• ベストアンサー

ナイキスト周波数

blu_mntnの回答

  • blu_mntn
  • ベストアンサー率37% (34/90)
回答No.4

こんにちは blu_mntnです。 >1冊が「サンプリング周波数の半分の周波数をナイキスト周波数」つまりfn=fs/2で定義されており、 >4冊が「エアリシングを起こさない限界のサンプリング周波数をその信号のナイキスト周波数」 >つまりfn=2fmと定義されておりました。 調査頂きありがとうございます。 私自身とすれば、{前者fn=fs/2}で学習して、実用では{後者fn=2fm}からサンプリング周波数を求めていました。 実用上は後者が多用されます(あらかじめサンプリング周波数が決まっているシステムの場合、サンプリング可能な最高周波数は既知となりますし、そのシステムのスペックとして明示されることが普通ですから、前者は出番がないのですね。)。 後者によって私の理解は前述のようになったのですが、{後者}を理解した後、「最初からこっちで定義しとけばいいのに。」と思ったのも事実です。ですから、最近はそうなっているのかもしれません。 他の技術者の方はどうか、と言われると、今は無関係な仕事をしていますので、これに関しては現役とは言えませんから、ちょっと現役技術者の現状はわかりません。 というわけで今回は回答の自信を無しにチェックしました;; 新しくなにか分かったら教えてください。

関連するQ&A

  • ナイキスト周波数に関して

    ナイキスト周波数に関する質問です。 本に 「ナイキスト周波数は、最少標本化周波数である。」 ネットに 「ナイキスト周波数は、サンプリング周波数の1/2である。」 と書かれていました。 どちらも、成り立つのであるなら、 ナイキスト周波数が、原信号の帯域幅の2倍の周波数であるので、 標本化をする際、サンプリング周波数は帯域幅の4倍からしか取れなという事になるのですか? そんなはずは、ないと思うのですがどのように考えたら良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ナイキスト周波数(間隔) 標本化定理

    複数の本やサイトを用いてナイキスト周波数や標本化定理,サンプリング周波数について,学んでいるものです. しかし混乱しました. ナイキスト間隔とは,元の信号を再現出来る最高の間隔でこれ以上の間隔でサンプリング(標本化)すると折り返し歪が生じるというような間隔,逆に言うと,これより小さなサンプリング間隔でサンプリングすれば良いと本に書いてありました. また,ナイキスト間隔の逆数はナイキスト周波数であり, サンプリング間隔の逆数はサンプリング周波数であるので, サンプリング周波数はナイキスト周波数より大きければ良い,と書いてあるのですが,ここが分けわかりません. Example 周期T=2の波をサンプリング間隔Ts=0.5でサンプリングした場合 周期の周波数はf=0.5Hz,サンプリング周波数はfs=2Hz この時, ナイキスト周波数はfn=1Hz,ナイキスト間隔は Tn=1なのでしょうか? だとすると,ナイキスト周波数以上でサンプリングすればいいという記述はどういった意味なのでしょうか?  サンプリング定理によると,(ローパスフィルタなどを用いずに)折り返し歪を防ぐには, 常にナイキスト周波数の2倍以上の周波数が求められるのだから, サンプリング周波数はナイキスト周波数の2倍以上なら良いと書くべきではないでしょうか? しかし自分でも感じるのですが,この結論もまた謎です^^;

  • ナイキストの定理について

    先ほどCDの最高記録周波数について ステレオだから2chで44.1KHz/2で20KHzという説明があったのですが, 大ウソで,ナイキストの定理=サンプリング定理=標本化定理により 最高記録周波数の少なくとも2倍が必要という話だと思うのですが, 絶対の自信がある方のみのご回答を希望します. すでに締め切られていて非常にまずいと思われます.

  • DFTのナイキスト周波数成分について

    はじめまして. 現在,デジタル信号処理について勉強している者ですが サンプリング定理について手持ちの書籍では あやふやな記述となっており, 理解に苦しむ箇所があるので質問させていただきます. 偶数のデータ点数を持つ実数信号を離散フーリエ変換したとき, ちょうどナイキスト周波数成分の 複素フーリエ係数は,必ず実数となります. 変換前の信号がこの周波数成分までしか含まないのであれば エリアシングは起きていないという認識で間違いないと思うのですが, このナイキスト周波数成分については,正確な振幅と位相の情報が 失われているように思えてなりません. この辺の分野に詳しい方,よろしくお願い致します.

  • サンプリング周波数について

    (電話に限らず標本化する対象の帯域より2倍以上にするらしいのですが)電話で音声を扱う場合に対象となる音声の最高周波数を4000Hzなのに対し、サンプリング周波数を8000Hzとするのはなぜなのでしょう? よろしくお願いします。

  • 周波数と角周波数

    (1) 時間に関して周期的でかつ波形の伝播速度が一定の波形に対して, 周波数はその時間周期の逆数である. (2) 角周波数という言葉は正弦波(複素形の指数関数も含む)に対する用語である. この(1)と(2)は正しいでしょうか ? また, いわゆる電波の周波数とは(1)のことでしょうか ? フーリエ解析によれば, 周期 T の波形 f(t) は, 基本角周波数 2π/Tの整数倍の角周波数の正弦波の重ね合わせで表せますが, この場合にf(t)に対する周波数といえば, 1/T のことでしょうか ?

  • レイズドコサイン波形というものについて調べています。ナイキスト条件や周

    レイズドコサイン波形というものについて調べています。ナイキスト条件や周波数について関係があると聞いたのですが、知っている方情報をください。

  • サンプリング周波数の上限

    あるサンプリング周波数で再現できる最高周波数を求めるにはどうすればよいのでしょうか?

  • ナイキスト周波数

    早めに教えてくださいお願いします。過去の国家試験問題なのですが計算式がどうしてもわからなくて教えてください。 有効視野40cm×40cm、マトリクスサイズ512×512、拡大率1.5で収集を行う場合、そのデジタル画像で表現できる最高周波数[cycles/cm]でどれか。 1.4.27 2.6.41 3.9.62 4.12.82 5.19.23  答えは3です。ですが計算式はどうなるのでしょうか。

  • ローパスフィルタの遮断周波数を求めたいのですが

    あるサンプリング数のデータをエクセルでグラフにしたものがあるのですが、このグラフ(波形)にローパスフィルタをかけたいのですが、カットオフ周波数をいくらにしたらいいのか判らないので、ご存知の方おられたらお願いします。 サンプリング周波数は1msで行います。データの最大値(ピーク値(y軸))は約8μmです。 おそらくほかにも情報がいると思うのですが、なにがあればよいのかわからないのでそれを含めて教えていただけると非常に助かります。