはどうですか?

tetuko
質問者

お礼

ありがとうございます。最初の回答のかたもおっしゃっていましたが、今まで、矯正グッズなど、思いつきもしませんでした、今度見てみますね。

  • atsuota
  • ベストアンサー率33% (53/157)
回答No.4

下の方々が書かれているように、正しい持ち方に直すのがよいと思います。結論は変わらないのですが、私自身の考え方をちょっと書いてみます。 私自身は、「それが正しいから」という理由は嫌いです。誰がそれを正しいと決めたのか、またその理由もよくわからないし。 スポーツなどでも、自分の体にあったフォームの方が結果が出るということはよくあります。(例えば短距離のオリンピック選手、なんとかコウジさん(?)のフォームは一般に陸上で指導される走り方とは全然違います。) ただ、鉛筆の持ち方は脳に直接影響があるのです。変な持ち方をすると、手に余計な負担がかかって集中力が損なわれるという、医学的な研究報告をずっと前ですが聞いたことがあります。(小学校の時の保健の先生だったかな?) そういう理由の方が、持ち方を矯正するのに足る、説得力があると思います。

tetuko
質問者

お礼

ありがとうございました。うすうす感じていた所を突かれました。(*^_^*)自分も「正しく持てない」事で、40年近く困った事が無いので、躊躇していたというのもあります。

  • Naka
  • ベストアンサー率44% (527/1181)
回答No.3

◆Naka◆ せっかく進んで勉強をしたり作文をしたりしているのに、持ち方を強制的に直すことで、イヤになってしまうのではないか、と危惧されているのですね。 それはあり得ないことではありません。 でも、なるべく早いうちに、正しい持ち方を指導しておくことも必要なことですね。正しい持ち方は、将来的に美しい字を書くための一助となってくれるからです。 難しいところですね。 しかも、最近はtetukoさんの娘さんのように、「鉛筆を巻き込んでしまう形」、とか「親指の上に人差し指を乗せる形」で書くお子さんがやけに増えています。 そうなると、少しぐらい直しても、周りのみんなの書き方を見て、またマネして戻ってしまうかもしれませんから、本気で直してあげるつもりでしたら、完全に定着するまで、いつもチェックしていなくてはなりません。 方法は「飴とムチ」がよろしいでしょう。最初はとても書き辛そうにしますが、tetukoさんが「お母さんも直すから」と約束して、励ましてあげましょう。ついいつもの持ち方をしてしまったときはペナルティーです。(もちろん体罰はいけませんよ。) (^^;) 正しい鉛筆の持ち方、箸の持ち方、礼儀作法などを教えるのは、お子さんに一つの「財産」を残してやることでもあると認識して、身に付けさせてあげましょう。

tetuko
質問者

お礼

ありがとうございます。定着するまで、励まして、ちゃんと見てやろうと思います。一つの「財産」を残してやること・・・という表現が、印象的です。本当ですよね。こういう事が、本当の財産になるのですよね。

回答No.2

私も小学2年生まで正しい鉛筆の持ち方をしていませんでした。しかし母に注意され、徐々に直すようにしました。 というか、強制的に直されました。でも、今は正しい鉛筆の持ち方にして良かったと思ってます。私の周りでは、鉛筆の持ち方、はしの持ち方のおかしな友達はあまりいないように感じます。 勉強が好きな子なら、なおさら直してあげた方が本人のためになるのではないでしょうか。 お母さんもいっしょになって直していくのはどうでしょうか?

tetuko
質問者

お礼

ありがとうございます。持ち方を直された方の、「良かった」という貴重なご意見。娘と一緒に頑張ります。

関連するQ&A

  • 幼稚園児に正しいえんぴつの持ち方を教えるには

    幼稚園児に文字を教えているのですが、えんぴつの持ち方を教えるのが難しいです。 いわゆるグーで握って書きたがります。 変な癖がつく前に直したほうが良いと思い、正しい持ち方で上からかぶせるように親の手で一緒にえんぴつを握り、ひらがなを書く練習をしていますが、やりずらいようで嫌そうな顔をしてます。 なんだか無理やり押し付けているような気がしてきて、これだと逆に文字を書くのが嫌いになってしまうかもしれないと思い質問しました。 現在、年中組みで後1年で小学生になります。 ひらがなは大体読めます。 質問 1、書き方を教えるには、どのようにすればよいでしょうか? 2、えんぴつの正しい持ち方を教えるにはどのような方法が有りますでしょうか?

  • 小学2年生の漢字レベル

    春から新2年生になった娘の相談です。 やっと先週末授業が始まったところですが、先生が変わり、新たなワクワクする気持ちで毎日登校しています。 金曜日に授業で漢字ドリルをやりました。最初なので一年生の復習という題です。 2問以上間違ってた人は大きく折り曲げられ家で練習との事を言われたそうで娘のノートが大きく折れていました (よく雑誌などで、途中のページが分かるように折ってしるしをつける感じです。ちょっとではなく、半分以上大きな折れ目ですが・・・ 私も間違ってたのか~珍しいな~とドリルを見てみたら、正解が3問後は皆バツでした。10問中 漢字の形は合ってます。正確には×なんだろう…という感じのはらうや止める場所が「そう」ではなかったようです。 例えば、大のはらうところが伸びてはいるけど、止まってる…といえば分かりやすいでしょうか。 もちろん、国語の授業だし、書き方を正確に教えているならそれで問題はないと思うのですが、 1年では全く注意されなかった事であり、一年の頃はその場でもう一度書いて書き直せてたら○という優しい対応だったので、ほとんど間違いでバツをつけられるという事がありませんでした(一年だから?) 漢字の授業で何度も練習して、間違ってる(ちょっと違う)字を直させられるのはいい事なのですが テストのようなかき取りをしてバツをすぐにつけてしまうのはちょっといきなりすぎないかなと思うのですが甘いですか? 今厳しく漢字をかけるようにならないといけないから書き順・はらうなども十分注意して…ということをやらなくてもいいのでは?と言ってるのではありません。字体を軽く見てるわけでもありません。 一年間漢字を習ってきて、その時はやり直しを言われていないものを、いきなり言われて戸惑ってるのです。 (もしかして言われても娘が直せない…というのにしては多すぎな気がします)そう思うのは娘は一年硬筆に通ってるのに・・・という思いが私にあるからですが・・・ 一年の時の先生が寛大だったのでしょうか? 一年と違い2年生からはもっと細かい箇所を言われるようになるのでしょうか それとも本当に娘の字が親ばかでみて普通だと思ってるが実は全然だめだとか・・・(苦笑) 贔屓目で見てるかも知れませんが、先に書いたように硬筆を少しやっているので、あまりひどい字ではないと思います。ただ、延ばしてるつもり、はらってるつもりという書き方をしてるなーと思う時もありますがそんなに2年生が書くにはひど過ぎるようには思いません。(上手だねと言われる方が多いです) お友達はどうだったの?と聞くと、あまり見てなかった~と他の子のドリルは見ていなかったようです 先生のやり方が違うだけでしょうか 子どもが書いてるつもりでも全然形としてはまだまだ未熟だったという事でしょうか(張り出された作文を見る限りまだまだ皆上手とは言えない感じですが・・・) 今までバツをつけられるという答案の返し方をされていなかったので、ドリルですが、ちょっと凹んでます。 本人的にも先生がなぞってくれた箇所がどんな風に違うのかいまいち分からない感じでもあります(それほど差が分からない程度の訂正です) ↑たとえば本なのに真ん中に横一本足りないとか、風のはねる向きが右ではなく内側になってるとか…そんなすぐ分かる間違いとかではないんです・・・ 伸ばしたりないとか、はらうが止めてみえるとか・・・ 厳しくするのはいいと思うんです。そろそろ細かい事も言われた方がいいのかも知れません・・・ ただ・・・ いきなり・・・というか ヤル気を削ぐようなやり方じゃないかな~ ×ばっかりなんて・・・ 漢字練習をあまり苦手意識を持ってほしくないと思うので まずはそ一人一人の特徴や字体や出来を見てから細かい指導を… と思うのは親ばかでしょうか。。。

  • 鉛筆の持ち方の矯正について

    この4月に小学校に入学する娘のことで相談です。 鉛筆の持ち方を2,3歳のころから正しく持てるように注意を払ってきましたが直りません。親指が鉛筆の先端にむかず、人差し指の第二関節の上に重なってもつような握り方になります。 注意したすぐ後には正しい持ち方ができるのですが、書くことに集中し始めるとすぐに戻ってしまいます。本当にもう何千回と数え切れないほど注意しているのですが、全く直りません。。。矯正用の道具も使ってみましたが、効果なし。腕の位置も手と手首と腕が一直線になる持ち方になるようにしていますが、手首が曲がってしまいます。 このような持ち方だと、手が紙に書いた文字で汚れますし、当然ノートも汚れます。 なんとか直したいと切に願っています。なにかいい方法があったら、教えてください。

  • まったく勉強できない小学6年生

    こんにちわ。 もう子どもの勉強をどうしたらいいか、全く分からなくなり、こちらで何かヒントを頂けたらと思い、質問させていただきます。 小学6年生の長男のことなのですが、集中して本を読んだり字を書いたり、スポーツでも根気よく練習したり苦労して覚えたりということがありません。 少し分からなかったりつまずいたりすると、すぐに投げ出したり、教えてもらって楽をしようとします。 当然学習面はボロボロ状態で、算数はいまだに1ケタの足し算引き算の暗算が出来ず、指を折ったりノートを鉛筆でトントン叩いて数えながらやっています。何度言ってもやめません。九九もどうにかすると2の段でもあやしいことがあります。その都度一緒に繰り返し繰り返し言わせてみますが、しまいに自分で自分のできなさ加減に嫌気がさし、泣いたりわめいたり消しゴムを投げつけたりして暴れ出してとても勉強どころでなくなります。 本も長い文章を読むことに耐えられず面白くないと言って、すぐに放り出します。漢字も覚えず、面倒がって1年生で習うような簡単な漢字も書かないでまるで幼稚園児が書いたようなひらがなだらけで内容も稚拙な作文しか書けません。うんと小さい頃はそれなりに読み聞かせを楽しんでいた時期もあったのに、最近は本に触れることもありません。唯一車関係や動物関係の本は眺めていますが。教科書を読んであげても上の空、文章を理解できないので算数は文章題も全く出来ません。 宿題は必ず一緒にやったり、これではいけないと塾に行かせたり(それももう何箇所か変わっています)、できるだけ子どもの勉強には付き合ってきたつもりですが、この頃は本気で「この子には何をしても無駄ではないか・・・」とまで思います。 こんなにやる気のない子にしてしまったのは私のせいなのは分かっていますが、これからどうすればいいか、何かヒントをくだされば幸いです。 ちなみに次男は4年生で普通以上の学力があります。兄弟を比べたりしたことはありません。 よろしくお願いします。

  • 小学1年生の女の子って…

    こんにちわ 私は年中と年少の男の子2人の母です。 なので、小学1年生の女の子がどんなものなのか?がわからないし、ご近所のお母さんには聞きにくいので、ここで質問させてもらう事にしました。 もし、不愉快にさせるような表現など、ないように気をつけますが、もし、ありましたら、注意くださると助かります。 質問したいのは、小学1年生の女の子の「言葉」と「行動」についてです。 先日、うちの息子達がガレージで水遊びをしていたのですが、まだ年少に年中だし、敷地内で、人目が気にならない立地なので、下着のパンツで遊ばせていたんですが、その時にその、小1の女の子がやってきて「パンツの下に、オチンチン見えてるで~」「どうせなら、脱いで見せたらいいねん!」っていうんです。 まだ「恥ずかしい」を理解できていない、息子達は「脱ぐ」だけを理解して脱いでしまったんです。 リビングにいて、言われているのは聞こえていたんですが、まさか、脱ぐとは思わなかったので、すぐに駆けつけなかった私が悪いんですが… 「オチンチン丸見えや~」て小1の子が叫んだので、あわてて、かけつけて、はかせたんですが、はかせている間に、他の女の子にも見せるつもりだったようで、何人かを連れてきました。 興味があるのはわかるような気がします。自分とは違うんですから… でも、女の子がオチンチンを連発して、他の女の子たちに見せるって行為は…異常に感じたのですが、まだまだ小1ですよ!って感じなんでしょうか? さらに、今日は、帰宅した所にその小1の女の子が走り寄ってきて「さっきお菓子買ってきてん」と自慢に来ました。 そして「みんなで食べるつもりなんやけど、数が少ないから、●くんと▲くん(うちの息子達)の分はないねん!」というんです。 お菓子の自慢だけなら、許せるんですが、息子達の分だけないと、わざわざ、いいに来るなんて!!って思ったんです。 年少の息子は、欲しいと泣きました。 追い討ちをかけるように「▲くんの分、泣いてもない物はないねんで」とさらに、言います。 やはり、これも小1くらいなら仕方ないよ~なんでしょうか? そして、今日の夕方は、息子達がチョークでガレージで絵を描いていました。そこにやってきて、チョークを頂戴っていうので、息子達は、どうぞって1本渡したんですが、女の子は「友達もいてるから、箱の方頂戴」って言って、息子達に1本づつ残して、箱ごと持っていったんです。 新品で20本くらい入っていたので、これはあんまり!と思い、私から「お友達は何人いるの?20人もいないでしょう?返してくれる?」と言いました。 そしたら「すぐなくなるから、たくさん欲しい」というんです。 夕方って事もあったので「とりあえず、1人1本で」と言ったら 「ケチ!!!」て叫んで、帰って行ったんです。 もう、だんだんと腹が立ってきて… それでなくても、最近は「男の子は遊びに来たらダメ」とか、「お菓子持ってきたら、仲間にいれたる」とか、「Wii(DSやたまごっち)させてくれるなら、一緒に遊んだげる」など、言われてる事がひどい気がしてなりません。 小1なら、まだまだ善悪の区別がつかないから、気にしない方がいい…なんでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 小学生の国語指導について

    現在、小学生の家庭教師をしています。といっても始めたばかりなのですが・・・。 生徒は小6ですが、勉強に対して畏怖感をもっているようで、特に国語が苦手です。国語は漢字が”超苦手”で、これから書き取り練習をするのですが、読解力をつけるのにはどうしたらよいか迷っています。  自分が考えたのは  (1)教科書に沿った問題集を使う  (2)たまに時期を見て作文させる   (3)興味のありそうな本を薦める等を考えていますが、  読解力をつけさせるためのヒントを教えてください!!

  • 小学2年生の娘の算数の苦手について

    小学生2年生の娘が、算数が余りにもわかっていなくて困っています。 いつも、ものすごく真面目に集中して、進んで勉強しています。なので、漢字や、筆算、掛け算、教科書などの詩の暗唱などは完璧にやっていて、感心します。テキパキもしていますし、私の小学生時代と比べると感心するくらいです。 私は適当にやっていても人並みなタイプだったので、なぜ、あんなに真剣なのに算数が全くできないのか、理解できません。 水のかさ(リットルとか、dlの換算)や、目盛りの数字を読むとか、2300は10が何個とか…。数の概念が異常に弱い気がします。 子供はたくさん友達と遊んで、残りの時間を集中して勉強すれば良いと思っていましたし、娘も早起きして、勉強して、放課後はいろいろな友達と遊んでいるのですが、如何せん、算数が…。 一問に一時間くらいかかって、しかも、次の日にはまたゼロに戻っています。 余りにも素人の手に負えないので、周りで評判の良い塾に行かせようと思っています。 ただ、あんなにわからないものが一気に塾だけで解決するとは思えません。 数の概念は徐々についてくるのかなと思う一方、これでは落ちこぼれていくのではないかとも思います。 何か、ご経験上、良いアドバイスがあれば、是非教えてください。

  • ■小学生の作文指導(文末は断定調?丁寧調?)

    ■小学生の作文指導(文末は断定調?丁寧調?) 子ども(小学校高学年)の通っている学校では、よく作文の宿題が出されます。 書いたものを見てみると、「・・・だ。・・・である。」という断定調で書かれています。 どうしてこのような書き方をしているのか聞いてみると、担任の先生が絶対に断定調で書きなさいと教えているらしいのです。 小学生が断定調ばかり使うのは、非常に違和感があります。文章を読んでも、非常に違和感があります。 作文の通信教育も受けているのですが、そこでは丁寧調を勧めています。何かの本でも丁寧調でいい(小学生の場合、断定調はあまり良い印象を与えないらしい)と書かれていました。 学校では断定調で書き、通信教育では丁寧調で書いています。私としては、丁寧調でいいと思うのですが、学校では注意されるのでどうすればいいのか悩んでいます。 宜しくお願い致します。

  • 小学3年生の娘がピアノを習っています。

    小学3年生の娘がピアノを習っています。 今、バイエル下巻の75番くらいを練習していますが、小学3年生だとどの程度のレベルなのかわかりません。 娘は、1歳からヤマハの音楽教室に通っていて、4歳から個人のピアノ教室に変更しました。 5歳の時に引越しのため先生が変わったこともあって(教本も変わりました)、切り替える時間が掛かってしまったということもあるのかもしれませんが、本格的にピアノを始めて6年もやっているのに進みが遅いような気がします。 私は子供の頃にエレクトーンを習っていたのですが、ピアノのことは全く知識がありません。 本人は自分から進んで練習する感じではないので、あまりにも進みが遅いようなら辞めさせることを検討しようと思います。 ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 漢字で書くか 書かないかの選択

    小学の国語教科書に簡単な漢字でも漢字ではなく、ひらがなで書かれている場合があります。ところが 生徒の作文などでは 習った漢字は 使うように指導するのではありませんか。それとも ひらがなでいいとするのでしょうか。