• ベストアンサー

ナイキスト周波数

早めに教えてくださいお願いします。過去の国家試験問題なのですが計算式がどうしてもわからなくて教えてください。 有効視野40cm×40cm、マトリクスサイズ512×512、拡大率1.5で収集を行う場合、そのデジタル画像で表現できる最高周波数[cycles/cm]でどれか。 1.4.27 2.6.41 3.9.62 4.12.82 5.19.23  答えは3です。ですが計算式はどうなるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.1

Wikipedia:ナイキスト周波数を参照下さい。 次のようになるようです。 有効視野に対応する実寸法は400mm/1.5=266.67mm 計測点の間隔は400mm/1.5/512=0.5208mm 最高周波数はこの逆数の1/2  0.5/(0.5208mm)=0.96cycle/mm = 9.6cycle/cm

3404tomi
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 拡大率を使っての式の立て方がわからなかったのですが こうやって使うんですね。勉強になります。 自分でももう少し勉強したいと思います。 本当に助かりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ナイキスト周波数

    本やネットでナイキスト周波数という言葉を調べると 「サンプリング周波数の半分」と書かれている場合と「元の波形に含まれる最高周波数の2倍」と書かれている場合がありました。両者は等しくないと思うのですが、どちらが正しいのでしょうか?

  • ナイキスト周波数に関して

    ナイキスト周波数に関する質問です。 本に 「ナイキスト周波数は、最少標本化周波数である。」 ネットに 「ナイキスト周波数は、サンプリング周波数の1/2である。」 と書かれていました。 どちらも、成り立つのであるなら、 ナイキスト周波数が、原信号の帯域幅の2倍の周波数であるので、 標本化をする際、サンプリング周波数は帯域幅の4倍からしか取れなという事になるのですか? そんなはずは、ないと思うのですがどのように考えたら良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ナイキスト周波数

    悩んでいます教えてください。 wiki のナイキスト周波数のページ、例の項目で ”折り返した 30 Hz に出現することになる”とありますが、なぜ30Hzになるのでしょうか? 70Hz - 50Hz で 20Hzでは無いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ナイキスト周波数に関する文章について

    以下の文章の意味することをわかりやすく教えていただけないでしょうか? [低周波変換されて入り込む高周波雑音による雑音振幅の増大を避けるためには、低周波フィルタのカットオフ周波数をナイキスト周波数に等しくすることが良い。] それぞれの意味を調べてはいるのですが・・・ よろしくお願いいたします。

  • ナイキスト周波数の単位について

    ナイキスト周波数の単位は「cycle/cm」で表されますが、なぜ「cycle/pixel」で表さないのかわかりません。試験勉強中で考えているのですが納得できずにいます。 おしえてください。

  • スピーカーの周波数帯域について

     最近PCオーディオにハマっています。ジャンルに関係なく色々聞くのですが、「クラシック・ジャズ系ピアノ」となると音色は別として、小型スピーカーの制限された限界スペックに大きく左右されることに今更ながらに気が付かされました。  私の試聴環境ですが、 アンプはTEAC AI301DAです。専用PCソフト(ASIO USB 排他モード出力)デジタルアンプで音楽ファイルのDACアンプ出力変換ですので再生機器による色はほとんどないと思われます。20~30w程度で1m位のニアフィールド試聴です。  卓上設置のため、スピーカーは「小型サテライトスピーカー YAMAHA NS-10MMを当初使用しておりましたが、キラキラした感じの高温と音像感は凄く良いのですが、低音域が弱くものたりないのでスペックを調べたところ、周波数帯域100Hz~20kHz、89dBでした。 試しにONKYO 108M 60Hz~80kHz81dBと交換したところ、中低音域は大分良くなりましたが、フラットな感じです。そこで更に別のSP(DITONE D900EX 35Hz~35kHz 91dB)で試聴したところ、ピアノの低温の弦?の「ビ~ン、ビ~ン」と言う音までもが一番鮮明に聞こえるようになりました。  このことから、「周波数帯域による差」がなんとなく実感出来ました。  また、ピアノの周波数帯域について調べてみたのですが、一般的なモデルでケンバンの最も左の最低音「ラ」が約27Hzで、最高音が約4kHzとありました。  そこで質問なのですが、 、 (質問1)  メーカーカタログ値の「周波数帯域」の「周波数帯域外」の特に「低音」の人の可聴帯域部分の20Hz~99Hzにあたる音域の表現は「NS-10MM(100kHz~)」ではどのように考えれば良いのでしょうか? おおむね次のどちらかと思われますが? (1)周波数帯域以下の音も出ているが弱い。 (2)周波数帯域以下の音は出ていない。スピーカーから聞こえているのは100Hz以上の音だけ。 (質問2)  卓上使用ですのでサブウーファーは不可で手頃なものを探していたのですが、やや大きいですが小型SPのケンウッド Kseries LS-K901 40Hz~100kHz 4ω 84dB 実売2万円代を見つけました。クロスオーバーなど音色はさておき、小型SPで40Hz~は他にはありません、コスパ的にはかなりハイスペックと思われます。 周波数帯域のみで比較するとハイエンドクラスなのですが? スペックだけでは読み取れないものは何でしょうか? メーカーのスペック表示基準の差によるものでしょうか?  地方在住のため、試聴はできませんので、スペックを信じて買ってみようか迷っております。(^_^;)  色々なご回答のほか、おすすめなどありましたら宜しくお願いいたします。

  • 女子は優秀なはずなのに女子を優遇

    女性は優秀だから純粋に試験をすると採用は女子ばかりになるって本気で信じてる人まだいますか? それが真実ならなんでわざわざ政府は試験内容を変えるのですか? =国家公務員の総合職-女性採用拡大で試験見直し人事院 http://www.nishida-support.jp/article/15117712.html 女性国家公務員の採用を拡大するため、設問の出題範囲を狭めたり、得意な分野の問題を自分で選べるようにしたりすることで、特に女性の受験者を増やしていきたい考えです。 現実は男子のほうが合格率いいみたいですけど。 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160814-00049397-gendaibiz-soci それでも女性の合格率は男性の合格率よりもいまだに低い。'16年度の試験の全申込者数2万1883人、そのうち女性は7335人、男性1万4548人であった。合格者は女性512人、男性1499人だから、女性合格率は7・0%、男性合格率は10・3%ということになる。

  • ADSLの最高速度について

    ADSLの最高速度について ちょっと物理ネタとは違いますが、他に適当なところがないのでこちらで質問させていただきます。 ADLSの最高速度の計算方法について質問があります。 よく見かけるADSLの速度計算(DMT, 下り)は、 15(bit/baud) x 225(bins) x 4000(Hz) となっていますが、シンボル当たり15ビットと225の下りBinについては理解できますが、最後の4000Hzが今ひとつ理解できません。この4000Hzは信号をエンコードする搬送波の周波数だと思いますが、DMTの場合、周波数帯域は1MHzあたりまで広がっているはずでなぜ4KHzを計算上使用しているのかが分かりません。 ちょっと考えてみたのですが、あっているかどうかわからないので、分かる方がみえたら教えてください。 考えたのは、 実際のデジタル変調は4KHzの搬送波で各Binごとに行い、その後FDMで周波数を4KHzずつずらしてDMTを実現するというものですが、正しいですか? それとも各Binは最初からそれぞれの周波数帯域の信号を使ってデジタル変調をしているのでしょうか?もしそうだとすると、なぜ4KHzを計算上使用しているのか教えてもらえますか?

  • DFTのナイキスト周波数成分について

    はじめまして. 現在,デジタル信号処理について勉強している者ですが サンプリング定理について手持ちの書籍では あやふやな記述となっており, 理解に苦しむ箇所があるので質問させていただきます. 偶数のデータ点数を持つ実数信号を離散フーリエ変換したとき, ちょうどナイキスト周波数成分の 複素フーリエ係数は,必ず実数となります. 変換前の信号がこの周波数成分までしか含まないのであれば エリアシングは起きていないという認識で間違いないと思うのですが, このナイキスト周波数成分については,正確な振幅と位相の情報が 失われているように思えてなりません. この辺の分野に詳しい方,よろしくお願い致します.

  • センター試験について

    センター試験の得点率についての質問なのですが、センター試験で選択した科目で第一志望以外の大学を視野に入れた際、第一志望よりも必要な科目が少なかった大学の場合得点率はどのように変わるのでしょうか…? そこで必要な科目の中で得点率を改めて計算すれば良いのか、それとも最初に選んだ科目の得点率をそのまま持ち込むのか…どなたか教えて下さいお願いします(´・ω・`)

このQ&Aのポイント
  • 子供が生まれる社員の有給取得に伴って、休みのお礼をされた場合の対応方法について相談です。
  • 自分が非正規社員であるため、正社員が休みのお礼を自分にしたことに対して、お礼を気にしないように伝えましたが、他の社員はおめでとうという言葉で応えていました。
  • 自分もおめでとうと返すべきだったと反省しています。咄嗟に対応する能力を向上させるためのアドバイスをお願いします。
回答を見る