• ベストアンサー

面接に行ったのにその場で履歴書を突き返された…泣き寝入りでしょうか?

powerup504の回答

  • powerup504
  • ベストアンサー率16% (218/1313)
回答No.1

こんにちは。 さぞ悔しい思いをなさった事でしょう。 悲しいかな、このような行き違いは散見されるようです。 厚生労働省に言ったところで個人に応対しません。 まさに泣き寝入りです。 深呼吸して気持ちを落ち着かせ、別の所を探しましょう。 頑張って下さいね。

noname#19806
質問者

お礼

上の方たちも「注意で終わる」とおっしゃっていますよね。 私は日曜日に福祉関係の国家試験があるのに、今週は1日おきに面接に行っています。もうクタクタで国家試験どころではありません。 福祉職にはどうしても興味が持てないので、いいことはいいのですけど(だから、販売士の資格を取ったのです)、でも、受験料払ったから受けないともったいないですよね…? 市の労働局には電話で聞こうかなとは思っています。 まる1日、勉強する時間がなくなり、交通費は無駄になりました…小売業の人事ってこんなのでいいんでしょうか?

関連するQ&A

  • 履歴書の送付先を間違えた

    ハローワークからある会社に応募しました。履歴書を送付した2日後に「面接」のご連絡をいただきました。が、今日改めてその会社のハローワークの求人票を見ていたところ、履歴書の送付先が「本社」となっているのに気がつきました。私は「本社」ではなく、就業場所である「支店」に送ってしまっていました。こういう場合、評価はマイナスになっているのでしょうか。 また、私自身間違ったことに気がつきましたので、お詫びはしたいと思っています。面接の前に本社の方に電話でお詫びをいれるべきか、また、面接当日面接官に直接お詫びをするべきか。 どうしたらいいでしょうか。

  • 二次面接に履歴書は持っていく?

    いつもお世話になっております。 この度、某アパレル業界のアルバイトの一次面接に受かり、 二次面接を受ける事になりました。 そこで、二次面接に履歴書を再度記入し提出しようか迷っています。 一次面接は本社で履歴書を持っていき、その際回収されました。 二次面接は、各店舗からの連絡により、面接を行います。 なので、回収された履歴書は各店舗に渡っており、そこから見た上で 連絡をおこなっているのか、名前と電話番号だけ聞き、連絡を しているのか分からない状態です。 忙しい店舗なので、連絡を受けて電話を切ったあと、履歴書の件を 思い出し、電話をかけられずにいます。 普通は履歴書というのは、本社から店舗に渡される物なのでしょうか? 長くなりましたが、宜しくお願いいたします。

  • 面接に落ちてしまいました。

     はじめまして、大学3年の女です。よろしくお願いします。  日曜に受けた、販売のバイトの面接に落ちてしまいました。 原因はおそらく販売未経験で、さらに人見知りをしてしまうからだろうと考えています。 求人誌に載っていたわけではないので、定員割れで落ちたのではないことは確かです。  かなりショックを受け、他のバイト先を探していたのですが、やはりその系列の店で働きたいという思いがあります。 そこで違う店舗を、と考えたのですが、そのお店の会社はヘルプで近くのお店に派遣したりすることが多々あるらしく、もし受かったとして、今回落ちた店舗に派遣になったらちょっと気まずいのではないかと気になっています。  また、やはりある店舗に落ちたら違う店舗でも落ちる可能性は高いのでしょうか。 対人経験を積みたくて接客をやろうとしているのに、面接すら受からないのではどうしようもないじゃないかと悲観的になってしまっています。 始めは「未経験歓迎」のお店などで経験を積むべきでしょうか。  どなたかアドバイスをお願いします。

  • 愛用している大手化粧品会社の契約販売員の募集…履歴書の書き方

    はじめまして。 タイトル通りです。 私は来月25歳になる大学4年生です。年齢のために新卒での採用はほとんど受験ができず、現在は中途採用・第二新卒採用で就職活動をしています。販売職希望で、販売士2級の資格を持っています。2年間、メガネ・腕時計の販売のアルバイトを続けています。 今日の求人雑誌に私の愛用している大手化粧品会社の地方契約販売員の募集が載っていました。年齢は25~35歳、契約社員といっても月給制でボーナスも付くのでよい条件だと思います。東京の本社に履歴書と職務経歴書を送って、書類選考のみで決まるそうです。 職務経歴書は長期アルバイトについて書けばいいのでしょうか? (25~35歳ということは、会社側は新卒は想定していないと思います) 前にハローワークでの別の求人でも職務経歴書を書くように言われ、「アルバイト経験でもよろしいですか?」と聞いたら、その会社には新卒であることを伝えていたので、アルバイト・趣味について書けばよいと言われたことがあります。 今回の会社は大手なので、わざわざ人事担当者にそのようなことを聞くのも気がひけてしまいます…私はドラッグストアにおいてある化粧品は使えないぐらい敏感肌の持ち主で、その会社の看板商品をリピートして、店員さんにも顔を覚えられています(^^;) その商品のよさを広めていきたい・店員さんの対応もよいということをなんとかPRしたいのですが、どのように書けばいいか悩んでいます。みなさんの知恵を貸してくれませんか?

  • 同じ会社に再度面接してもらいたい

    半年ほど前にある会社の書類選考に受かり、面接を受けましたが不採用でした。 この度また同じ会社の違う店舗で、同じ職種の求人が出たため、再チャレンジしたいと考えています。 面接は前回も今回も本社で行います。 違う店舗ですが一度不採用になっているのに、もう一度書類を送るのは非常識でしょうか? また、もし送付してもいい場合は「一度不採用になったが再チャレンジしたい」旨を履歴書に記載するべきでしょうか? よろしくお願いいたします!

  • 履歴書を送付してから連絡がありません

    販売員のアルバイト希望で履歴書を提出したのですが合否が分からなくて困っています。 まず初めに希望の店舗に電話をしたところ、店舗ではなく本社に履歴書を送るように言われたので送りました。書類選考があるという情報もなく、面接日を決める電話がかかるのをひたすら待っているのですが1週間たった今も何の連絡もありません。…待てばかかるものでしょうか?ちなみに応募期限なども無く集団面接ってことも無いと思います。 あと、販売員等のアルバイトで履歴書などの書類のみで合否を判断することはあるのですか?その場合連絡すらも無いのですか?よろしくお願いします(>_<)

  • 面接に行った情報はいつまで本社に残ってますか?

    面接で不採用になりましたがどうしてもそこで働きたいので、 またいつか違う店舗に応募してみようと思うのですが 本社に、私が面接に行った履歴書や私の個人情報などはパソコンなどで管理されていると思いますがいつくらいまで残っているものでしょうか?

  • 面接について

    今年の三月に短大を卒業したのですがまだ就職が決まっていなくて就職活動を続けています。 学生時代にはいくつかの企業を受けて面接も何度も経験したのですが、明日短大を卒業してから初めて面接を受けます。 求人雑誌を見て応募したのですが学生時代の新卒採用の面接とは何か違いはあるのでしょうか? 質問内容なども変わるのかどうか知りたいです。

  • 面接は履歴書送付の後次第って・・・・

    今日、ハローワークに行って、二件の求人の紹介をしてもらったのですが、 そのうちの一件で、本命の方は、とりあえず履歴書を送付して欲しいとのことで、また連絡があるそうなのですが、これはどうしてなのでしょうか? 応募が殺到している求人であれば、一人一人面接してる時間はないと思うのですが、今回の求人は、二人の採用枠があり、応募はまだ一人しかないそうなのです。 一応、一生懸命、履歴書は書いたのですが、私は字がとてつもなくド下手で、汚いのにもかなり度を越しています。 つまり、書類だけで目を通されたら、印象はかなり悪いと思うので、履歴書だけで取りえず判断というのは、一番困ることなのです。 私なりのネガティブな捕らえ方では、この事業所は大して取る気もないくせに、ハローワークへの手前、無下に面接を断るのも悪いと思い、書類選考という形で、体裁を保ったしか考えられません。

  • 給料を面接で聞いてもいいのかどうかを、教えてください。

    明日、面接です。訓練校にいっているのですが、そこでは「面接では給料のことは聞かないように」と言われ、「御社の規定に従います。」と答えなさい。内定があったらそのときに金額を言われるだろうから「そこで決めなさい。」と言われました。しかし、ハローワークの人からは「面接で聞いたほうがいい。働いた後でこんなに少なかったのかではまた失業して就職活動することになってしまう。」と言われました。明日面接の会社は給料がよくわかりません。基本給が13万しかなく、○○手当てというのが数種類あって合計20万5000円からとなっています。その各種手当てがでるものなのかどうかよくわかりません。あちこちに支店があるのですが、支店で募集しながら実際は本社で募集です。そこのところもちょっと腑に落ちません。本社だと遠いし、ハローワークには支店で独自に募集とわざわざ書いてあります。 人事経験者の方いましたら、給料を面接で聞いてもいいのかどうかを、 教えてください。 後、支店がたくさんあるようなのでどこでもいいですとは返事できないのですが、具体的にどこからどこまでならいいかとも言えないため、どう答えればいいのかわかりません。 私自身はもう中年でそんなに選べるほど仕事がありません。 回答、お待ちしてます。