• ベストアンサー

30代、保育士の資格を取ろうかと…

kurotiruの回答

  • ベストアンサー
  • kurotiru
  • ベストアンサー率16% (14/86)
回答No.2

29歳、男です。 27の頃、会社を辞め、専門学校に行き保育士の資格を取り保育の道に歩もうか悩んでいた時期がありました。 結果を言うと、今でも会社勤めです。 その頃、自分を変えたくて始めたボランティアで、学童保育と保育園のボランティアをしていました。 子どもと接するのが楽しくて、充実した時間を過ごせる!自分が、本当に、やりたい仕事を見つけた感じでした。 しかし、そうは甘くはありません。保育は、ただ子ども達と遊んでいれば良いのではなく、子どもの命を預かる責任や、子どもの接し方の問題。さらに保護者達との問題。色々、大変です。正直、神経を使います。 しかも、保育関連の仕事は賃金が恐ろしく安いです。一人で暮らしていくのには、とても無理に近いかもしれません。(公立の保育園では、別かもしれませんが・・・。) 更に言うと、保育士の資格は、とても取るのが難しいです。通信教育だと、かなり根気がないと厳しいかもしれません。(ちなみに専門学校だと国家試験免が除されます。) 資格を取ったところで公立の保育園に入ろうとするのであれば、狭き門です。なかなか受け入れ先もありません。 今は、学童保育の方をチョコチョコと行っていますが、そこで働く指導員さん達は、皆、共働きです。私がこう言うのも何ですが、どこかでアルバイトをしていた方が、良いお金はもらえます。 あと、学童の指導員さんに言われたのですが 「仮に受け入れの保育施設があったとして、若い20代前半の保育士の卵と、30代の保育士の卵。保育園側としたら、どちらを選ぶと思う?」 と言われ、年齢的な問題にも直面しました。 この様な現状を前に、今の会社で、きちっと給料を貰い、自分の余裕のある時間を見つけ、ボランティアで保育の世界と関わりをもつ事にしました。 そちらの方が、気が楽だし、自分に無理する事はありません。 「私は、保育の仕事に就きたい!人生は一回こっきり!悔いだけは残したくない!」 と言う強い気持ちを持っているのであれば、頑張って行っても良いと思います。 しかし、金銭面・受け入れ先・年齢的な問題・強い意志・今後の生活。この様な事全て、クリアーできないのであれば、あまりお勧めできかねます。 休みの日に、ボランティアで子ども達に接するのも、保育の世界に携わっているのですから、この選択肢でも良いと思います。 あくまでも参考までに。

関連するQ&A

  • 保育士の資格が欲しいのですが・・・・・・・・・・・(;_;)

    こんにちは。 今、興味ある資格取得に向けてがんばりたいと思っております。 私は子供が好きで、子供に何かを教えたり夢を与えたり、子供たちのためになる仕事をしたいのですが、高卒後、インストラクター→事務員 をして現在にいたるのですが、子供たちのためになる仕事をしたくても資格がありません。保育士の資格も欲しいのですが、がんばろう!と思って受験資格を見ると、実務経験もなく、必要教育機関で勉強も積んでいないため、受験できません。3年間の実務経験がいるそうです。やっぱり実務経験を積まないといけないのですね・・・。 保育士のほかに、小さな子供たちに教育をするための関連の資格って何かありませんか?

  • 保育士の資格を取ろうと思っています。

    保育士の資格を取ろうと思っています。 現在子供が小さい為、保育士の資格を通信教育で取ろうかと思っています。 保育士さんの資格を持っている方はどのような方法で取得しましたか? 通信講座では甘いでしょうか。費用なども学校に行くよりは安いので自分なりに頑張ってみたいと思っているのですが。 なにかアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。 (30代後半女性)

  • 保育士資格について。

    現在24歳のいとこ(女)より代わって質問します。 (1)今は、国家資格となっている保育士ですが、通信教育で資格を取る事は可能ですか?通信だとどこがいいですか? (2)まったく経験がなくても資格はとれるか? (3)ピアノが弾けなくても可能か?(楽譜も読めませんし、ピアノもないです) (4)音痴で運動神経もよくなくても可能か? 保育園に勤めるのではなく、デパートなどにある託児所や施設がいいそうです。 働きたくても募集には有資格者となってる為、資格がほしいようです。 よろしくお願いします。

  • 40代で保育士資格とれますか

    子供好きで、保育園で働きたいと思っているのですが、 資格を持っていません。資格がないと、子供にかかわる仕事はできないですよね。あれば、教えてください。 また、40代で保育士の資格をとった方がいましたら、アドバイスお願いします。

  • 保育士資格

    通信での保育士受験資格を得たいのですが、受験資格は得られるのでしょうか? 23歳で福祉の専門を卒業しています。勤務して3年ほどたちます。 また、通信で保育士の資格は難しいでしょうか?金銭・時間的に通信教育(ユーキャンなど)がいいと思っています。

  • 保育士の資格

    30代のパート派遣社員です。 3月末で今の派遣先が契約期間満了になるため、4月以降の派遣先を、派遣会社に探してもらっています。 高校卒業後から今まではずっと、事務の仕事をして来ました。 ただ、事務でも専門的なことが出来れば、仕事があるのかもしれませんが、これと言って手に職も無く、誰でも出来るようなことしか出来ません。 年を取ると共に、仕事が少なくなってくるような気がして、本当に次の派遣先があるのかとどうか?不安になっています。 仕事が無いからと言って、経済的に専業主婦も出来ず、何とか働いていく術を見つけなければと思っています。 私は、学生の頃から、保育士になるのが夢でした。 しかし、私の実家の方は、田舎の為、少子高齢化がとても進んでおり、市内に数箇所しかない保育園はどこもガラガラ、保育士の仕事自体がありません。 実家近くに居て欲しかった両親から、猛反発を受け、進学するなら田舎にはこの仕事しか無いと言っても過言ではない、介護しか認めないと言われ、泣く泣く保育士の道を、無理やり辞めさせられた経緯があります。 それでも、両親に反発し、介護の道には進まず、事務の仕事に就きました。 現在は、主人の仕事の関係で地方ですが、県庁所在地に住み、比較的利便性の良い生活が出来ています。 現状を何とかしたいと思ったのは、2年前でその時は、まだ保育士と言う道は考えていませんでした。 学歴が無いので、短大に行きたいと思い、通信制の短大に通い、来月卒業できそうです。 ちなみに短大は、保育科ではなく、心理学系です。(でも、心理学でも発達心理学などは保育でも役立つと思います。) ただ、卒業が確定してみると、短卒資格以外に、何か出来るわけでなく、何か資格が欲しいと思い考えていました。 求人を見ると保育士の資格が目に付きます。 今の住んでいる辺りでは、保育士が不足しているようです。 そこで、短大卒業確定後から某有名通信講座で、保育士の養成講座を勉強中です。 来年、国家試験を受けたいと思います。 一度合格した物は3年まで持ち越し出来るみたいなので、範囲が多岐にわたる事もあり、目標を3年以内に保育士資格を取ると決め勉強中です。 卒業率の低い通信制の短大で卒業が確定できたので、独学は大丈夫だと思っています。 話は戻りますが、現在籍のある派遣会社の方から、何故、私は期間限定の仕事ばかりを探しているのか?と言う事を聞かれたので、実は、保育士の勉強をしているので、今は定職に就く事を考えていない。 保育士の資格を取った上で、定職につきたいから、それまでは、実務経験のある事務で派遣で働きたい。と正直に話しました。 その所、派遣会社で持っている案件で、資格の要らない、保育士の補助的な仕事が少ないですがあるそうです。(補助的な仕事でも保育士資格が必要と言う保育園も多いと思いますが・・・。) そういうのは、受けてみる気はありますか?と聞かれ、そんな方法があるとは知らず、驚きました。 私は保育士資格はありませんが、2児の母ですので一応育児経験はあります。 その程度で、保育士の補助と言う仕事は出来るんでしょうか? 一体、どの程度、保育士さんのような仕事が出来るのでしょうか? 最初は、資格を取らないと保育士の仕事が出来ないと思い込んでいたので、何だか見きり発車のような気がして、大丈夫なのかな?まだ知識もしっかり勉強していないのに、大丈夫なのかな?と、悩んでいます。 私も、子供を2人保育園へ預けていますが、子供達の通っている保育園は、全員先生は保育士の資格をお持ちだと聞いています。 保護者からしたら、先生の中に資格のない人が保育を手伝っているのって、やはり不安になりますよね? でも、良い方向に考えれば、資格を取る前から、保育の現場で勉強できるとも考えられると思いますが・・・。 案件自体少ないという事ですので、これを断ってしまえば、次に資格が無くて出来る保育補助の仕事が出てくる可能性が低いと思います。 30代になり、全く未経験の新しい業界に飛び込むという不安もありますし、まだ資格を取る前と言う事で、そういう自分に対する自信みたいな物もまだ持てずに居ます。 皆さんの周りで、資格が無く保育補助をしていらっしゃる方いらっしゃいますか? ちゃんと、うまく仕事が出来てますか? 仕事が出来ず、浮いたりしてませんか? やってみたいけど不安。資格を取るまで事務で、資格を取って自信をつけてから保育士の道に進むのが良いでしょうか? 30代になると、20代のように勢いだけで動ける若さも無く、慎重になって、とても迷っています。

  • 保育士の資格を通信教育で…

    通信教育で保育士の資格をとるには… どのくらいの費用がかかりますか? またどのくらいの期間でとれるのでしょうか? 経験者の方がいらっしゃれば、感想なども聞かせてほしいです(>_<) 保育士以外にベビーシッターにも興味を持っているのですが、ベビーシッターの資格も通信教育で取得するにはどのくらいの費用・期間がかかりますか? よろしくお願いします(>_<)

  • 保育士資格

    通信制の大学か通信教育で保育士の資格を取るか迷っています。就職する際に、どちらかが有利、不利ということはあるのでしょうか?通信教育で取った方は、だいたいどのくらい月日がかかりましたか?参考程度にお聞かせ願います。

  • 保育士の資格を通信で取った方いますか?

    保育士の資格を取りたいのですが、今いろいろ考え中です。 私は高校中退でして、今現在32歳二児の母です。 将来の為に保育士の資格が欲しくて真剣に考え始めました。 私の場合、児童福祉施設で五年以上実務経験を積んでからじゃないと受験資格が得られないのですが・・・。 養成学校へ通うのも一つの手なのですが、どうも金額が高くて・・・ 100万とか無理です・・・。 なので、私は実務経験を積んでから通信教育で保育士の資格を取る道しかないのかと思ってるところです。 通信教育で保育士の資格ってどんだけ難しいんだろうとちょっと不安もあって質問させていただきました。 経験した人の意見、アドバイスをお願いします。

  • 保育士の資格

    保育士の資格を取りたいと思っていますが、 通信教育もしくは、通信制の学校 で、勉強したいです 取得の方法について何か情報がありましたら教えてください。