• 締切済み

what使い方が普通でない文で質問があります。

Fairy tales could do for small children, and indeed did for many years, 『what』 myth, ritual, and an identity. 上記の文の『what』はいったいどういう風に使われているのでしょうか? 『何らかの』とか言う意味の形容詞でしょうか?どなたか宜しくお願いします。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数1

みんなの回答

回答No.5

検索すると,Fairy tales could do for small children, and indeed did for many years, what myth, ritual, and religion did for primitive peoples ... という文が見つかりました。did 以下が何らかの事情で抜けてしまったのではないでしょうか。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%22Fairy+tales+could+do+for+small+children%22&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=  what myth, ritual, and religion did for primitive peoples が could do および,(indeed) did の目的語になっています。 「おとぎ話は子供たちに対して,~をすることもあるだろうし,実際に長年にわたってしてきた」という意味になります。~の部分が what myth, ritual, and religion did for primitive peoples です。この what は関係代名詞で,全体では「神話や儀式や宗教が原始民族に対してしたこと」という意味です。  便宜上,do は「~をする」と訳しましたが,「役目を果たしている」「~をもたらす」というニュアンスだと思います。what ~という目的語が for ~に対して長くなっていますので,後にまわっています。

noname#15809
noname#15809
回答No.4

#3ですが、文章の意図するところがひらめきました。 これでどうでしょう。 「おとぎ話は、神話や儀礼や自立性などいろいろなことを、まさに長きに渡り小さき子どもたちに示してきた(教えてきた)」 おとぎ話は単におはなしというだけではなく、いろんなことを教えてくれるすばらしい教材だった、みたいな意味じゃないでしょうか。

noname#15809
noname#15809
回答No.3

前後の文章が見えないので、話の流れに乗らないかもしれませんが、機械的にやってみると カンマ(,)で両側を区切られた部分は、日本語の()でくくった文と同じで、その部分をはずしても読めるはずです。 「 and indeed did for many years まさに長きに渡って」 をはずしてみると Fairy tales could do for small children, what myth, ritual, and an identity. となります。 do A for B で、『BにAを示す、施す、与える』 ですが、ここでのwhatは、whatever(何であれ)的に使われているのではないでしょうか。 位置を再度置き換えてみると、 Fairy tales could do what(ever) myth, ritual, and an identity for small children. 「おとぎ話は、作り話や儀礼やアイデンティティ(自立性)など何であれ、小さい子どもたちに示してきた」 もう一度最初の文にもどると、 Fairy tales could do for small children, and indeed did for many years, what myth, ritual, and an identity. 「おとぎ話は、作り話や儀礼やアイデンティティ(自立性)など何であれ、まさに長きに渡り小さき子どもたちに示してきた(教えてきた)」 もしかしたら、ここでのFairy talesは、おとぎ話という意味と、架空の(実際には存在しない)話と掛けているのかもしれません。

noname#19923
noname#19923
回答No.2

ちょっと違いますが、これでしょうか? Some people say that it is bad to read old-fashioned fairy tales to little children, because they make them afraid. But even without fairy tales, the lives of little children are full of fears. Like very primitive people, they live in a world that they cannot begin to understand. Fairy tales could do for small children, and indeed did for many years, what myth, ritual, and religion did for primitive peoples -- give their fears a name and an identity, a handle to take hold of and perhaps to cast them out by. そうだとすると、what は関係代名詞です。構造を簡単に示すと、 S= Fairy tales「おとぎ話は」 V= could do「しうるであろう」 O= what(myth, ritual, and religion did) 「神話や儀式、宗教がしたことを」 「おとぎ話は(子供に対して)、神話や儀式、宗教が(未開の民族に対して)したことを、しうるであろう(し、実際長年にわたってしてきた)」

noname#60992
noname#60992
回答No.1

良く分からないので、話の流れで判断したいのですが、前後の文を載せていただくことはできますか?

関連するQ&A

  • come の次は?

    Many thousands of people came to this small town to celebrate . This giant's plays have been loved for hundreds of years, and they will be loved for many years to come. この英文の最後のto comeは、何ですか? came to this small town to celebrate を略してるのですか? 教えて下さい。

  • 英語史について次の質問にこたえてください!

    来週の授業までに解かなくちゃいけなくて焦っています!どうかおしえてください!! (1)Discuss the influence of the Romans on Celtic life. (2)After the Romans left what dangers did the Celts in Britain face? (3)Who were the West Germanic invaders and where did they come from? (4)How did the Anglo-Saxon invasion differ from the Roman invasion 400 years before? What happened to the Celts in each case? (5)How was Anglo-Saxon political life ordered? How many kingdoms did they from? Which was the most powerful? 以上です!どれかいっこでも分かる方、ぜひ教えてください・・!!よろしくおねがいします。

  • 英文!

    英文の和訳をよろしくお願いします! But he did not have enough resources to realize his dream:money, navigation skill, and command of English. For five years, he worked hard to prepare for his trip. He practiced sailing a yacht, read many books and manuals, and learned English. At the age of 23, he finally left Japan in a small yacht.

  • オバマ米大統領の就任演説の一文

    オバマ米大統領の就任演説の一文 With hope and virtue, let us brave once more the icy currents, and endure what storms may come. 希望と徳をもって、この氷のように冷たい水流をいま一度乗り切り、いかなる嵐が来ようともそれに耐えようではありませんか。 自分は関係形容詞だと思うのですが、この文では「いかなる」と訳されています。 しかし、whatを関係形容詞で使う場合、「少ないながらもあるだけの」の意味を含むことが多い、と文法書に書かれています。 例:Since my room is small, I use what (little) space there is. なぜ「いかなる」となるのか、教えて下さい。

  • 英語 次の質問に対する答えを答えなさい

    次の質問に対する答えを(ア)~(オ)の中から選びなさい。 [1] Why is Anna Mary Robertson Moses calld “Grandma Moses”? [2] When was Grabdma Moses boen? [3] How many children did she raise? [4] What was the theme of her paintings? [5] How is the style of her paintings? 選択肢 (ア) She was born on September 7,1860. (イ) It's simple and clear. (ウ) Because she was more than eighty years old when she became famous. (エ) She bronght up five children. (オ) It was traditional American country life. 誤字や抜けてるところあるかもしれませんが よろしくお願いします。

  • whatの用法がわかりません

    The work of NGOs like MSF is helping to solve many of the world's problems, but there is much more to do. It is my hope that many more Japanese will volunteer for such work go and see more of world, and begin to have a sense of compassion for people who need help. Such volunteers will find that they get as much as they give. In my own case, the experience not only gave direction to my life but also gave me an opportunity to think about what it is to live as a human being. 最後の文のwhat it is to live as a human being.のwhatはどういう意味ですか? わかる方教えてください

  • 高校英語

    次の英文を訳してください。 1)What did they do with their principal's help? 2)How many working children are there in the world? お願いします。

  • arrive for??

    お願いします 基本的なことかもしれませんが 第1文のforがわかりません。 Every four years ,as the time arrives for the Olympics,journalists write stories about the "Good Old Days,"when the original Greek Oympic Games were pure and not commercial. If we believe what we read,every ancient athlete was an amatuer,and all loved fairy play. But this is not nonsense. for the Olympicsで「オリンピックの」で訳せると思います。 このforはどんな役割ですか。

  • 英語の文を日本語にしてください。

    (1)Even people in their 40s and 50s feel their memory starting to slip. "Why can`t I remember names?" they sigh. "Where did I put my keys?" With the passing of the years, the question move from annoyance to concern. (2)Leisure is a very important topic, for several reasons. Many people spend more time at their leisure than at work; many find their leisure more satisfying than their work; leisure can be a major source of happiness and of mental and physical health. よろしくお願いします。

  • what以下がつかめません。

    It gave me a stinging sence of what it was to want and not to have. この文の構造はまず、gaveが第4文型で使われており前置詞の目的語がwhatになっているというのはわかります。 しかし、what節以下が掴めません。 とりあえずわかることはItは形式(仮)主語で真主語がto~だというのはわかっていますが、このwhatは目的格の代名詞の役割(つまりwantとhaveの目的語)をしているのか、wasの後の補語の役割をしているのかよくわからないので意味が掴めないのだと思っています。 あと、もう一つ似たような英文なんですが He did for her whatever it was in his power to do. これもよくわかりません。 まず、主語、動詞、副詞ときて、名詞節が来ているのも疑問ですし、 whateverの中の構造もいまいち掴めません。 doの目的語の役割をしていると思うのですが、 うまくやくせれません。 以上の構文をわかりやすく説明してしてほしいです。よろしくお願いいたします。