• ベストアンサー

ナイキスト周波数

blu_mntnの回答

  • ベストアンサー
  • blu_mntn
  • ベストアンサー率37% (34/90)
回答No.2

えーと 書き方がまずかったですかね。 紛らわしいのは確かですが(昔、自分も悩みました。)式で表せばわかっていただけるかと思います。 数式を敢えて避けていましたが、数式を出していただいて助かります。(私自身理系の癖に数式が苦手なもので、人に説明するときには可能ならば使わないことにしています。余計わかりづらい説明になったりしますが。) サンプリング周波数fs,原信号の最高周波数fm,ナイキスト周波数fnとします。fn=fmが成立すると仮定しますと、 前者ではfn=fm=fs/2 <- これはがその通りです。 後者ではfn=2fm=fs <- こちらですが少し違いまして実は 2fn=2fm=fs というのが正しい式です。日本語の説明がまずかったようですね。すみません。 両者同じではないか、と思われることでしょう。そうです。同じなんです。以下説明します。 ----------------------------------- まず、fs=2fn または fn=fs/2 というのがナイキスト周波数の「定義」です。これから言えば{前者}は定義を記述しています。 ここで、原信号の「取得し得る周波数fu」をナイキスト周波数を使って表しますと、fu≦fn です。 すなわち fu≦fn=fs/2 となります。つまり「fsでサンプリングすることでfn以下の全ての周波数をデジタル化できるということを意味する」訳です。これが「ナイキスト周波数の(存在する)意味」です。 このナイキスト周波数を利用して、実際のデジタル化を行うとします。 まず、原信号のうち、必要な信号の最大周波数をfmとします。(例えば原信号が音楽だったなら、人間の可聴域で最高である20KHz=fm とします。これ以上は取得したとしても再生時に聞くことが出来ませんから意味がないので。)fmは、対象の原信号が決まった時点で定まりますから定数です。 原信号の「取得しうる周波数fuのうち最大のものfm」をナイキスト周波数で表しますと、fm≦fnでなくてはなりません。この条件を崩すと、高い波長域で取りこぼしてしまいます。(音楽の例なら20KHzに近い周波数は取得できなくなる。)これが条件(a)fm≦fnです。 さらに現実には、不必要に高い周波数を取得しても、結局使えませんから無駄になります。一般に、取得周波数域を高くしようとするとコストがかかりますから、なるべくサンプリング周波数は低く抑えるべきです。すなわち、fsは可能な限り低くする、これが条件(b)です。 並べますと 定義  fn=fs/2 または fs=2fn 条件(a) fm≦fn 条件(b) fsは低いほど望ましい。 これら三つを満たしたfsを求めようとすると定義と(a)から、fs=2fn≧2fmとなるのにお気づきでしょうか。fsはもっと大きくても構わないのです。 それに効率を考え条件(b)「fs:低いほど望ましい」を追加すると、fs=2fn=2fm となる訳です。 これが{後者}にあたります。つまり、{後者}とは、定義である{前者}と違って、原信号からサンプリング周波数を求めようとしたときの視点で表現したナイキスト周波数のこと、なのです。実用上のナイキスト周波数の意味はこちらにあります。 [先にサンプリングしたい原信号の最大周波数(これ以上は取得しなくても良い、捨てて良い周波数)が決まっているのなら後者、「サンプリングするのに必要な最低周波数」となるのです]というのはここから来た説明です。 ややこしいですが、お分かりいただけますでしょうか。 {前者}は、定義:まずサンプリング周波数ありき、 である場合であり、 {後者}は、まず対象の信号があり、現実的なサンプリング周波数を求めたい場合 という視点の違い、なのです。 ------------------------ 余談ですが、現実のデジタル携帯電話/PHSは20KHzまできっちり取得はしていません。これは有線電話のデジタル回線でも同じことです。聞き取れるのは20KHzであっても、電話で伝えるべきは声であり、人間はそんなに高音の発声はできない、また言葉の内容さえ把握できれば良い、という考えからサンプリング周波数はかなり抑えたものになっています。(実は人間の最大発声周波数よりも下げてあります、そんなオペラみたいなものを電話で伝えるようには考えていないということです。ただし、デジタル配信・録音再生される音楽については通話音声とは別ルートと考えてください。) ですから条件が良いときには、「昔のアナログ携帯及び、デジタル化される直前の昔アナログ有線電話」が、実は一番高音域まで含まれた「いい音」だったのです。 よく知りませんが、CDないしMDやMP3プレーヤーサウンドでも、効率の関係から、20KHzまできっちり取得していなかったと思います。これは確信は持てませんので良かったら調べてみてください。 以上、長文、乱文お許しくださいますよう。

bat25
質問者

お礼

blu_mntn様、ご丁寧な解説恐れ入ります。 fn=fm=fs/2が正しいということですね。 しかしながら、はっきりとfn=2fmで定義されている教科書等もいくつかありました。 例として、こちらのウェブページをご覧ください。 http://www.sendai-ct.ac.jp/~shimizu/fouries/chapter6/c6s2.html (本来、正式な文献を挙げるべきところですが、文献名を忘れてしまいましたのでご了承ください。) この点はどうお考えでしょうか? 度重なる質問で申し訳ありませんが、ご回答のほどよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • ナイキスト周波数に関して

    ナイキスト周波数に関する質問です。 本に 「ナイキスト周波数は、最少標本化周波数である。」 ネットに 「ナイキスト周波数は、サンプリング周波数の1/2である。」 と書かれていました。 どちらも、成り立つのであるなら、 ナイキスト周波数が、原信号の帯域幅の2倍の周波数であるので、 標本化をする際、サンプリング周波数は帯域幅の4倍からしか取れなという事になるのですか? そんなはずは、ないと思うのですがどのように考えたら良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ナイキスト周波数(間隔) 標本化定理

    複数の本やサイトを用いてナイキスト周波数や標本化定理,サンプリング周波数について,学んでいるものです. しかし混乱しました. ナイキスト間隔とは,元の信号を再現出来る最高の間隔でこれ以上の間隔でサンプリング(標本化)すると折り返し歪が生じるというような間隔,逆に言うと,これより小さなサンプリング間隔でサンプリングすれば良いと本に書いてありました. また,ナイキスト間隔の逆数はナイキスト周波数であり, サンプリング間隔の逆数はサンプリング周波数であるので, サンプリング周波数はナイキスト周波数より大きければ良い,と書いてあるのですが,ここが分けわかりません. Example 周期T=2の波をサンプリング間隔Ts=0.5でサンプリングした場合 周期の周波数はf=0.5Hz,サンプリング周波数はfs=2Hz この時, ナイキスト周波数はfn=1Hz,ナイキスト間隔は Tn=1なのでしょうか? だとすると,ナイキスト周波数以上でサンプリングすればいいという記述はどういった意味なのでしょうか?  サンプリング定理によると,(ローパスフィルタなどを用いずに)折り返し歪を防ぐには, 常にナイキスト周波数の2倍以上の周波数が求められるのだから, サンプリング周波数はナイキスト周波数の2倍以上なら良いと書くべきではないでしょうか? しかし自分でも感じるのですが,この結論もまた謎です^^;

  • ナイキストの定理について

    先ほどCDの最高記録周波数について ステレオだから2chで44.1KHz/2で20KHzという説明があったのですが, 大ウソで,ナイキストの定理=サンプリング定理=標本化定理により 最高記録周波数の少なくとも2倍が必要という話だと思うのですが, 絶対の自信がある方のみのご回答を希望します. すでに締め切られていて非常にまずいと思われます.

  • DFTのナイキスト周波数成分について

    はじめまして. 現在,デジタル信号処理について勉強している者ですが サンプリング定理について手持ちの書籍では あやふやな記述となっており, 理解に苦しむ箇所があるので質問させていただきます. 偶数のデータ点数を持つ実数信号を離散フーリエ変換したとき, ちょうどナイキスト周波数成分の 複素フーリエ係数は,必ず実数となります. 変換前の信号がこの周波数成分までしか含まないのであれば エリアシングは起きていないという認識で間違いないと思うのですが, このナイキスト周波数成分については,正確な振幅と位相の情報が 失われているように思えてなりません. この辺の分野に詳しい方,よろしくお願い致します.

  • サンプリング周波数について

    (電話に限らず標本化する対象の帯域より2倍以上にするらしいのですが)電話で音声を扱う場合に対象となる音声の最高周波数を4000Hzなのに対し、サンプリング周波数を8000Hzとするのはなぜなのでしょう? よろしくお願いします。

  • 周波数と角周波数

    (1) 時間に関して周期的でかつ波形の伝播速度が一定の波形に対して, 周波数はその時間周期の逆数である. (2) 角周波数という言葉は正弦波(複素形の指数関数も含む)に対する用語である. この(1)と(2)は正しいでしょうか ? また, いわゆる電波の周波数とは(1)のことでしょうか ? フーリエ解析によれば, 周期 T の波形 f(t) は, 基本角周波数 2π/Tの整数倍の角周波数の正弦波の重ね合わせで表せますが, この場合にf(t)に対する周波数といえば, 1/T のことでしょうか ?

  • レイズドコサイン波形というものについて調べています。ナイキスト条件や周

    レイズドコサイン波形というものについて調べています。ナイキスト条件や周波数について関係があると聞いたのですが、知っている方情報をください。

  • サンプリング周波数の上限

    あるサンプリング周波数で再現できる最高周波数を求めるにはどうすればよいのでしょうか?

  • ナイキスト周波数

    早めに教えてくださいお願いします。過去の国家試験問題なのですが計算式がどうしてもわからなくて教えてください。 有効視野40cm×40cm、マトリクスサイズ512×512、拡大率1.5で収集を行う場合、そのデジタル画像で表現できる最高周波数[cycles/cm]でどれか。 1.4.27 2.6.41 3.9.62 4.12.82 5.19.23  答えは3です。ですが計算式はどうなるのでしょうか。

  • ローパスフィルタの遮断周波数を求めたいのですが

    あるサンプリング数のデータをエクセルでグラフにしたものがあるのですが、このグラフ(波形)にローパスフィルタをかけたいのですが、カットオフ周波数をいくらにしたらいいのか判らないので、ご存知の方おられたらお願いします。 サンプリング周波数は1msで行います。データの最大値(ピーク値(y軸))は約8μmです。 おそらくほかにも情報がいると思うのですが、なにがあればよいのかわからないのでそれを含めて教えていただけると非常に助かります。