• ベストアンサー

xの2乗?

積分を使って体積を求める問なんですがその模範解答が理解できません。問と解答と分からない点を下に書くので、分かった方、ぜひ教えてください。ちなみにxの2乗なら(x2)、xの3乗なら(x3)としました。 問 関数f(x)=(x2)/√((x4)+2)3←分母に((x4)+2)の3乗の√ということ y=f(x)(0≦x≦1)の表す曲線と直線およびy軸とで囲まれた部分をy軸周りに1回転してできる体積は? 解答 0≦x≦1のとき0≦y≦√3/9だから     体積=π∫0から√3/9 (x2) dy    ここでy=f(x)より       dy=f´(x)dx    よって     体積=π∫0から1 (x2)・f′(x)dx 分からない点 y軸周りに回転させるので、y=f(x)をxに関する関数に直してからその2乗を積分するのかなと思いきや、いきなりxの2乗をyで積分する式で、どうしてxの2乗なのかがわかりません。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.3

#2です。 >g(x)=x?ということです。 よく意味が分かりませんが、#2の >y=f(x)がx=g(y)と直せたとすれば、 の部分のg(y)の形が具体的にどうなるのか、って事でしょうか? だとしたら、、、どうなるんでしょうねぇ?? 3次方程式を解いて、さらに、4乗根をとれば、g(y)の具体的な形が分かります。 が、かなり複雑になる事が予想されます。しかも、その積分はさらに複雑になりそうなので、頑張って計算しても報われないでしょうね。 むしろ、x=g(y)の具体的な形がよく分からない、つまり、 >π∫[y:0→√3/9]g(y)^2dy の積分が実行できないから、これを >    体積=π∫0から1 (x2)・f′(x)dx のようにxに関する積分に直しているんですね。 もし、x=g(y)の具体的な形が分かるのであれば、 >π∫[y:0→√3/9]g(y)^2dy を(x=g(y)などと置換せずに)直接積分しても問題ありません。 >このように積分変数をxに変換して体積を求める場合は、どんなy=f(x)でも V=π∫x^2dy として、dy=○○dxを代入すればよいと考えていいんでしょうか もし、f'(x)の符号が途中で変わらないのであれば、 要するに、底面積がπx^2で、厚さがdyの円柱を足しているだけなので、基本的にはそのように考えて問題ありません。 ただ、f'(x)の符号が途中で変わってしまう場合には、ちょっとだけ怪しい感じになります^^;

sabochan
質問者

お礼

なるほど…わかりました。類題を探してもっと練習してみます。ご親切にありがとうございました!助かりました!

その他の回答 (2)

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.2

>y軸周りに回転させるので、y=f(x)をxに関する関数に直してからその2乗を積分するのかなと思いきや、 y=f(x)がx=g(y)と直せたとすれば、 π∫[y:0→√3/9]g(y)^2dy を計算するのだと思った、という事でしょうか? だとすれば、その考えで間違いありませんし、その「模範解答」もそのような考えで解いています。 π∫[y:0→√3/9]g(y)^2dy にx=g(y)を代入(置換)したものが、 >    体積=π∫0から√3/9 (x2) dy >    体積=π∫0から1 (x2)・f′(x)dx の部分です。

sabochan
質問者

お礼

早い回答ありがとうございます!ただ私の質問の仕方が悪かったです。ですが、回答者さんの回答を読んで、自分の質問を次のように簡潔に示すことができました。g(x)=x?ということです。でも直せそうにないっぽいです。私の考え方が何か根本的に違ってるのかもしれません(× ×)  

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

> y=f(x)(0≦x≦1)の表す曲線と直線およびy軸とで囲まれた部分 直線の式が書いてありませんので囲まれた部分が分かりません。 y軸の周りの回転体の体積Vの積分表現は2通りあります。 1)y座標を最初、固定して高さyにおける回転体の水平s切断面の面積S(y)に微小な厚さdyを掛けてそれ(S(y)dy)を回転体の高さ方向に加えて体積を求める方法 V=∫[y1→y2] S(y)dy S(y)=πx^2, y=x^2/(x^4 + 2)^(3/2) y1=0,y2=√3/9 2)x座標を最初固定して半径xの回転体の円筒状の切断面の面積S(x)=2πxh(x)に微小な厚みdxを掛けてた回転体円筒体積S(x)を回転体半径方向に加えて体積を求める方法 V=∫[x1→x2]S(x)dx S(x)=2πxh(x),h(x)=√3/9-y,y=x^2/(x^4 + 2)^(3/2) x1=0,x1=1 質問者さんの方法は1)の方法ですね。 >いきなりxの2乗をyで積分する式で、どうしてxの2乗なのかがわかりません。  y軸の周りの回転体の高さyでの水平切断面の面積S(y)は 半径xの2乗にπを掛けた円盤(円の内部)の面積ですから S(y)=πx^2 になる訳です。 yは積分変数で,yとxは関数関係 y=x^2/(x^4 + 2)^(3/2) にあり、積分の被積分関数(積分核)に現れる変数と積分変数を関数関係を使って同じにしないと積分の実行が出来ません。つまり、積分変数をxに変換するか,被積分関数の変数をyの関数に変換するかどちらかをすることになります。

sabochan
質問者

お礼

すみません、直線はy=√3/9です。書き漏らしてました。 回答ありがとうございます。ということは、模範解答は積分変数をxに変換する方‥ですよね?このように積分変数をxに変換して体積を求める場合は、どんなy=f(x)でも V=π∫x^2dy として、dy=○○dxを代入すればよいと考えていいんでしょうか…また質問で申し訳ないです。

関連するQ&A

  • 回転体の体積&表面積について

    区間[a, b]において,y= f(x) を x軸周りに回転してできる回転体の 体積V,及び表面積S の以下公式について質問があります. ◆V = π∫y^2 dx ◆S = 2π∫y √{(dx)^2 + (dy)^2} (積分区間は,共に[a, b]) 回転体の体積における微少変化 ΔVは,円錐の体積変化 ΔV = (1/3)π*(y + dy)^2*(x +dx) - (1/3)π*y^2*x において, y*dx = x*dy,及び y >> dy より (dy)^2≒0 を用いて, ΔV = π*y^2*dx となることから,上記公式は理解できます. しかし,回転体の表面積における微少変化 ΔSは,円錐の表面積変化 ΔS = π*(y + y+dy)*√{(dx)^2 + (dy)^2} において, y+dy≒y と近似できる理由が不明のため,上記公式が理解できません. 回転体の表面積において,y+dy≒y と近似できる理由を教えていただけますでしょうか. また,体積の考え方について,間違いがあれば指摘していただけますでしょうか. よろしくお願いいたします.

  • 累次積分について

    2本の半径aの直円柱が、その軸が直行するように交わるとき、その共有部分の体積Vを求めよ。 という問題ですがまず、領域D={(x,y)|x≧0,y≧0,0≦y≦x≦a}をf(x,y)=(a^2-x^2)^(1/2)として、この体積を16倍すれば体積Vが求められると考えたのですが、 (1)∫[0→a]{∫[y→a](a^2-x^2)^(1/2)dx}dyで積分する方法 (2)∫[0→a]{∫[0→x](a^2-x^2)^(1/2)dy}dxで積分する方法 で考えたのですが、(1)と(2)では答えが違いました。どちらが正しいのでしょうか?それとなぜ、間違っているほうでは正しい解答が得られないのかもどなたか教えていただけないでしょうか?

  • 複素解析より問題です。△=d二乗/dX二乗+d二乗/dY二乗とする。f

    複素解析より問題です。△=d二乗/dX二乗+d二乗/dY二乗とする。f(z)=u(x,y)+iv(x,y)を正則関数とする。 1.△f(z)=0を示せ。 2.△|f(z)|二乗 は(>or=)0 を示せ。 ヨロシクお願

  • 逆関数の置換積分の原理をもう少し深く理解したいです

    逆関数の置換積分が根本的に分からないのです。(置換積分の考え方についての質問です。) 「πx^2sin(πx^2)の1≦x≦0までの区間とx軸に囲まれた平面をy軸周りに回転させて出来る立体の体積を求めよ」という問題でそれに気づかされました。 有名問題そうなのでグラフの様子や答え自体は周知という前提で話を進めます。 この問題のある解き方ではまず0≦x≦1なる極点のx座標をα(y座標をy1)とします。 そしてαを境目として、問題の関数を2つの逆関数x=g1(y)(0≦x≦α)、x=g2(y)(α≦x≦1)で表現すると、その回転体の体積は∫[0,y1]π(g2(y))^2dy-∫[0,y1]π(g1(y))^2dyとなり この式についてy=f(x)とおくと∫[1,α]πx^2f'(x)dx-∫[0,α]πx^2f'(x)dxとなるということだったと思います。あとはごちゃごちゃ計算すれば値πが求まるわけです。 y=f(x)と置いた後の積分の式はdyの部分がf'(x)dxになっていて、これは置換積分の公式y=f(x)dx⇔y=f(g(t))dx/dt*dtについて、tをyと見て適用した結果が素直に反映されているように見えます。 疑問なのはg1,2(x)^2がx^2になっているところで、なんでこうなるのかちゃんとは理解できていないようなのです。 x=g(y)のような式をy=f(x)でおくのだからx=g(f(x))ということになるでしょう。これは公式のf(g(t))に対応すると思います。公式のこの部分は、tで置換積分すると決めたらf(x)の変数xが全てtで表されるようにしろという意味で私は理解しています。 たとえばx(x-2)^3のような式を積分するならt=x-2と置くでしょうが、そのとき式中の(x-2)は宣言した通り一文字のtで置き換えるだけですしt=x-2はxについて解けますからそれを代入することによって式はtだけの式で表されるということになります。 ですがこれと違って、y=f(x)でおくという場合代入という考え方で式の同値変形ができるわけではありませんよね。公式を適用する中でg(f(x))=xというのはどうやって導出するものなのかが分からないのです。 考えてみたら、逆関数として表現したものを逆関数で置きなおすのだからx=g(y)という等式で結ばれたxでそれは表現されるというのは「なんとなく」そんな気がしますし、これに限っては「逆関数の逆関数はx」と暗記することで済むと思います。 しかし数学なのだから考え方が正しければ途中過程によらず正しい答えにたどり着くという前提のもとで、置換積分の際の置き方というのは自由なはずですから、たとえばy=f(x)ではなくy=2f(x)として置換積分したらどういう流れで元の結果に行き着くだろうと考えたのですが、全くわからなくなりました。 y=2f(x)ですからdy=2'f(x)dxなのは当然でしょう。するとg(2f(x))は2'f(x)dyの2が打ち消されるような式でなければならないわけです。置き換える前の式は∫[0,y1]π(g2(y))^2dyのように式が二乗されていますから求める式はg(2f(x))はx/√(2)ということになる、のでしょうか?いよいよ分からなくなるわけです。x/√2という式でたとえ合っていたとしても、また別の、答えがあらかじめわかっておらず、こうしたつじつま合わせが使えない別の問題は解くことができないのです。 長くなりましたが、なぜ最初の問題について積分の中身をg(y)^2がx^2となるのか、y=2f(x)のように置いた場合にも応用が利くような考え方でご解説いただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 回転してできる体積

    x=a,x=b(a<b),x軸,y=f(x)で囲まれる図形をx軸で回転してできる体積Vは V=π∫(a→b){f(x)}^2 dx で与えられる。 それの応用として、 (問)y=x+2,y=x^2で囲まれる図形を、y=x+2で回転してできる体積を求めよ. という問題を考える。 注;ハート型の半分を回転させることに注意 軸が傾いていることと、半ハート型の回転により、分けて積分しなければいけないので、計算がいやらしい。 ところで、xy平面上に直線lがあり、lとある曲線で囲まれる閉領域Dがある. このとき、Dをlを軸に回転してできる体積Vは V=2π∬(D)d(P)dxdy で求めてみたところ、どうやら答えが同じになる。 ここでd(P)とは xy平面上の点P(x,y)に対して d(P):=直線lと点Pとの距離 これを使うと、この問題の計算が格段に楽になる。 ただ問題なのは、この公式は正しいのか?ということである。 だれか、この公式が正しい、または間違っていること分かる方、解答をお願いします。 (lがx軸に平行なときは一致することは自分で確かめてみました)

  • 回転体の体積の求め方について

    とある数学の問題なのですが 連立不等式 { Xの二乗+〈Y-1/2〉の二乗≦1  Y≧0 } を表す図形をX軸の周りに回転してできる回転体の 体積の求めよ。とあります  積分などを使う事は覚えているのですが、解き方を忘れてしまいました。 上記の問題の解き方と解答を教えて下さい。  よろしくお願いします。

  • (d/dx)∫(a~b)f(x,y)dy=∫(a~b)(d/dx)f(x,y)dyの成立条件

    (d/dx)∫(a~b)f(x,y)dy(つまり、f(x,y)をyで積分(定積分)したものをxで微分したもの)を考えます(ただし、(a~b)は積分範囲を表し、aやbは定数であって、xの関数ではありません)。 これは多くの場合、∫(a~b)(d/dx)f(x,y)dy(つまり、f(x,y)を先にxで微分してからyで積分したもの)と等しくなります。しかし、まれに一致しない場合があります。例としては、f(x,y)=(sin xy)/y (x>0)の場合が挙げられます。 そこで、 (d/dx)∫(a~b)f(x,y)dy=∫(a~b)(d/dx)f(x,y)dy が成立するための必要十分条件を教えていただきたいと思っています。 もし簡単には述べられない条件でしたら、何のどこを参照すればこのことが論じられているのかを具体的にご教示いただけると幸いです。

  • y=x軸回転の体積計算

    どこかで見た問題なのですが解答もなくこれが答えだという確信がなくてこまってます。 y=xとy=x~2で囲まれた面積をy=xを軸にして回転してできる立体の体積を求める。 ひとつとして原点からy=x上の点をtとおき法線を考えてy=x~2までのキョリをtの関数としてだしたのちにt(0→√2)で積分していくイメージがあるのですが計算が好ましいようにいきません。 またふたつめとして最終的にできる立体的図形をz軸を作って考えてz=kのときのxy平面をkの関数として出しzの値域で積分…、なんて考えてます が結局うまくいってません>< わかる方教えてください。基底の変換の解き方もあるのかなって考えてます。

  • yの2乗をxで微分すると?

    yの2乗をxで微分すると2y×dy/dxになるのはなぜなんでしょうか? 高校数学レベルで教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 逆関数の微分 (数III)

    (x^3)'=3x^2 dy/dx=1 dx/dyを用いてy=x^3の逆関数y=f(x)の導関数を求めよ。 dx/dyを使わなくていいなら・・・ x=y^(1/3)として x'=1/3x^(2/3) という風にすぐもとまるのですが・・・。 模範解答は y=f(x)についてはx=y^3であり、・・・(1) y=x^(1/3) df(x)/dx =1/(dx/dy)・・・(2) =1/3y^2 = 1/3x^(2/3)・・・ (3) 疑問点があるところに○で番号を振りました。 (1)について、 逆関数とはy=~ という関数x=~という風に書き換えてからx,yを入れ替えるものですよね? (2)f(x)はy=x^3の逆関数なんですよね?  ってことはf(x)の逆関数は1/f(x)でありf(x)ってのはyの逆数であるから1/yがf(x)? なんか混乱してしまいました・・・(すみません汗 (3)y=x^(1/3) を代入したのでしょうか・・・?これってy=x^3の逆関数ですよね・・・? 模範解答の作業中にいつのまに逆関数y=x^(1/3)を求めたのでしょうか・・・? 回答よろしくおねがいします!