• ベストアンサー

水溶き片栗粉がダマになるんです

タイトルの通り、 料理の仕上げで水溶き片栗粉をで とろみを出そうとするとダマになってしまいます。 どうすれば、きれいにとろみがつくようになりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#135138
noname#135138
回答No.1

ダマになりにくくする方法としては、溶かす水の量を少し増やし、 とろみを付ける物の火を消してちょっと待ってから流し込みます。 流し込み終わったら再び火をつけて片栗粉に火を通し、とろみを付ける方法が 一番簡単で確実かと...(^_^;  ちなみに自分はいつもこの方法です。

noebia
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 とても参考になりました。 料理を最近やるようになり、ここのところ失敗ばかりしていました。 明日にでも手ほどき通りやってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水溶き片栗粉でとろみの出し方

    中華料理が好きで、よく作ります。 しかし、よく水溶き片栗粉でつくるとろみをうまく出すことができません。 野菜炒めをよく作りますが、それを中華丼の具のようにとろみで絡めたいのです。 しかし、出来上がった野菜炒めに水溶き片栗粉を入れると、味が薄まってしまいます。しかも、ダマになって、バランスのよいとろみが出ません。 とろみ用のスープか何かを別に作ってそれに水溶き片栗粉を入れる必要があるのでしょうか? ご存知のかた、初心者向けにわかりやすく教えていただけると助かります。

  • 水溶き片栗粉について

    先日NHKの料理番組を見ていたところ水溶き片栗粉(水:片栗粉=3:1)を保存容器に入れて冷蔵庫に入れておくと便利だと言っていましたが保存期間はどのくらいになるのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 水溶き片栗粉について

    http://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/d6ce848882e84a8fd3c643dc0306099b.html を見て同じようなスープを作ろうとしているのですが ・片栗粉小さじ1(5g) ・水400ml で、(1)に「水で溶いた片栗粉を加えてトロミをつける。」 と書いてあります。 いまいち「水溶き片栗粉」というのがよくわからないのですが、 400mlの水に5gの片栗粉の粉末を入れて、 混ぜ混ぜしても水溶き片栗粉にはならないですか? リンク先の写真を見ると、5gの片栗粉に何mlかの水と合わせているように見えます。 それとも、400mlの水の中に片栗粉を入れてるのが水溶き片栗粉なのでしょうか? 正しい水溶き片栗粉について教えてください。 ご回答よろしくお願いします。

  • 水溶き片栗粉を入れすぎた!

    あるサイトに載っていたレシピでカレーを作りました。 最後に水溶き片栗粉を加えてとろみをつけたのですが、どうやらちょっと入れすぎてしまったみたいで、 ドロドロというよりもブヨブヨな感じになってしまいました。(そんなにひどくはありませんが。。) 味も全く問題ないのですが、少しブヨブヨを直したいです。 お湯・牛乳など水分を足してのばすのが一番良いでしょうか? 他に方法があったら教えてください☆

  • 水溶き片栗粉とはどういうものでしょうか?

    例えば、麻婆豆腐を作る時に、 具を炒めた後に ・醤油 10cc ・酒 10cc ・砂糖 5g ・味覇 10cc ・酢 5cc ・水 100cc ・片栗粉 10g をボウルで混ぜ混ぜして中華鍋へ投入するのですが これは「水溶き片栗粉」を作ってる事になってますか?

  • スープのとろみの上手なつけ方(水溶き片栗粉による)を教えてください。

    水溶き片栗粉を流して、スープのとろみをつけるとき、とりみがついたなと思っておわんによそったあと、食べている間に、なぜか、とろみがなくなってしまいます。 最後までとろみをつけるにはどうしたらよいのでしょうか。 片栗粉がたりないのかなと思い、いっぱいいれたら、非常にどろどろになって、だまだまがいっぱいできてしまいました。(;_;) 中華屋さんによくある、たまごとコーンなどが入ったとろりとしたスープを作りたいと思っています。

  • 水溶き片栗粉を作って、何の料理に使われますか ?

    料理をいつもしている方は簡単にすぐ浮ぶかも知れないのですが この「水溶き片栗粉」を何の料理の時に使いますか ? 中華料理(天津飯)や固焼きそばに使って、一度試しただけで詳しくは知らないので。 簡単でお薦めの料理があれば教えて下さい。 http://recipe.rakuten.co.jp/word/%E6%B0%B4%E6%BA%B6%E3%81%8D%E7%89%87%E6%A0%97%E7%B2%89/

  • 水溶き片栗粉でのトロミのつけ方について教えてください。

    例えば、麻婆豆腐や八宝菜等でもそうですが、水溶き片栗粉でトロミをつける時、作った直後はトロミがついているのですが、時間が経って冷めてくるとスープみたいに水っぽくなってしまうのは何処が悪いのですか。水っぽくならないコツがあるのでしたら教えてください。 よろしく御願いします。

  • 大量調理 あんかけ 水溶片栗粉

    あんかけを作る際 大量調理の経験者の方に お聞きしたいです。 大量調理のあんかけのあんを作る場合、 とろみの調整は 量が増えますので、当然 水溶片栗粉の量も増えると思います。 ダマになるのが怖いので ちびちび流しながらヘラ等で攪拌していると 時間もかかりますし、 水溶き片栗粉の片栗粉が沈殿してきたりします。 水溶き片栗粉が少ないのか トロミもつかない状態です。 やはり沸騰してる状態で 水溶き片栗粉を入れ攪拌する・・・といったコツがあるのでしょうか? どうすれば 大量調理の場合で ダマもできずにトロミもつけることができるのか 教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 水溶き片栗粉の比率

    片栗粉でとろみをつけようとするとダマになってしまいます。類似質問で検索したところ、一つの回答に水と片栗粉の比率を1対1にすると良いとあったのですが、これは純粋に、水大さじ1なら片栗粉大さじ1という考えで良いのでしょうか?同じ大さじ1でも、調味料によって重さに違いがあるとか…中位のフライパンで酢豚を作ろうと思うのですが(3人前)、どれくらいの分量で水と片栗粉を混ぜようか迷っています。具体的に教えて頂ければ…宜しくお願いします。

PNG画像の透明化部分が黒くなる
このQ&Aのポイント
  • PNG画像の一部を透明化して印刷すると黒くなってしまう問題について解決方法を教えてください。
  • ブラザーのプリンターでは画質を下げることで解決することができますが、キヤノンのプリンターではダメです。
  • どのような方法を取れば、PNG画像の透明化部分が黒くならずに印刷することができるのでしょうか?
回答を見る